重視されるのは、直近の業績・予測第1年度の損益とCF
売り手から開示される事業計画には、通常3年から5年分の損益予測の数値が提示されるが、ここで買い手が重視する数値は、主として直近の業績と予測第1年度の損益およびキャッシュ・フローである。買い手は、過去の実績値の趨勢を分析しながら、対象会社の正常収益力を測定し、買収価額を評価する。
それゆえ、直近の事業年度の実績値(売上高と営業利益)は、事業計画のいわば「発射台」となるものであり、極めて重要な意味を持つ。
買収提案は「業績が上向いている時期」に行うべき
高い評価を得られる業績推移は、過年度から業績が向上を続け、直近で過去最高水準を達成しているようなケースである。
たとえば、業績推移のグラフを描くとすれば、直前の実績値の延長線上に予測数値がくることになるため、過年度に右肩上がりの実績値を残していたのであれば、将来も右肩上がりのグラフを描くことができる。反対に、過年度の実績値が右肩下がりであれば、予測数値のグラフは右肩下がりとなる。
したがって、将来成長を前提とした事業計画を買い手に使用させ、買収価額を高く評価させるためには、業績が上向いている時期に買収提案を行うべきなのである。
[図表]売却タイミングと事業計画

<5/13開催>高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルをまとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!賃貸経営への影響と収益チャンス
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<