(※写真はイメージです/PIXTA)

企業の利益は、企業の「売上高」から「諸費用」を引くことで求められますが、そこから企業の健全性や収益性を判断したり、今後の経営方針を検討したりするには、数字を正しく読み取ることが必要です。どのような視点が必要なのでしょうか。元メガバンカーで経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

企業の費用には「固定費」と「変動費」がある

企業の利益は「売上高」から「諸費用」を差し引いて求めます。費用は人件費、物件費などに分類されるのが普通ですが、本稿では費用を「固定費」と「変動費」に分けて考えることにします。

 

固定費というのは「売り上げがなくても必要な費用」で、変動費というのは「売り上げが増えるに従って増える費用」です。レストランでいえば、材料費が変動費、それ以外の費用が固定費、というイメージですね。

 

客が1人も来なくても、店を借りる費用、社員を雇う費用等はかかりますから、そうした費用は固定費です。ここでは、10万円だとしましょう。変動費は材料費で、1,500円の定食の材料費は500円だとしましょう。

 

客が来ないと、10万円の赤字になります。客が1人来るたびに、収入が1,500円増えて費用が500円増えるので、赤字が1,000円減ります。客が100人来ると赤字が消え、それ以上客が来れば黒字になります。この100人という人数のことを「損益分岐点」と呼びます。

「固定費」は「利益の変化率」に大きく影響する

企業の決算を見ていると、売上高が倍になることは滅多にありませんが、利益が倍になることは珍しくありません。上記のレストランで、客数が101人から102人に増えると、利益は1,000円から2,000円に増えるので、倍増です。売上高は1%程度しか増えていないのに。

 

しかし、いいことばかりではありません。客数が102人から101人に減ると利益が半減してしまいますし、99人に減ると赤字に転落してしまいます。

 

売り上げの変化率より利益の変化率のほうが大きいのは、固定費があるからです。マッチ売りの少女のように、仕入れたものを道端で売るだけであれば、固定費がないので、売り上げが1%増えると利益も1%増えるわけですが、固定費があることで状況が変わってくるのです。

 

株式投資などをする場合には、企業の決算発表を予想する人も多いですが、売上高を少し読み間違えただけで利益を大きく読み間違えることになるので、簡単なことではありませんね。

企業が赤字操業を続けるのは「固定費回収」のため

赤字なのに操業を続けている企業は数多くあります。それは、営業することで固定費の一部でも回収できると考えているからです。

 

レストランが操業しなければ、固定費分だけそっくり赤字になりますが、客が1人でも来れば赤字が1,000円減りますから、操業するメリットは十分あるのです。

 

ライバル店との値引き競争によって、売値が材料費を下回るようになれば操業を停止するべきでしょうが、そこまでの値引き合戦は通常は起きませんから。

 

注目のセミナー情報

​​【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術

 

【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術

次ページ操業停止を検討→「固定費」「変動費」の切り分けも変化する

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