【新・NISA制度発足】真実を知らない人、多数…「選ぶべき・避けるべき」投資信託をベテラン公認会計士が解説 (画像はイメージです/PIXTA)

岸田首相の肝いりで、新しいNISA制度が発足することになりました。ここでは、NISA口座の開設方法といった基本を皮切りに、つみたてNISA口座で買うべき投資信託とその理由について、自身もFP資格を持つ、公認会計士・税理士の岸田康雄氏が、平易かつ具体的に解説します。

新・NISA制度発足…つみたてNISA口座を開設しよう!

生徒:K先生、岸田首相が新しいNISA制度を作ったそうですね。私もNISA口座を開いてみようかと思います。どうやって口座を開けばいいでしょうか。

 

K先生:NISA口座の開設は、好きな証券会社を選んで、マイナンバーカードと本人確認書類を提出するだけだよ。書類で申し込むなら、郵便物のやりとりで時間がかかるから、オンラインで申し込みしてしまったほうがいいね! スマホで必要書類の写真で撮ってアップロードすればいいから簡単だよ。オンラインだと最短で、翌日から投資を開始することができるよ。NISAで口座に関する税務署の審査があるけれど、それは証券会社がやってくれるから、自分でやらなくてもいいんだ。

 

★2023年、NISAのおすすめの銘柄ついてはこちらをチェック

【積立NISA】2023年からつみたてNISAを始める方法とおすすめの銘柄は?

「どんな投資信託を買えばいいですか?」

生徒:なるほど、簡単ですね。いまからやってみます! NISA口座を開いたときには、どのような投資信託を買えばよいのでしょうか。先生もご自身のYouTubeで「インデックス・ファンドがおすすめ」とおっしゃっていますが、そもそもどんなものしょう?

 

K先生:「全部のせラーメンの投資信託」だね。

 

生徒:ラーメン…ですか!?

 

(画像はイメージです/PIXTA)
(画像はイメージです/PIXTA)

 

生徒:インデックス・ファンドというのは、市場全体の株価平均に連動した運用を目指す投資信託のことだ。日本市場、米国市場など色々な株価があるし、債券やREITの指数もあるけれど、つみたてNISAで推奨されているのは、一国を代表するような市場全体の株価の指数なんだよ。たとえば、TOPIX、日経平均株価、ニューヨークダウ、S&P500などだね。

「株式市場全体に連動」するメリット

生徒:なぜ「株式市場全体に連動」させることが推奨されるのでしょう?

 

K先生:理由の1つは、値動きがわかりやすいこと。TOPIXや日経平均株価、ニューヨークダウやS&P500などは公表されているから、値動きがわかりやすく、投資成果が目に見えるからだよ。

 

生徒:Yahoo!ファイナンスなどで検索すれば、すぐに今日の価格がわかりますね。

 

K先生:2つ目は、幅広い株式銘柄に分散投資できることだ。株価指数へ連動させるため、インデックス・ファンドは、ものすごくたくさんの銘柄の株式を購入するんだよ。それゆえ、一般投資家は、数万円といった小さい投資額であっても、投資信託の購入を通じて幅広い株式銘柄へ分散投資することが可能になるんだよ。

 

生徒:なぜ「分散投資」したほうがいいのですか?

 

K先生:それはリスクを小さくするためだね。投資の世界では「卵を1つのカゴに盛るな!」という格言があるんだ。1つのカゴに卵を盛ってしまうと、そのカゴを落とせばすべての卵が割れてしまうけれど、複数のカゴに盛っておけば、1つのカゴを落としても、卵をすべて割ってしまうことはないよね。

 

(画像はイメージです/PIXTA)
(画像はイメージです/PIXTA)

 

生徒:たしかにそうですね。

 

K先生:3つ目は、運用コストが低いこと。投資信託で運用すると、信託報酬が毎年取られるんだけれど、インデックス・ファンドは、残高に対して0.1%とか0.3%とか低く設定されているんだよ。老後資金として10年や20年の運用をおこなうのであれば、当然にコストは安いほうがいい。毎年1%違うと20年で20%だよ。1,000万円投資すれば200万円の損失だ。

 

生徒:信託報酬がゼロのファンドがあればいいですけどね!

インデックス・ファンドって、本当に「正解」なの?

生徒:K先生もYoutube動画でインデックス・ファンドを推奨されていましたよね。理由は「分散投資」「低コスト」でしたよね?

