掲載記事
[連載]企業オーナーのための「事業承継」完全マニュアル
- 【第1回】 親族内で株式を承継する3つの方法 2015/09/02
- 【第2回】 事業承継では「個人財産」と「企業経営」を同時に考える 2015/09/10
- 【第3回】 オーナー経営者は事業承継を誰に相談すべきか? 2015/09/26
- 【第4回】 事業承継(M&A)の相談先として「銀行」をどう考えるか? 2015/10/04
- 【第5回】 M&Aを選ぶ場合、いつ売却を決定すべきか? 2015/10/10
[連載]平成30年度「事業承継税制」改正のポイント~解説:岸田康雄公認会計士/税理士
- 【第1回】 平成30年度税制改正大綱における「事業承継税制」の概要 2017/12/22
- 【第2回】 <平成29年末最新版>日本の「事業承継税制」変遷の歴史 2017/12/25
- 【第3回】 平成30年度税制改正大綱で示された事業承継税制の特例とは? 2017/12/26
- 【第4回】 事業承継税制が「世代交代促進・廃業防止」につながらない理由 2017/12/27
- 【第5回】 中小企業経営者に影響大!「経営承継円滑化法」改正の目的 2018/04/05
- 【第6回】 「事業承継税制の特例」の具体的な改正内容は? 2018/04/12
- 【第7回】 事業承継補助金「後継者承継支援型」の概要と適用要件 2018/05/08
- 【第8回】 中小企業白書「M&Aを中心とする事業再編・統合~」を読む① 2018/06/04
- 【第9回】 中小企業白書「M&Aを中心とする事業再編・統合~」を読む② 2018/06/05
- 【第10回】 中小企業白書「M&Aを中心とする事業再編・統合~」を読む③ 2018/06/06
- 【第11回】 不動産オーナーでも無税?事業承継税制・資産保有型会社の要件 2018/06/18
[連載]中小企業経営者必読! 中小企業庁「事業承継ガイドライン」の完全解説
- 【第1回】 深刻度を増す社長の高齢化・・・中小企業における事業承継の現状 2018/02/01
- 【第2回】 後継者が確保できない!? 中小企業の「事業承継」の現状 2018/02/02
- 【第3回】 親族内、役員・従業員、社外…事業承継の「3つのパターン」 2018/02/03
- 【第4回】 企業の最も重要な経営資源・・・「知的資産」の承継方法 2018/02/04
- 【第5回】 中小企業の「事業承継に向けた準備」の進め方① 2018/02/05
- 【第6回】 中小企業の「事業承継に向けた準備」の進め方② 2018/02/06
- 【第7回】 中小企業の「事業承継に向けた準備」の進め方③ 2018/02/07
- 【第8回】 中小企業の「事業承継に向けた準備」の進め方④ 2018/02/08
- 【第9回】 中小企業の「事業承継に向けた準備」の進め方⑤ 2018/02/09
- 【第10回】 債務整理、関係者への説明…企業の「廃業時」の課題と対策 2018/02/10
- 【第11回】 中小企業の「親族内承継」における課題と対策① 2018/02/11
- 【第12回】 中小企業の「親族内承継」における課題と対策② 2018/02/12
- 【第13回】 中小企業の「親族内承継」における課題と対策③ 2018/02/13
- 【第14回】 中小企業の「親族内承継」における課題と対策④ 2018/02/14
- 【第15回】 中小企業の「親族内承継」における課題と対策⑤ 2018/02/15
- 【第16回】 中小企業の「親族内承継」における課題と対策⑥ 2018/02/16
- 【第17回】 中小企業の「親族内承継」における課題と対策⑦ 2018/02/17
- 【第18回】 中小企業の「従業員承継」における課題と対策① 2018/02/18
- 【第19回】 中小企業の「従業員承継」における課題と対策② 2018/02/19
- 【最終回】 M&A等による「第三者への事業の引継ぎ」の手法と留意点 2018/02/20
[連載]中小企業経営者のための「親族外」事業承継の進め方
- 親族外事業承継の「譲渡契約書」のサンプル 2018/03/25
- 【第1回】 税理士、公認会計士…「M&A」は誰に相談すればよいのか? 2018/03/26
