掲載記事
[連載]楽しく読めて知識が身につく!初心者にもよくわかる「経済の話」
- 【第1回】 中古車ディーラーがない国で、予算内・最高の中古車を買う方法 2021/01/23
- 【第2回】 通信販売「無条件で返品OK」のビジネスが成り立つ意外な理由 2021/02/06
- 【第3回】 お金持ちになる人は「もったいない」という無駄な浪費をしない 2021/02/20
- 【第4回】 「バスよりタクシーに乗ったほうが得かも…」という経済センス 2021/03/06
- 【第5回】 相手の立場に立てない人が「カモられ続ける」納得のワケ 2021/03/20
- 【第6回】 家電量販店「最安値宣言」のウラに潜む「ダークなメッセージ」 2021/04/04
- 【第7回】 商品開発「お客様の要望」の反映が「在庫の山」を生む深い事情 2021/04/18
- 【第8回】 「飛行機が怖い人・日本を経済大国だと思う人」に納得の共通点 2021/04/25
- 【第9回】 「商品10個買って」といわれ2個買った経済評論家、後悔のワケ 2021/05/02
- 【第10回】 赤字垂れ流し企業、大量存続の謎…操業停止できない苦しい事情 2021/05/09
- 【第11回】 ガソリン価格が「国内の需給」とサッパリ連動しない納得のワケ 2021/05/23
- 【第12回】 コロナ禍「ワクチンの特許を放棄せよ」の声が引き起こす大問題 2021/05/30
- 【第13回】 極めて紛らわしい…財務省の「国は大幅赤字」の本当の意味 2021/06/06
- 【第14回】 投資家が目的別に活用したい「経済の専門家たち」の4種の区分 2021/06/13
- 【第15回】 日本の財政破綻を憂う投資家が、国債を買い続ける納得のワケ 2021/06/20
- 【第16回】 国債価格の暴落が、必ずしも政府の破産に直結しない納得の理由 2021/06/27
- 【第17回】 日本は海外諸国と比較して、どれぐらい貧しくなったのか? 2021/07/18
- 【第18回】 経営者の「昭和脳」も原因?…「企業の粉飾決算・品質不正」がなくならない根本理由 2021/07/25
- 【第19回】 厳しいコロナ禍でも…日本が「ギリシャの軌跡」を辿らないワケ 2021/08/08
- 【第19回】 日本政府の財政赤字…国が迫る「大増税計画」では埋まらない、世代間不公平の問題 2021/08/14
- 【第20回】 3分でわかる「日本政府は破産しない」ワケ…経済評論家が解説 2021/08/21
- 【第21回】 去年の「マスク欠品」と、現在も継続中の「失われた20年」は同じ理屈で説明できる 2021/08/28
- 【第22回】 ゾンビ企業に温かく援助を続ける銀行の「極めて冷静」な胸算用 2021/09/04
- 【第23回】 【問題:日本が固定相場制に戻れない理由を述べよ】優秀な学生と超優秀な学生、それぞれの回答例 2021/09/19
- 【第24回】 日本企業が保有し続ける過大な〈現預金〉…政府が「課税対象」宣言したらどうなる? 2021/10/03
- 【第25回】 日本企業が抱える〈現預金〉の適正水準…株主目線と経営者目線それぞれの評価 2021/10/10
- 【第26回】 一部政治家の「農作物の輸入自由化で日本の農業がダメになる」理論は正しいか? 2021/11/14
- 【第27回】 投資初心者が話を聞くべき「ご意見番」は?…経済の専門家を4パターンに分けて解説 2021/11/21
- 【第28回】 経済の教科書で学べない、最も新しい「景気循環のメカニズム」 2021/11/28
- 【第29回】 社会人なら説明できて当り前!?「景気と経済成長率」の関係とは 2021/12/05
- 【第30回】 なぜ人々の感覚と乖離する?「景気」と「企業業績」の関係性 2022/01/22
