株価&ドルは上昇・公共投資の効果はイマイチ・成長戦略は地味過ぎて…あの〈アベノミクス〉を振り返る

株価&ドルは上昇・公共投資の効果はイマイチ・成長戦略は地味過ぎて…あの〈アベノミクス〉を振り返る
(※写真はイメージです/PIXTA)

2012年末に成立した第2次安倍政権は、経済政策として「3本の矢」と呼ばれる基本政策を掲げました。第1の矢は「大胆な金融政策」、第2の矢は「機動的な財政政策」、第3の矢は「民間投資を喚起する成長戦略」です。それぞれどのような効果が出たのでしょうか。経済評論家の塚崎公義氏が振り返ります。

2012年末以降の安倍政権の政策は「3本柱」

第2次安倍政権が経済政策として掲げた「3本の矢」と呼ばれる基本政策ですが、第1の矢は「大胆な金融政策」、第2の矢は「機動的な財政政策」、第3の矢は「民間投資を喚起する成長戦略」というものでした。

 

第1の矢(大胆な金融政策)は、細かいことは色々ありますが、要するに「銀行が持っている国債を大量に買い入れて銀行に代金を支払うことで、資金を世の中に流通させる」ということです。世の中に大量の資金が出回れば、ドルや株が値上がりし、物価も値上がりし、景気がよくなるはずだ、というわけですね。これについては、興味深いことが多数ありますので、後述します。

 

第2の矢は、「公共投資を積極的におこなって景気を回復させよう」というものです。従来から日本の景気対策は公共投資が中心でしたから、今回も頑張ろう、ということです。もっとも、政策的に目新しいものではなく、しかも効果は限定的でした。公共投資の予算を増額したのですが、建設業の労働力不足によって公共投資が思ったほど実行できなかったのです。

 

第3の矢は、第1の矢、第2の矢と2つの点で大きく異なっていました。1つは、第1と第2の矢が需要を増やす政策であったのに対し、第3の矢は供給を増やす政策だったことです。経済が順調に成長していくためには需要と供給がバランスよく増えなくてはならないので、両方の政策を同時にやろう、というわけです。

 

もうひとつの違いは、第1の矢は金融政策、第2の矢は公共投資、というわかりやすいものだったのに対し、第3の矢は小さな政策が多数掲げられていたので、「矢でなく千本の針だ」などといわれていたほどです。

 

一例を挙げれば「保育園を作る」という政策です。それによって子育て中の女性が働きに出ることができれば、日本経済の供給力は強化されるでしょう。投資を喚起するという面は微妙ですが、投資財を作る労働力を供給する、労働力不足で投資を思いとどまっている企業に投資を促す、といったところでしょうか。

 

千本の針ですから、トータルでどの程度効果があったのか不明ですが、筆者の印象としては、全体としても効果は限定的だったように感じています。

 

次ページ金融緩和の偽薬効果で「株価とドルが値上がり」

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録