- 【第2回】 銀行に「親族外承継(M&A)」の相談を持ちかける際の注意点 2018/03/27
- 【第3回】 企業売却の実現に不可欠な「速やかな意思決定」とは? 2018/03/28
- 【第4回】 オーナー企業における「従業員への事業承継」が困難な理由 2018/03/29
- 【第5回】 オーナー社長が「事業承継以外の目的」でM&Aを行うケース 2018/03/30
- 【第6回】 会社売却の前に考えておきたい「希望条件」と「希望価格」 2018/03/31
- 【第7回】 親族外承継の判断基準となる「将来キャッシュ・フロー」の比較 2018/04/01
- 【第8回】 第三者への事業承継 準備段階における3つのポイント 2018/04/02
- 【第9回】 社長の「引退後」を見据えた会社の組織体制の作り方 2018/04/03
- 【第10回】 親族外承継(M&A)で会社の売却価格を最大化するには? 2018/04/04
- 【第11回】 自社の役員・従業員と「M&Aの情報」をどこまで共有するか? 2018/04/05
- 【第12回】 親族外承継(M&A)の実施 社長退任に向けた準備のポイント 2018/04/06
- 【第13回】 M&Aのマッチングとコーディネートをプロに任せるべき理由 2018/04/07
- 【第14回】 「M&Aアドバイザー」に支払う報酬額の基準と目安 2018/04/08
- 【第15回】 上場企業がわざわざ「M&Aアドバイザー」を雇う理由 2018/04/09
- 【第16回】 親族外事業承継における「買い手候補」の探し方① 2018/04/10
- 【第17回】 親族外事業承継における「買い手候補」の探し方② 2018/04/11
- 【第18回】 「同業者」へ親族外事業承継を行うメリット・デメリット 2018/04/12
- 【第19回】 自社のM&A・・・売却先として「投資ファンド」をどう見るか? 2018/04/13
- 【第20回】 親族外事業承継の「買い手候補」にアプローチする2つの方法 2018/04/14
- 【第21回】 親族外事業承継 「買い手候補」が複数いる場合の交渉術 2018/04/15
- 【第22回】 親族外事業承継(M&A)・・・自社情報開示のポイント① 2018/04/16
- 【第23回】 親族外事業承継(M&A)・・・自社情報開示のポイント② 2018/04/17
- 【第24回】 企業の売却交渉・・・買い手に説明すべき「5つの項目」とは? 2018/04/18
- 【第25回】 会社の売却・・・買い手候補から「売却希望価格」を聞かれたら? 2018/04/19
- 【第26回】 会社の売却・・・買い手候補から受け取る「意向表明書」の概要 2018/04/20
- 【第27回】 会社売却における「価格交渉」「基本条件交渉」の進め方 2018/04/21
- 【第28回】 M&Aの基本条件交渉・・・「基本合意書」締結の意味と効果 2018/04/22
- 【第29回】 会社の売却・・・「デュー・ディリジェンス」にどう備えるか? 2018/04/23
- 【第30回】 会社の売却・・・デュー・ディリジェンス後の最終価格交渉術 2018/04/24
- 【第31回】 会社の売却・・・デュー・ディリジェンス実施後の対応① 2018/04/25
- 【第32回】 会社の売却・・・デュー・ディリジェンス実施後の対応② 2018/04/26
- 【第33回】 親族外事業承継(M&A)で交わす「譲渡契約書」の内容 2018/04/27
- 【第34回】 会社売却・・・売り手による「表明保証」の重要性 2018/04/28
- 【第35回】 会社の売却・・・売り手・買い手に課せられる「誓約事項」とは? 2018/04/29
- 【第36回】 会社の売却・・・「クロージングの前提条件」作成に関する注意点 2018/04/30
- 【第37回】 会社の売却・・・表明保証・制約事項に関連した「補償」の概要 2018/05/01
- 【第38回】 会社の売却・・・「譲渡の実行(クロージング)」に必要な手続き 2018/05/02
- 【第39回】 会社の売却・・・譲渡代金を決定する「クロージング調整」とは? 2018/05/03