- 【第31回】 景気動向は「失業率」から掴めるが…特有の動きに注意も必要 2022/02/12
- 【第32回】 どれほど「金融緩和」を重ねても…日本の景気が上向かないワケ 2022/02/20
- 【第33回】 「公共投資」による景気回復効果が〈過小評価〉されがちなワケ 2022/02/27
- 【第34回】 〈米ドル/円〉の為替レート、日本の景気にどこまで影響する? 2022/03/06
- 【第35回】 【世界経済&国内経済】今後の見通しを語る〈景気予想屋〉は、一体どこに着目し、情報発信している? 2022/03/13
- 【第36回】 政府日銀も目指す「最適な潜在成長率」…先進諸国はなぜ低い? 2022/03/20
- 【第37回】 1ドル120円「実質50年ぶりの円安」と話題だが…1ドル300円時代と同じって、どういうこと? 2022/03/27
- 【第38回】 50年前に逆戻り!? 貧しくなった日本「原因は円安」との見方は正しいか【経済評論家が解説】 2022/04/03
- 【第38回】 50年ぶりの円安到来だが…「このまま推移」のシナリオが否定できないワケ【経済評論家が解説】 2022/04/10
- 【第39回】 「20年ぶりの円安」そろそろシャレにならなくなってきたが…今後の日本経済を予想 2022/04/17
- 【第40回】 止まらない円安…日本の景気には効かなくても「株高には効く」【経済評論家が解説】 2022/04/23
- 【第41回】 投資家・テンプルトン「強気相場の動向」格言から、今次局面を分析する【経済評論家が解説】 2022/04/30
- 【第42回】 強欲商人のコメの買い占めが、人民の救済に役立った意外な理由 2022/05/07
- 【第43回】 手っ取り早く正確に「日本の景気動向」を知りたい人!内閣府の「月例経済報告」が超わかりやすい 2022/05/14
- 【第44回】 なんで現状維持にならないの?「ゼロ成長=失業増加」のワケ 2022/05/21
- 【第45回】 こんなに働いているのに、日本が豊かにならない原因は?…子どもにもわかる「経済」の話 2022/05/28
- 【第46回】 「B/Sってなに?」答えられないビジネスマンにそっと教える、決算書の基本 2022/08/27
- 【第47回】 「内部留保で設備投資できない理由は?」説明できないビジネスマンに読んでほしい、会計の基本 2022/08/28
- 【第48回】 【ビジネスマンの会計学】ややこしい「減価償却」を、限界まで平易に解説してみた 2022/09/04
- 【第49回】 企業の「稼ぎ具合」が一目瞭然!「損益計算書」の利益と計算式 2022/09/11
- 【第50回】 「なんでお金が減ってるの!?」「それは…」会社の資金の動きがスグわかる〈キャッシュフロー計算書〉の基本 2022/09/17
- 【第51回】 「戦後日本経済」を10分で振り返り…改めて流れを追ったら〈現在の衰退っぷり〉がすごかった 2022/10/23
- 【第52回】 急激な「ドル高円安」の背景は?…米ドル価格〈戦後から現在〉の流れから追ってみた 2022/10/30
- 【第53回】 高度成長期から失われた30年へ…日本経済と日本人の思考が「まったくの別モノ」に変化していた 2022/11/06
- 【第54回】 「いま思えば、明らかな異常事態でした…」平成バブル崩壊から失われた30年までを追ってみた 2022/11/13
- 【第55回】 繰り返される金融危機…令和のいま、あの「リーマン・ショック」から学ぶべきこと 2022/11/20
- 【第56回】 株価&ドルは上昇・公共投資の効果はイマイチ・成長戦略は地味過ぎて…あの〈アベノミクス〉を振り返る 2022/11/27
- 【第57回】 日本銀行〈Bank of Japan〉――その重大な使命と役割とは? 子どもにもわかるように書いてみた! 2022/12/04