 

K先生:そうだね。基本的には、インデックス・ファンドで正解だと思う。ただし、理由はちょっと違うかな。正直なところ、リスクとリターンと分散投資の効果がどれくらい大きいのかはわからないし、させたほうががいいのかもよくわからないんだよ。インデックス・ファンドでも大きく値下がりすることがあるから、そんなときは、インデックス・ファンドであろうがなんであろうが、タイミングよく売り買いすることが正解ではないか…と思うことがあるよ。

 

生徒:それでもインデックス・ファンドをお勧めされているのはなぜですか?

 

K先生:正直にいおうか! すごい秘密があるぞ!

 

生徒:えっ! どんなすごいことなんですか!?

 

★人が亡くなったときの保険証の手続きについてはこちらをチェック

健康保険証の資格喪失 亡くなった時の対処法とは?慌てる前にやり方を確認!

ノーベル経済学書の学者の考え方

K先生:それはね、学生時代に、「インデックス・ファンドが正解! それ以外は間違い」って教えられ続けて、それが潜在意識に刷り込まれてしまったからなんだ。そのときの教授がとても厳しかったから。その考え方をずーっと持ち続けて現在に至っていることなんだよ。

 

生徒:そ、そうですか…。K先生は学生の頃から投資を実践されてきたんですか?

 

K先生:いや、当時は学生でお金もないし、投資は1円もしてなかったよ! 大学生の頃に「金融論」という授業があってね、「現代ポートフォリオ理論」というテーマを勉強したんだ。これは、私が大学生だった1990年にノーベル経済学賞を受賞したハリー・マーコウィッツが発表したものだったので、大人気だったんだよ。

 

生徒:ノーベル賞をとった経済理論ですか? ちょっと難しそう…。

 

ハリー・マーコウィッツ教授
ハリー・マーコウィッツ教授

 

K先生:理論の内容は別の機会に解説するとして、結論だけ教えてあげよう。私たち投資家にとっての最適な資産運用は、国債とインデックス・ファンドを組み合わせて作ることということなんだ。

 

出所:東京証券取引所
出所:東京証券取引所

 

生徒:えっ!? そんな簡単なんですか?

 

K先生:いやいや、これが真実なんだよ。

 

生徒:インデックス・ファンドは、日本市場とか米国市場とかありますが…。

 

K先生:現代ポートフォリオ理論だと、リスクのある金融商品は、市場で売買できる証券まるごと全部を時価総額に比例して保有することになるんだ。ただし、そんなことは現実的には不可能だから、いちばん近い形として、全世界の株式の指数に連動するインデックス・ファンドを買えばいいだろうね。全世界の株式指数は、アメリカのMSCI社とイギリスのFTSE社の2社が公表しているものが有名だね。大きく変わらないので好きなほうを選んだらいいよ。

 

生徒:ノーベル賞の経済理論が、国債とインデックス・ファンドだと結論付けているのに、なぜインデックス・ファンド以外の投資信託も売られているのでしょうか?

 

K先生:それは、真実を知らない人が多いからではないかな。「グローバル成長戦略ファンド」とか、「最先端テクノロジー未来ファンド」みたいなアクティブ・ファンドが売られているのを見ると、「学生時代にちゃんと勉強したのか?」「ガーファとかテスラ株って言いたいだけじゃないか!?」と問い詰めたくなるよ。

 

 

 

岸田 康雄
国際公認投資アナリスト/一級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認会計士/税理士/中小企業診断士

 

★iDeCoで老後資金問題は解決する!? その理由はこちらをチェック!

【iDeCo】所得控除と運用益非課税で節税しながら老後資金を作る【第5話】

 

\制度スタート迫る!/
「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
<4月5日(水)LIVE配信>

 

あなたにオススメのセミナー

    公認会計士/税理士/宅地建物取引士/中小企業診断士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/国際公認投資アナリスト(日本証券アナリスト協会認定)

    平成28年度経済産業省中小企業庁「事業承継ガイドライン委員会」委員、令和2年度日本公認会計士協会中小企業施策研究調査会「事業承継支援専門部会」委員、東京都中小企業診断士協会「事業承継支援研究会」代表幹事。
    一橋大学大学院修了。中央青山監査法人にて会計監査及び財務デュー・ディリジェンス業務に従事。その後、三菱UFJ銀行ウェルスマネジメント営業部、みずほ証券投資銀行部M&Aアドバイザリーグループ、メリルリンチ日本証券プリンシパル・インベストメント部不動産投資グループなどに在籍し、中小企業の事業承継から上場企業のM&Aまで、100件を超える事業承継とM&A実務を遂行した。現在は、相続税申告と相続・事業承継コンサルティング業務を提供している。

    WEBサイト https://kinyu-chukai.com/

    著者紹介

    連載ベテラン公認会計士が話題のお金に関するワードを解説!

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