ゼロ金利下の金融緩和「毒にも薬にもならない」はず…
金融緩和というのは、日銀が銀行から国債を買って代金を払うことです。それにより、ほかの銀行から資金を借りようと思っていた銀行が、日銀に国債を売ったことで借りなくてすむようになるわけです。
すると、貸したい銀行と借りたい銀行のバランスに変化が生じ、銀行間の貸借の際の金利が下がります。これが銀行の貸出金利の低下につながって、設備投資等が増える、ということを日銀は期待しているわけですね。
ところが、ゼロ金利のときには、金融を緩和しても金利は下がりません。貸したい銀行と借りたい銀行のバランスが変化しても、金利はゼロのままです。貸したい銀行の方が多くなるので、借り手を見つけられない銀行が出てきますが、その銀行が日銀に預金する、というだけですから。
結局、「銀行が政府に金を貸している状況」から「銀行が日銀に金を貸し、日銀が政府に金を貸している状況」に移行するだけで、何も変わらないのです。それなら株価も変わらないはず、というのが理屈なのですが、株価には理屈通りに動かないという問題があるのです(笑)。
ちなみに、ゼロ金利下で日銀が金融緩和をしても、貸出は増えません。銀行が国債を持っていたのは借り手がいないから仕方なく持っていたのであって、それを日銀に売ったからと言って借り手が見つかるわけではない、ということですね。しかも、銀行間の貸借の金利が変わらないならば、銀行の貸出金利は変わらず、借入需要も変わらないわけです。
なお、マイナス金利の話は本稿では忘れておきましょう。マイナス幅自体が小さいですし、銀行間金利と日銀の預金金利が同じであれば、マイナスであることに大きな意味はないからです。
人々の考えを知るほうが、儲けにつながりやすい
株価は「美人投票」の世界です。これはケインズの言葉で、株価は人々が上がると思うと買い注文を出すので実際に上がる、ということを意味しています。重要なことは、真実が何であるかを知ろうとするよりも人々が何を考えているかを知ろうとする方が儲けにつながりやすい、ということですね。
アベノミクスの一環として、黒田日銀総裁が大胆な金融緩和をしました。筆者は、元銀行員なので、ゼロ金利下で金融を緩和しても理屈としては何も起きないはずだ、と知っていたのですが、銀行員ではない投資家たちは、大胆な金融緩和で株価が上がると考えていたわけです。そこで彼らが大規模な買い注文を出し、結果として株価は大きく値上がりしたわけですね。
筆者も、株を買いました。「銀行員でない投資家たちが株を買えば株は値上がりするだろう。自分も先回りして急いで買おう」というわけですね。自分だけが真実を知っている、などと自己満足していては儲けられないのが株式投資ですから。
儲かった金で、何度も飲みに行きました。そのたびに「黒田総裁、ありがとう」と言って乾杯をしたのですが、美人投票について教えてくれたケインズ先生にも礼を言うべきでしたね(笑)。