(※写真はイメージです/PIXTA)

バブル以降の長期低迷期、投資機会に恵まれなかった日本企業は多くの「現預金」を抱えてきました。もしそれに着目した政府が、設備投資や労働者の賃上げを促す意図で「課税対象にする」といったら、企業は政府の目論見通りに行動するのでしょうか? 経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

日本企業は、確かに「現預金」を多く持ちすぎている

日本企業は巨額の現預金を持っており、それを「持ちすぎである」と批判する論者も多いようです。適切な現預金の水準に関しては、さまざまな見解があるでしょうから、それについては別の機会に論ずるとして、本稿では「筆者も多すぎると思う」とだけ記しておきましょう。

 

もっとも、現在は借入金利が非常に低いので、借入を返済せずに現預金のまま持っていたとしても、コストは限定的ですから、めくじらを立てて批判するほどではなかろう、というのが筆者の印象です。

 

バブル期までの日本企業は従業員の共同体で、儲かったら賃上げするため、結局企業の利益は増えないというのが普通でしたが、バブル崩壊後、「企業は株主のものだから、儲かったら株主に報いるべき」という米国流の考え方が主流になってきました。それにより、企業の利益は増えました。

 

一方で、バブル崩壊後の長期低迷期、日本企業は投資機会に恵まれませんでしたから、増えた利益は現預金として企業の金庫に積み上げられていったのです。利益が増えても投資機会がありませんから、現預金が増えていくのは自然のなりゆきなのです。

 

本来であれば借入を返済すればいいのでしょうが、借入金利が非常に低い一方、銀行からも「借りてくれる客がいないから、どうか借りていてほしい!」という強いプレッシャーを受けるため、そのまま過大な現預金を持っている…といったところでしょう。

 

過大な現預金に着目して、それに課税しようという考え方は、あり得ると思います。「財政再建のための増税」「現預金を賃上げや設備投資に使わせるための増税」といった目的が考えられるからです。

 

もっとも筆者は、不況期には増税すべきではないと強く思っていますので、財政再建のための増税という選択肢は本稿では考えないことにします。

 

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ課税が決まれば、あっという間に使われる!?

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