- 【第40回】 会社売却時に必ず解除したい、オーナー経営者による個人保証 2018/05/04
- 【第41回】 会社の売却・・・売り手・買い手の双方から見た会社の価値評価 2018/05/05
- 【第42回】 会社の売却・・・買い手に「強気な事業計画」を提示すべき理由 2018/05/06
- 【第43回】 会社の売却・・・買い手から高く評価される「業績推移」とは? 2018/05/07
- 【第44回】 会社の売却・・・事業計画の信頼性を担保する2つの要素とは? 2018/05/08
- 【第45回】 会社の売却・・・買い手候補に提示する「事業計画」の作り方 2018/05/09
- 【第46回】 会社の買収価格に影響する「シナジー効果・機会費用」とは? 2018/05/10
- 【第47回】 会社の売却・・・買い手候補として「中国企業」をどう見るか? 2018/05/11
- 【第48回】 会社の売却・・・適切な取引価格とされる「時価」の算定方法 2018/05/12
- 【第49回】 会社の売却・・・「株式の時価」をどのように評価するか?① 2018/05/13
- 【第50回】 会社の売却・・・「株式の時価」をどのように評価するか?② 2018/05/14
- 【第51回】 会社の売却・・・「DCF法」による株式価値の評価① 2018/05/15
- 【第52回】 会社の売却・・・「DCF法」による株式価値の評価② 2018/05/16
- 【第53回】 会社の売却・・・DCF法を活用した「事業計画書」の作り方① 2018/05/17
- 【第54回】 会社の売却・・・DCF法を活用した「事業計画書」の作り方② 2018/05/18
- 【第55回】 会社の売却・・・「DCF法」に適用する割引率の算出法 2018/05/19
- 【第56回】 会社の売却・・・「類似上場企業比較法」の計算方法 2018/05/20
- 【第57回】 会社の売却・・・企業評価における「類似上場企業比較法」とは? 2018/05/21
- 【第58回】 会社の売却・・・「株式の流動性」「会社の支配権」の重要性 2018/05/22
- 【第59回】 親族外承継(M&A)における「株価」の決め手とは? 2018/05/23
- 【第60回】 M&Aにおける「デュー・ディリジェンス」の役割とは? 2018/05/24
- 【第61回】 会社の売却・・・非上場株式を同族株主間で譲渡する際の注意点 2018/05/25
- 【第62回】 M&Aにおいて「少数株主」から株式を取得する際の注意点 2018/05/26
- 【第63回】 会社の売却・・・非上場株式の「法人税法上の時価」による評価法 2018/05/27
- 【第64回】 会社の売却・・・非上場株式の「所得税法上の時価」による評価 2018/05/28
- 【第65回】 会社の売却・・・非上場株式の「相続税法上の時価」の重要性 2018/05/29
- 【第66回】 会社の売却・・・株価が税務上の時価と乖離、課税上の問題は? 2018/05/30
- 【第67回】 株式譲渡、事業譲渡・・・会社売却のスキーム選択時のポイント 2018/05/31
- 【第68回】 親族外事業承継の基本となる「株式譲渡」「事業譲渡」の概要 2018/06/01
- 【第69回】 会社法上の観点から見た「株式譲渡」「事業譲渡」の違い 2018/06/02
- 【第70回】 会社の売却・・・「事業譲渡」「株式譲渡」のどちらが有利? 2018/06/03
- 【第71回】 法人株主の子会社売却なら「事業譲渡が有利」といえる理由 2018/06/04
- 【第72回】 株式譲渡の応用スキーム…第三者割当増資による支配権の移転 2018/06/05
- 【第73回】 会社の一部売却・・・「会社分割」と「事業譲渡」の比較① 2018/06/06
- 【第74回】 会社の一部売却・・・「会社分割」と「事業譲渡」の比較② 2018/06/07
- 【第75回】 会社の一部売却・・・「会社分割」と「事業譲渡」の比較③ 2018/06/08
- 【第76回】 会社の売却・・・事前に子会社を整理する際のポイント 2018/06/09