- 【第58回】 「バブル以降、ずっと不景気なんだが?」原油高・疫病・戦争も影響…景気変動のメカニズムを学ぶ 2022/12/11
- 【第59回】 労働力不足にあえぐ日本企業、続出だが…経営者たちが見ぬふりをする「極めて単純な解決策」 2022/12/18
- 【第60回】 「年末ジャンボ宝くじ」のシーズン到来…当選確率が低くても〈購入メリットあり〉といえるワケ 2022/12/25
- 【第61回】 【2023年の景気予想】米国は軽微な落ち込み、中国は失速、日本は両国の影響でやや後退か…経済評論家が解説 2023/01/01
- 【第62回】 課税の不公平を是正する「超富裕層への増税計画」だが…コスト倒れの可能性 2023/01/08
- 【第63回】 お金に困る人・お金が貯まる人…「すでに使ったお金と時間」への考え方に大きな差 2023/01/15
- 【第64回】 商品開発部門「クレームに対応するほど、珍妙な仕上がりに!」少数の大声がもたらす意外な弊害 2023/01/22
- 【第65回】 「明日から、どう生きていけば…」人生〈路頭に迷う人だけ〉に見られる、認識パターン・思考パターン 2023/01/29
- 【第66回】 10年債利回り0.5%へ…日銀「もう、長期金利の押し下げを頑張らない」発言の背景にある〈最近の奇妙な現象〉 2023/02/05
- 【第67回】 「われわれ日銀は、これ以上国債を買わないことにした」…日本経済になにが起きるか? 2023/02/12
- 【第68回】 日本政府、いよいよ借金取り立て開始…コロナ禍の〈ゼロゼロ融資〉の返済で〈再び倒産危機の社長〉にかける言葉 2023/02/19
- 【第69回】 「ご利用、ありがとうございましたッ!」銀行、ゼロ金利なのに〈一般人から預金を集め続ける〉納得のワケ 2023/02/26
- 【第70回】 【日々鍛錬】「現金輸送車、到着しましたッ!」銀行の取り付け騒ぎで、日銀が華麗なパフォーマンスを展開する納得のワケ 2023/03/05
- 【第71回】 日本、利子配当と資産取り崩しで「国がFIREする」可能性!?…〈貿易赤字20兆円〉の現状をどう読むか? 2023/03/12
- 【第72回】 小4の息子、唐突に質問「銀行って、なんの役に立ってるの?」パパ、思わず沈黙…子どもにもわかる〈たとえ話〉で解説 2023/03/19
- 【第73回】 〈ゼロ金利・ゼロ成長〉がボディーブローのように効いている…日本の銀行「どこもかしこも青息吐息」の苦しい現状 2023/03/26
[連載]「不確実性の時代」を生きる、投資初心者のための株式投資入門
- 【第1回】 株式投資デビュー前に、必ず理解してほしい…「長期投資と短期投資の違い」「リスク軽減の考え方」 2022/04/24
- 【第2回】 ギャンブルより勝率高し!「株の短期投資」で楽しく遊ぶ方法 2022/05/01
- 【第3回】 【株式投資初心者向け】資産形成、成功する人ほど理解が深い「長期投資の本質」 2022/05/08
- 【第4回】 【みんなが信じれば現実に】まさかの「金融緩和で株価上昇」を実現させた黒田日銀総裁 2022/05/15
- 【第5回】 銀行預金〈ゼロ金利+インフレ〉で実質目減り…経済評論家が「株の長期投資」をお勧めするワケ 2022/05/22
- 【第6回】 投資家デビュー&資産形成を目指す人!…まずは〈インデックス投信の積立投資〉がお勧めなワケ【経済評論家が解説】 2022/05/29
- 【第7回】 【株式投資初心者向け】暴落リスクを低減し、資産形成の効率を上げる、システマチックな手法 2022/06/04
- 【第8回】 学生と新社会人のみなさん、投資信託を1万円だけ買ってみよう 2022/06/05
- 【第9回】 恐ろしい…「金融資産は日本円だけ」の人が気づいていない、〈老後資産形成〉のタブー 2022/06/11
