(※写真はイメージです/PIXTA)

少子化が著しい日本ですが、教育費の負担は重くなる一方であり、家計支出の中で大きな割合を占めています。ライフプランにおいて、どのように準備を進めればいいのでしょうか。自身もFP資格を持つ、公認会計士・税理士の岸田康雄氏が解説します。

教育にかかる費用の全体像をつかもう

教育費には、学校の入学金、授業料だけでなく、学習塾や習い事などの学校以外の費用も含まれます。また、実際にかかる教育費は、学校が公立か私立かという違いで大きく変わります。

 

それゆえ、「子どもに対してどのような教育を受けさせたいのか」をよく考えたうえで、将来の教育費を見積ることが必要となります。

 

★人生三大資金の1つ…「住宅資金」はいくら必要?こちらをチェック

人生三大資金「住宅資金」はいくら必要か?住宅購入の諸費用から住宅ローン、フラット35まで

進学スケジュールにあわせてプランニング

将来必要な教育費を準備するためには、子どもの進学スケジュールに合わせて、安全性と流動性を重視した資産運用を行っておくことが望ましいでしょう。

 

 CASE STUDY① 

3年後に入学を控える子どもの教育資金を準備するケース
 

× リスクのある商品(個別株式や外貨建て投資信託など)で運用

 →元本割れにより必要となる金額を準備できくなる恐れが!

 

 預貯蓄など安全性の高い方法で資金を準備する

 →元本割れのリスクが少なく確実に資金を調達できる!

 

 CASE STUDY② 

10年先のような遠い将来の教育資金を準備するケース

 

× 預貯金など安全だが流動性の低い方法で準備する

 →将来的なインフレなど物価変動に対応できない可能性が!

 

○ リスクをとった商品で資産運用することも可能

 →物価変動に対応することができる!

 

 

★子どもの「教育資金」はいくらかかる?こちらをチェック

人生三大資金!子どもの「教育資金」はいくら必要か?国の教育ローンと奨学金制度

教育ローンや奨学金制度の活用も検討する

 教育ローン 

 

教育ローンには「公的融資」と「民間融資」があります。公的教育ローンの代表は、国の教育一般貸付けです。

 

これは、日本政策金融公庫を通じて国が教育資金の融資を行うもので、融資限度額は、学生1人につき350万円、固定金利で、返済期間は原則15年以内となっています。

 

最寄りの金融機関で申し込むことができます。

 

学費だけに使い道が制限されておらず、受験費用や下宿の費用、交通費、学生の国民年金保険料などに使うことができます。

 

ただし、融資を受ける際には世帯年収要件があり、扶養する子どもの数に応じてその金額が決められています。

 

たとえば、子どもの人数が2人の場合、給与所得者の年収要件は約900万円となっています。

 

 奨学金制度 

 

教育ローンのほかに、教育資金を貸与または支給する「奨学金制度」があります。代表的なものは日本学生支援機構の奨学金制度です。

 

貸与するタイプの奨学金であれば、無利息の第一種奨学金と、利息のある第二種奨学金があります。

 

今回は、教育資金について学習しました。国の教育ローンの要件について、しっかりと覚えておきましょう。

 

 

岸田 康雄
国際公認投資アナリスト/一級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認会計士/税理士/中小企業診断士

 

 

★節税しながら年金が作れる!? 企業型確定拠出年金はこちらをチェック

【企業型の確定拠出年金】節税しながら年金を作る!【FP3級】

 

 

\10/5開催・WEBセミナー/
節税ではない画期的な活用法とは?
遺産分割対策となる「法人契約の生命保険」

 

あなたにオススメのセミナー

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