- 【第77回】 会社の売却・・・買い手に「合併」される場合の手続き① 2018/06/10
- 【第78回】 会社の売却・・・買い手に「合併」される場合の手続き② 2018/06/11
- 【第79回】 事業承継に伴う「同業他社との経営統合」のポイント 2018/06/12
- 【第80回】 事業承継に伴う「同業他社との経営統合」のポイント② 2018/06/13
- 【第81回】 親族外承継(M&A)の実施・・・資本業務提携という選択肢は? 2018/06/14
- 【第82回】 親族外事業承継における「事業再編促進税制」の活用法① 2018/06/15
- 【第83回】 親族外事業承継における「事業再編促進税制」の活用法② 2018/06/16
- 【第84回】 会社の売却・・・対象会社に賃貸している不動産をどうするか? 2018/06/17
- 【第85回】 親族外事業承継・・・「不動産所有法人」をどう処分するか? 2018/06/18
- 【第86回】 親族外承継(M&A)・・・役員退職金を活用した税負担の軽減策 2018/06/19
- 【第87回】 親族外承継・・・発行会社への自社株式譲渡のメリット① 2018/06/20
- 【第88回】 親族外承継・・・発行会社への自社株式譲渡のメリット② 2018/06/21
- 【第89回】 親族外承継(M&A)・・・株式譲渡のタイミングに係る留意点 2018/06/22
- 【第90回】 親族外承継(M&A)・・・「譲渡所得に係る所得税」の計算法 2018/06/23
- 【第91回】 親族外承継(M&A)・・・「所得税の申告書」作成のポイント 2018/06/24
- 【第92回】 親族外事業承継・・・経営を引き継ぐ際の3つのパターンとは? 2018/06/25
- 【第93回】 会社の売却・・・社長の「引継期間とその間の報酬」の目安とは? 2018/06/26
- 【第94回】 親族外承継(M&A)後・・・新経営体制をどう整備するか? 2018/06/27
- 【第95回】 親族外承継(M&A)・・・買い手との経営統合の進め方① 2018/06/28
- 【第96回】 親族外承継(M&A)・・・買い手との経営統合の進め方② 2018/06/29
- 【第97回】 会社の売却…買い手に「事業価値」を正しく評価させるには? 2018/06/30
- 【第98回】 第三者承継の実務…専門家によるコーディネートの重要性 2018/07/01
- 【第99回】 親族外事業承継・・・買い手候補を見つけ出す方法とは? 2018/07/02
- 【第100回】 親族外承継(M&A)・・・買い手候補へ情報開示をどう進めるか? 2018/07/03
- 【第101回】 親族外事業承継(M&A)における「基本条件」の交渉術 2018/07/04
- 【第102回】 親族外承継(M&A)・・・自社の「事業価値」をどう評価する? 2018/07/05
- 【第103回】 親族外承継(M&A)・・・信頼性の高い事業計画を作成するには? 2018/07/06
- 【第104回】 親族外事業承継(M&A)における「経営統合」の手続き① 2018/07/07
- 【第105回】 親族外事業承継(M&A)における「経営統合」の手続き② 2018/07/08
- 【第106回】 調剤薬局に迫る再編・淘汰の波…生き残り手段はM&A一択か? 2020/01/06
[連載]不動産オーナーのための「節税策」100選
- 【第1回】 不動産オーナーが知っておきたい「正しい節税」とは? 2018/08/01
- 【第2回】 個人経営の不動産オーナーが「必要経費」にできる支出とは? 2018/08/03
- 【第3回】 不動産投資にまつわる支出…節税に有利な計上の仕方は? 2018/08/05
- 【第4回】 不動産オーナーのための「小規模宅地等の特例」徹底活用術 2019/06/27
- 【第5回】 郊外の豪邸は相続税が「割高」、都心タワマンは「割安」なワケ 2019/06/28
- 【第6回】 相続税対策の定番「借金してアパート」は今でも有効なのか? 2019/06/29
- 【第7回】 高齢化する不動産オーナー…認知症リスクに解決策はあるのか? 2019/06/30
