同族企業の業績は「非同族企業」の業績を上回る!?
生徒:先生、「ファミリービジネス=同族企業」の経営が注目されていますが、いま、ファミリービジネスはどのような状況にあるのでしょうか。
先生:世界的に見ると、有名企業の中にも、上場する前は同族企業であった企業が数多く存在しています。たとえば、アメリカでも、小売店のウォルマートは、昔はウォルトン一族の同族企業でしたし、自動車のフォードも、昔はフォード一族の同族企業でした。日本の上場企業にも、同族企業から成長した企業が多く見られます。
生徒:私たちがイメージするよりも多くの同族企業が存在しているのですね。
先生:従来の経営学では、同族経営は古いガバナンス体制と見られることが多く、「お家騒動」や「能力不足の子どもの世襲」などのリスクが指摘されていました。現在の経営学におけるコーポレート・ガバナンスの議論では、企業は成長する過程で、所有と経営の分離を進めるべきだという考えが主流です。しかし、同族企業の業績が、非同族企業の業績を上回っているという見解もあります。
生徒:同族企業の業績がよいのは、創業家の支配力が影響しているからでしょうか? 非上場のサントリーが鳥井家のファミリービジネスになっており、鳥井家の支配力によって経営されていることは理解できますが、株式上場したあとでも、創業家の支配力を維持することはできるのでしょうか?
先生:もちろん、株式上場することによって一般投資家が株主になるため、創業家の支配力を完全に維持することはできません。しかし、創業家が築いてきた企業風土や経営理念を通じて影響力を持ち続けることは可能なのです。上場企業であってもカリスマ社長が経営をリードしているケースはあるでしょう。たとえば、トヨタ自動車の豊田家、ブリヂストンの石橋家などが有名ですね。
生徒:同族企業の業績が、非同族企業の業績を上回っているというのは、具体的にどういう意味なのでしょうか?
先生:業績をどのように測定するかは難しい話ですが、自己資本利益率や利益の成長率などで同族企業の業績のほうが高いという意見が出ているのです。これは、同族企業では創業家が大口株主として居座ることで、「株主の利害」と「経営者の利害」の衝突が起きにくく経営者にガバナンスを効かせやすいこと、短期的な利益よりも長期的な繁栄を目指してブレない経営戦略を取りやすいこと、創業家が持っているブランドや知名度、世界的な人脈が、企業価値向上に貢献できることなどの長所があるからです。
生徒:創業家による同族経営を続けようとする場合、親族内での事業承継を行うことが必要だと思われますが、この点は大丈夫なのでしょうか?
先生:同族企業であれば、現経営者の子どもである後継者は、小さいときから経営者として働く父親の背中を見て育っています。そのため、経営の細かい内実はわからずとも、従業員や取引先を大切にする気持ちや、経営者としての責任感などを体感していて、将来自分が経営者になることを当然だと考えていることが多いのです。結果、事業承継も親から子どもにスムーズに行われるのです。
生徒:しかし、経営者としての能力がない子どもを後継者として、事業承継に失敗してしまうケースがあるとも言われています。
同族企業の事業承継の失敗リスクは、非常に身近なところに…
先生:そうですね。失敗事例もたくさんあります。私がよく見るのは、親子関係がうまくいっていないことが原因となって生じる失敗事例です。
生徒:経営者の親とその子どもという関係ですね?
先生:経営者は猛烈に忙しいため、子どもと一緒に過ごす時間を十分にとることができないことが多いのです。あまりの忙しさから「会話どころか、寝顔しか見ることができなかった」「休日も、どこにも連れていってやれなかった」「入学式や運動会などのイベントにも参加できなかった」という経営者の方はたくさんいます。
生徒:そんなに忙しいのでしょうか? ぜんぜん子育てしていませんね。
先生:実は、こうした生活に後悔する経営者がとても多いのです。日本政策金融公庫の「2020年度新規開業実態調査」によれば、起業する人の平均年齢は43歳で、この年齢が上昇傾向にあります。40代といえば、子育て真っ只中の時期ですね。
育児には手がかかりますが、わが子が日々成長する姿を見るのは、親にとって生きる糧ともいえるはずです。それでも起業したての頃は、多くの場合経営も不安定で、経営者は休む暇もなく働かなくてはいけない時期です。家族と一緒に過ごす時間が取れないのも当然です。数年あるいは十数年が経ってやっと軌道に乗ってきたという状況になり、ようやく家族と一緒に過ごしたいと思ったときには、すでに、奥さんや子どもとの間に心理的な溝ができており、寂しい老後生活を送ることになったと後悔される話も、実際によく聞きます。
生徒:仕事は成功しても、家族を犠牲にしてしまったと…。寂しい老後生活が待っていそうですね。
同族企業の存続と発展は「経営者と家族との関係」が重要に
先生:このように、家族を犠牲にして働いてきた経営者に限って「これまで会社第一の人生を送ってきたから、これからは子どもの幸せを考えたい」とか「価値ある事業を子どもに継がせたい」と考えがちなのは、皮肉なことです。しかし、社長として働く父親との関係が希薄だった子どもは、経営者に不可欠なリーダーシップを発揮できないケースが多いのです。
生徒:親子の世襲を批判されるときは、リーダーシップのない後継者であるケースが多い印象です。
先生:事業承継に成功しても、その後の事業の存続に失敗することになり、優良企業を倒産させてしまうケースもあります。このように、後継者に対してなにも準備しないまま「親族」という理由だけで後継者を選んでしまっては失敗を招きます。これは単純に経営者教育をしろという意味ではなく、ファミリービジネスを継続させるためには、父親と子どもという親子関係も重要だということなのです。
生徒:育児など子どもの世話もして、家族を大切にすることは、経営者にとっての仕事のひとつでもあるのですね。
岸田 康雄
国際公認投資アナリスト/一級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認会計士/税理士/中小企業診断士
★家族企業が事情承継を失敗したらどうなる?こちらをチェック!
【ファミリービジネスの失敗事例】老舗の中小企業が社長交代後に倒産することも!家族を犠牲にして働き続けた経営者が直面する事業承継の失敗と寂しい老後
★中小企業の事業承継問題解決の鍵はこちらをチェック
中小企業の事業承継問題解決の鍵は金融機関や税理士の支援にあった!具体的なアドバイスを紹介