- 【第10回】 「投資初心者だが、個別株を買ってみたい」…よくある銘柄選定の失敗例と、その対策 2022/06/12
- 【第11回】 【株式投資初心者】プロに勝つのはムリだが…「小型株」ならチャンスありといえるワケ 2022/06/18
- 【第12回】 【株価暴落の恐怖】周到な投機家・呆然の投資初心者…過酷な状況を乗り切る方法は? 2022/06/25
- 【第13回】 株式投資初心者にありがちな「早すぎる利食い」「遅すぎる損切り」回避の思考術 2022/07/02
- 【第14回】 【株主優待】投資家&企業それぞれのメリットを知ると、お得な活用術が見えてきた 2022/07/09
- 【第15回】 【株式投資初心者向け】株価の適正水準を見る「PER」…活用のメリットと注意点 2022/07/16
- 【第16回】 【投資初心者向け】株価の適正水準を見極める指標、「PBR」でわかること…経済評論家が解説 2022/07/30
- 【第17回】 【株式投資】配当利回りよりも「益利回り」に注目すべきワケ…経済評論家が解説 2022/07/31
- 【第18回】 【みんなが信じれば株価上昇】投資初心者が面食らう「美人投票の理論」って? 2022/08/06
- 【第19回】 【株式投資】大化け銘柄で大儲けを狙う、超現実的なスキーム 2022/08/07
- 【第20回】 価格上昇が止まらない株、不動産…もしかしてバブル? 初心者にもわかる「判定の4条件」を紹介 2022/08/13
- 【第21回】 経済評論家、戦慄…「この株が上がる気がする」自分の肌感覚で株の購入に踏み切る初心者たち 2022/08/14
- 【第22回】 【中学生も楽しめる経済の話】壮大なビジネスの実現も可能に!「株式会社」という仕組み 2022/08/20
- 【第23回】 【中学生も楽しめる経済の話】「株式会社」設立のメリットと、儲かる仕組みを解説! 2022/08/21
- 【第23回】 投資に失敗して「滅ぶ人」共通の思考回路…他力本願・無鉄砲・妙に遠慮深い 2022/10/01
[連載]経済の視点でやさしく読み解く「時事問題」
- 【第1回】 新型コロナ「ワクチンを打つ・打たない」決断のポイントは 2021/04/11
- 【第2回】 今回の半導体不足は「自動車業界の大チャンス」かもしれない 2021/05/16
- 【第3回】 新型コロナウイルスのワクチン接種「穏当に推進する」いい方法 2021/07/04
- 【第4回】 ステイホームの弊害…「恋する機会の損失」が引き起こす、日本経済への深刻ダメージ 2021/07/11
- 【第5回】 政府の英断!?「不況下の最低賃金引き上げ」が超愚策であるワケ 2021/08/01
- 【第6回】 東京オリ・パラ後「新国立競技場取り壊し」という選択肢もアリ 2021/09/12
- 【第7回】 老後資金の問題…厚生年金「積立方式」への移行はアリかナシか 2021/09/25
- 【第8回】 【NHK受信料】金額設定と徴収法の大問題…税金運営に切り替えればいいのに 2021/09/26
- 【第9回】 総選挙近し…景気対策に「一時的な消費減税」公約の可能性も、経済評論家「混乱を招くだけ」 2021/10/17
- 【第10回】 郵便配達、10月から土曜廃止へ「過剰サービス・労働生産性」見直しのタイミングが来た 2021/10/24
- 【第9回】 【総選挙】シルバー民主主義を変えるには「若者が投票に行く」だけでいい 2021/10/30
- 【第10回】 岸田総理、追加の現金給付を検討か…実施するなら「弱者限定」が効果的 2021/11/07
- 【第11回】 「ドライブする人、増えてないのに…」高騰するガソリン価格、日本が振り回されるウラ事情 2021/12/12
- 【第12回】 世界経済を振り回す「原油価格」…決定のしくみと暴落の可能性を考える 2021/12/19