- 【第8回】 賃貸不動産の法人化が「相続税対策」となるスゴい仕組み 2019/07/01
- 【第9回】 遺言書だけだと問題も?確実に相続できる「民事信託」の強み 2019/07/02
[連載]120年ぶりの大改正!不動産投資家のための「民法」入門
- 【第1回】 騙されて不動産を売却…民法上、取り戻すことはできる? 2018/08/02
- 【第2回】 不動産売買でトラブル!「契約解除」ができる条件とは? 2018/08/07
- 【第3回】 超高齢化社会で続出!? 「親子間の不動産トラブル」の実態 2018/08/08
- 【第4回】 土地購入のトラブル 契約解除や賠償請求ができるケースとは? 2018/08/09
- 【第5回】 夫の土地を妻が勝手に売却 追認や契約解除のルールは? 2018/08/10
- 【第5回】 不動産詐欺 第三者に「登記」されたら泣き寝入り…!? 2018/08/23
[連載]資産3億円以上の人のための「相続税対策を徹底的に意識した」資産運用術
- 【第1回】 相続税は莫大な簿外債務!? 資産家を取り巻く恐るべき実情 2018/10/12
- 【第2回】 相続を見据えた資産運用 税対策と利回り…どっちを優先する? 2018/10/14
- 【第3回】 家族に多額の相続税が!? 資産を守れない「高齢者」の現実 2018/10/16
- 【第4回】 相続税も贈与税もゼロにできる!? 「生前贈与」の効果的な使い方 2018/10/19
- 【第5回】 投資信託の恐い実態…高い信託報酬で「金融機関のカモ」に!? 2019/06/26
- 【第6回】 老後の貯蓄は投資信託が最適?目的で変わる「お金の増やし方」 2019/07/03
- 【第7回】 証券会社が提案する「債券の購入」…株式投資と何が違うのか? 2019/07/04
- 【第8回】 金融商品で増やしたお金を守るなら「不動産」が最適なワケ 2019/07/05
- 【第9回】 上層階が狙い目!税制改正後も揺るがないタワマンの税メリット 2019/07/06
[連載]平成31年度税制改正大綱を読む
[連載]本気で考えたい!「相続」特集 ~公認会計士/税理士・岸田康雄氏
- 【第1回】 相続生前対策の順番…財産承継を円滑に進める3つのステップ 2018/12/30
- 【第2回】 相続生前対策のなかで「遺産分割」が最も重要といえる理由 2018/12/31
- 【第3回】 早めに知らないと損をする?相続税の負担を軽減させる方法とは 2019/01/01
- 【第4回】 相続時精算課税制度を活用し「将来収益力を贈与する」節税法 2019/01/02
- 【第5回】 現金保有と大きな差!不動産を活用した相続税の節税スキーム 2019/01/03
- 【第6回】 資産家は3タイプに分かれる…それぞれの「相続・生前対策」 2019/01/04
- 【第7回】 資産家の3タイプ別「相続生前対策」の重点課題 2019/01/05
- 【第8回】 相続の生前対策に「家計貸借対照表」の作成が不可欠である理由 2019/01/06
- 【第9回】 暦年贈与は「最適贈与額」を狙う!相続税率と贈与税率の比較表 2019/01/07
- 【第10回】 相続税対策…生前贈与で使える「非課税制度」の具体的活用法 2019/01/08
- 【第11回】 自宅の相続には必ず活用すべき!小規模宅地等の特例とは 2019/02/19
- 【第12回】 「自宅の相続税が軽減される特例」を適用できる5つのケース 2019/02/20
- 【第13回】 生命保険は「相続税対策」と「遺産分割」に活用できる! 2019/02/21
[連載]企業経営者の相続対策〜公認会計士/税理士岸田康雄氏の<動画>解説付
- 【第1回】 社長に依存する会社の承継…「儲けの仕組み」をどう引き継ぐ? 2019/03/19
- 【第2回】 M&Aで金融資産家?廃業して不動産オーナー?事業承継の戦略 2019/03/20
- 【第3回】 親族内の株式承継「子供に会社を継がせる」タイミングとリスク 2019/03/21
- 【第4回】 子供に株式を贈与する経営者必見!相続時精算課税による承継 2019/03/22
- 【第5回】 後継者への株式贈与…税負担ゼロにし、遺留分から除外するには 2019/03/23
