(※画像はイメージです/PIXTA)

誰もがいつかは迎える人生の終わり。しかし、その最期が誰にも気づかれず、空白の時間を経て初めて明らかになるケースが増えています。「孤独死」です。本稿では、実例を通し、孤独死の実情について株式会社TBH不動産代表取締役の柏原健太郎氏が解説します。

 富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい 
 〈ゴールドオンライン新書〉が登場! 

6年ぶりに開かれた玄関、その奥に眠っていたもの

「鍵が開きました」

 

鍵業者がそう声をかけた瞬間、私は思わず息をのんだ。都内某所、幅1mにも満たない細い路地の先に建つ再建築不可の老朽戸建——6年前、この家で身元不明の遺体が発見された。

 

今回の業務は、都税事務所による固定資産税の徴収がきっかけだった。長年の税金滞納、そして所有者の消息不明を受けて、不在者財産管理人の選任申し立てが家庭裁判所に出され、選ばれた弁護士が、私と遺品整理業者に現地同行を依頼してきたのだ。

 

玄関前には錆びた一斗缶や塗料の缶が放置され、前夜の雨で溜まった水が顔に跳ね返る。引き戸を開けた瞬間、私たちはすぐに気づいた。——これは、ただの空き家ではない。鼻腔を突く、甘く腐った鉄のような匂い。過去にも嗅いだことがある、明確な「死臭」だった。玄関から流れ出た空気は、まるで6年間封じ込められていた“何か”を目覚めさせたようだった。

 

冷蔵庫には「好きな女優ランキング」のメモ。自分の好きなものを目立つ場所に貼るあたり、こだわりが強く自己表現を大切にする性格だったのか。階段には丁寧に積まれたゴミ袋。一人暮らしでもゴミをきちんと整理するところからは、几帳面で周囲への配慮やルールを守る姿勢を感じる。

 

万年床の布団には染みがあり、その周囲には乾燥した虫の死骸が散乱していた。空き家状態の外面とのギャップから言葉を失った。恐怖とは違う、いいようのない“重さ”が心と身体にのしかかる。

身元不明、相続人不在…空白の6年間が語る現実

死亡推定日は約6年前。遺体の身元は不明で、唯一の親族はDNA鑑定への協力を拒否した。遺骨は行政により保管されている。

 

警察によると事件性はなく、おそらくこの家の所有者本人が亡くなったのだろう。戸籍上は「所在不明」の不在者扱いであるため、正式に死亡と認定されていない。つまり、法制度上「相続」ではなく「不在者財産管理」の枠組みでしか、資産の調査や管理を行うことができないのだ。

 

「不在者財産管理人制度」とは?

ここで簡単に不在者財産管理人について説明していく。身近な人が突然いなくなってしまった――そんなとき、その人が持っている財産や権利はどうなるか? 家や土地、預金などをそのままにしておくと、管理ができず困ってしまう。そんなときに活躍するのが「不在者財産管理人」という制度。不在者財産管理人とは、行方がわからない人(=不在者)に代わって、その人の財産を管理・保全する役割の人のこと。家庭裁判所が選び、たいていは弁護士などの専門家が選任される。

 

この制度が動き出すのは、税金の滞納や近隣からの苦情など、「外からの異変」がきっかけであることが多い。誰にも気づかれず、誰にも看取られず……。亡くなった人の「空白の時間」が過ぎたあとで、ようやく制度が機能し始めるのが実情だ。

 

当該事例の50代男性の遺体についても空白の6年間が経過している。近隣住民へのヒアリングでは、「自殺だったらしい」「病気だったようだ」といった憶測が飛び交っていたが、「幸せそうだった」という声は一つも聞かれなかった。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

次ページ霊感など皆無だが…

※プライバシー保護の観点から、相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