- 【第13回】 ガソリン価格、高すぎる…客に困ったスタンドが「価格競争」を仕掛ける可能性は? 2021/12/26
- 【第14回】 2022年、日本経済のゆくえ…注目は「中国経済の失速リスク」 2022/01/02
- 【第15回】 政府は「外国人労働者の永住拡大」より、「日本人の賃上げ」を最優先すべきワケ 2022/01/09
- 【第16回】 日本政府が検討中の「外国人労働者の永住・家族帯同」が愚策といえる論拠 2022/01/16
- 【第17回】 【株価暴落】狼狽売りは厳禁!初心者が売れば「株価は戻る」…経済評論家が警鐘 2022/01/29
- 【第18回】 【株価急落】狼狽売り回避と胸を張るが…じつは「損切失敗」の悲しいパターン 2022/02/05
- 【第19回】 中国、懸念される「金融危機」の問題…世界経済へ及ぼす影響を「過去の日本の金融危機」から考察 2022/10/02
- 【第20回】 失速する中国経済…世界への影響と日本にもたらされる「意外なメリット」 2022/10/09
- 【第21回】 JRの「赤字ローカル線」問題…そろそろ真剣に「バスへの置き換え」を議論すべき時期が来た 2022/10/16
[連載]大学の常識は、世間の非常識!?…元メガバンカーの元大学教授が見た、日本の大学昨今事情
- 【第1回】 上司はいない、ノルマも最小限だが… 大学教授が「驚くほどよく働く」ワケ 2022/06/19
- 【第2回】 【大学教授になる方法】博士号を取得しても…ライバル多数で就職の可能性は常に「未知数」 2022/06/26
- 【第3回】 【過剰なリスクの心配ナシ】時間やお金をかけず「大学教授」になる方法 2022/07/03
- 【第4回】 「中世フランス文学の大家が、初級フランス語の授業を…」日本の大学教育、効率化はなぜ必要か? 2022/07/10
- 【第5回】 新人大学教員の困惑「ほかの教授と交流しにくい」「講義のレベルをどうすれば…」 2022/07/17
- 【第6回】 優しい王様の温情「庶民のため、イモの価格を安くせよ」後日、国の経済が大混乱したワケ 2022/07/23
- 【第7回】 【大学側も苦慮】遊んでばかりの学生を「一生懸命勉強させる」いい方法を考えた! 2022/07/24
[連載]経済評論家・塚崎公義氏が解説!したたかに生きる人の「老後資金問題」解決策
- 【第1回】 公的年金で「生活できない」は本当か?…不安に駆られた人が真っ先にやるべきこと 2022/09/03
- 【第2回】 老後資金の必要額「1億円」との試算も…一般サラリーマンの〈退職後〉はどうなる!? 2022/09/10
- 【第3回】 「長生きも、インフレも、つら過ぎる…」来たるべき老後生活〈2大リスク〉をどうすれば 2022/09/18
- 【第4回】 「老後資金がほしかった…」危険な投資に手を出す高齢者たち、ほかに手立てはないものか? 2022/09/24
- 【第5回】 収入は上がらなくても…「節約の日々」から脱する〈生活の見直しポイント〉6つ 2022/09/25
- 【第6回】 「やられた…!」詐欺被害に遭いやすい人に共通する〈3つの性格傾向〉 2022/10/08
- 【第7回】 持ち家か、賃貸か…終わらない論争、経済評論家が導いた結論の「意外な着眼点」 2022/10/15
- 【第8回】 経済評論家が断言…住宅ローンは「固定金利一択」といえるワケ 2022/10/22
- 【第9回】 投資初心者は要注意!「工夫を凝らした金融商品」より「単純な金融商品」が絶対お得といえるワケ 2022/10/29
- 【第10回】 資産形成の明暗…「無料相談」で大損する人、「有料相談」でチャンスを掴む人の〈決定的な思考回路の差〉 2022/11/05
- 【第11回】 がんばっても貯金できない人に朗報…着実に老後資産形成が進む〈超シンプルなスキーム〉 2022/11/12