- 【第6回】 先代経営者は退任後も残れるのか?「事業承継税制」の適用要件 2019/03/24
- 【第7回】 提出期限に注意!贈与税ゼロにできる「事業承継税制」の手続き 2019/03/25
- 【第8回】 贈与税ゼロを目指す 事業承継税制で「贈与すべき株式数」は? 2019/03/26
- 【第9回】 第三者承継でも個人財産をすべて開示?事業承継税制6つの論点 2019/03/27
- 【第10回】 非上場株式の評価「大会社」と区分される取引高は何億円から? 2019/04/03
- 【第11回】 非上場株式の評価…類似業種比準価額、純資産価額の計算方法 2019/04/04
- 【第12回】 親族内での非上場株式の売買 株価はいくらになるのか? 2019/04/05
- 【第13回】 経営者が相続まで株式を持つと大問題!種類株式による解決法 2019/04/06
- 【第14回】 会社法の制度を活用し「分散した自社株式」を買い集める方法 2019/04/07
- 【第15回】 経営権争いを回避…2人の子供に会社を継がせることは可能か? 2019/04/08
- 【第16回】 銀行が提案する「株式買取りによる事業承継」は有効なのか? 2019/04/09
- 【第17回】 株式評価5000万円、事業承継税制を適用する必要はあるのか? 2019/04/10
- 【第18回】 企業経営者の自社株対策…類似業種比準価額を引き下げるには? 2019/04/11
- 【第19回】 企業経営者の自社株対策…組織再編で株価を引き下げるには? 2019/04/12
- 【第20回】 企業経営者の自社株対策…「持株会社化」による株価の引下げ 2019/04/13
- 【第21回】 相続税の対象!? 引退後に「会社への貸付金」を処分する方法 2019/04/14
- 【第22回】 企業経営者が急逝…相続税の納税資金をどう準備すればいいか? 2019/04/24
- 【第23回】 社長の信用、スキルなど「無形の経営資源」を引き継ぐには? 2019/05/08
- 【第24回】 カリスマを引き継ぐには?事業承継の後継者に求められること 2019/05/09
- 【第25回】 早く辞めたい経営者と継ぎたくない後継者…社長交代の時期は? 2019/05/10
- 【第26回】 親族外承継で企業オーナーから「金融資産家」へ転身する方法 2019/05/11
- 【第27回】 「手取り現金の最大化」を考えたM&Aの取引スキームとは? 2019/05/12
- 【第28回】 莫大な上場株式を持つ創業家一族…どんな相続税対策をするか? 2019/05/13
[連載]【GW特集】平成の世に「富裕層から滑り落ちた」情報弱者たち~彼らが失敗した理由
- 地方にある先祖代々の土地は、一刻も早く「売却」すべき理由 2019/04/30
- 広大な庭のある豪邸の相続…「土地の共有」をした家族の末路 2019/05/01
- 地主の相続対策…「土地を売却」するのに最適なタイミングは? 2019/05/02
- 地主が破綻寸前…大手の品質に賭け、マンション建築費に8億円 2019/05/03
[連載]高齢化社会の「相続生前対策」…認知症対策としての「信託」活用法
- 【第1回】 信託って何?相続対策として有効な「民事信託」の基礎知識 2019/07/24
- 【第2回】 長女に預けた賃貸不動産…父親が「家賃収入」を得るには? 2019/07/25
- 【第3回】 認知症になる前に! 今すぐ不動産を「信託登記」すべき理由 2019/07/26
- 【第4回】 相続対策としての「民事信託」…終了時に課税されるケースとは 2019/07/27
- 【第5回】 民事信託で忘れがちな「法定調書」…提出するタイミングは? 2019/07/29
- 【第6回】 民事信託の活用…「非課税枠110万円相当」で受益権を分割贈与 2019/07/31
- 【第7回】 遺言書よりも成年後見人よりも、「民事信託」が確実なワケ 2019/08/01
- 【第8回】 重課税に直結?30年先まで承継できる「受益者連続信託」の罠 2019/08/02
- 【第9回】 民事信託に係る義務…「受託者」が死亡した場合はどうなる? 2019/08/03
- 【第10回】 賃貸不動産の「民事信託」…信託契約書のサンプルを大公開! 2019/08/04
- 【第11回】 株式会社と何が違う?「一般社団法人」設立・解散の基礎知識 2019/08/07
- 【第12回】 税務面はどこがどう違う?「社団法人」「財団法人」の仕組み 2019/08/08
- 【第13回】 一般社団法人へ「財産を有償譲渡」…相続対策になるのか? 2019/08/12
- 【第14回】 財産の暦年贈与…子のムダ遣いを「民事信託」で防ぐ方法 2019/08/13
- 【第15回】 長男に渡した財産を「嫁」に獲られたくない!相続対策のワザ 2019/08/14
- 【第16回】 資産規模「50億円」の不動産…3人の子供にどう分ける? 2019/08/15
- 【第17回】 ギャンブル好きの長男…「死亡保険金」の浪費を防ぐには? 2019/08/16
- 【最終回】 相続税評価額が猛烈に引き下がる「受益権の分離」とは? 2019/08/17
[連載]富裕層のための「プライベートバンカー」見極め術
- 【第1回】 欧米と大違い?日本で「優秀な金融営業マン」が育たないワケ 2019/08/18
- 【第2回】 プライベートバンカーは「富裕層との対話」で何を聞くのか? 2019/08/19
- 【第3回】 プライベートバンカーが経営者から「家庭の悩み」を聴くワケ 2019/08/20
- 【第4回】 プライベートバンカーは「富裕層」をどのように集めるのか? 2019/08/21
- 【第5回】 プライベートバンカーが富裕層を「ゴルフ」に誘うワケ 2019/08/22
- 【第6回】 リスクをとるべきか?子供へ資産を残すとき「考えたいこと」 2019/08/23
- 【第7回】 富裕層の家計を覗き見!「貸借対照表」はどうなっているのか? 2019/08/24
- 【第8回】 意外と知らない「生命保険」の種類…相続対策にはどれが有効? 2019/08/25
- 【第9回】 40歳から2億円の資産形成…プライベートバンカーの助言は? 2019/08/26
- 【第10回】 大増税時代突入…プライベートバンカー提案の税金対策とは? 2019/08/27
- 【第11回】 プライベートバンカーが「経営者」に提言する事業承継の方法 2019/08/28
- 【第12回】 先祖代々の土地の相続…プライベートバンカーは何を提案する? 2019/08/29
- 【第13回】 税負担が減る!? 田舎の地主が晩年「都心」に移りたがるワケ 2019/08/30
- 【第14回】 別格扱いの「超・富裕層」の多くが抱える事業承継リスクとは? 2019/08/31
- 【第15回】 高齢の親が、高額の財産を持っている…「民事信託」で守る方法 2019/09/01
- 【第16回】 日本の富裕層が、知らぬ間に抱えている「潜在的な債務」とは? 2019/09/02
- 【第17回】 不動産、株…日本の富裕層は「大切な資産」をどう守るのか? 2019/10/07
- 【第18回】 実は隣人も?格差進む日本には「マス富裕層」が隠れている 2019/10/08
- 【第19回】 プライベートバンカー直伝「マス富裕層」ならではの資産防衛術 2019/10/09
- 【第20回】 資産5千万円超~1億円未満「高齢マス富裕層」の行う相続対策 2019/10/10
- 【第21回】 富裕層を囲い込む「プライベートバンカー」の営業戦略とは? 2019/10/11
- 【第22回】 高齢化社会の切り札!認知症対策として有効な「成年後見制度」 2019/10/12
- 【第23回】 個人なのに法人税?確実に財産承継するための「信託」基礎知識 2019/10/13
- 【最終回】 富裕層が相手…プライベートバンカーに必要な「倫理」とは? 2019/10/14
[連載]家族が集まる年末年始だから本気で考えたい!「相続」特集 ~2020
- 相続税対策には生命保険加入より「不動産投資」が有利なワケ 2019/12/31
[連載]令和元年「相続税更正処分等取消請求事件」に見る相続税対策の限界
- 【前編】 相続税対策の限界か?東京地裁、路線価による不動産評価を否認 2020/01/10
- 【後編】 東京地裁、路線価による不動産評価否認…「特別の事情」とは? 2020/01/17