- 【第12回】 改めて強調したい「NISA」と「iDeCo」のメリット…税制優遇措置を最大限活用すべし! 2022/11/19
- 【第13回】 「預貯金ゼロの人」だけじゃない…〈銀行預金=安全〉と信じる人にも潜む、老後破産のリスク 2022/11/26
- 【第14回】 「20代ですが、自分の老後が心配です」いますぐ取り組める、安心老後生活への事前準備【経済評論家が解説】 2022/12/03
- 【第15回】 【日本人は心配性】いまの自分に「必要な保険だけ」洗い出す、超シンプルな方法 2022/12/10
- 【第16回】 【心配性の資産防衛策】インフレが不安で、株や外貨も怖い人にお勧めの「第3の選択肢」 2022/12/17
- 【第17回】 日本人投資家に質問「米国債とトルコ国債、確率から見て儲かるのはどっち?」【経済評論家が解説】 2022/12/24
- 【第18回】 恐ろしい…景気低迷・人口減少の日本で不動産投資するなんて「どうしてもやりたいなら…」経済評論家がアドバイス 2022/12/31
- 【第19回】 【みんなの年金の問題】サラリーマン夫&専業主婦「65歳以降、働かずに暮らしたい」は実現可能か? 2023/01/07
- 【第20回】 公的年金「いずれ形ばかりの存在になる」は本当か?…経済評論家が解説 2023/01/14
- 【第21回】 公的年金受給開始、70歳まで待てば起こる「すごくいいこと」 2023/01/21
- 【第22回】 【年金受給額6万5千円】令和時代、まず婚活すべきは「非正規の人」といえるワケ 2023/01/28
- 【第23回】 公的年金「理解不足でした…」年収130万円オーバーのパート主婦、悔しすぎる涙のワケ 2023/02/04
- 【第24回】 【自営業夫の年収、130万円以下】妻「公的年金、認識不足でした…」もし厚生年金に加入していたなら 2023/02/11
- 【第25回】 情報弱者は気づけない…銀行「投資信託100万円購入で、100万円3カ月定期に金利4%サービス」に仕組まれた〈2つのワナ〉 2023/02/18
- 【第26回】 「すごい、高金利だ…」「日本とは違う…」ハイリスクな外国債、上手な買い方はあるの? 2023/02/25
- 【第27回】 恐ろしい…60歳定年退職者「パーッと使うぞ!」退職金=ごほうびとの認識が招く、悲惨な老後生活 2023/03/04
- 【第28回】 【老いゆくニッポン】預貯金「30年で30%目減り」の現実味…いまだ存在する〈老後資産、現預金だけの人〉に戦慄 2023/03/11
- 【第29回】 自営業者〈国民年金:月額64,816円〉の厳しすぎる現実に呆然「死ぬまで働くしか…」「対策はなかったのか?」 2023/03/18
- 【第30回】 【インフレ到来】「泣かないで! 貯金が減っても〈株と外貨〉があるじゃない?」老後資産形成、リスク分散の重要性 2023/03/25

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 使わない理由はない!? 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/08 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 04/09 プライベート・アセット投資としての「米国住宅リノベローン」戦略
- 04/10 エネルギー価格上昇&円安で日本にもインフレ到来! 「ESG投資」を活用した資産防衛術とは
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/19 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 会員向けセミナーの一覧