(※写真はイメージです/PIXTA)

日々の経済ニュースでも盛んに飛び交っている会計用語ですが、しっかりと理解せずに聞き飛ばし・読み飛ばしているビジネスマンは少なくないようです。中途半端な知識では、仕事をするうえでもマイナスです。経済評論家の塚崎公義氏が初心者に向けて解説します。

内部留保=企業が利益を配当せずに会社に残した資金

株式会社は、利益が出たら株主に配当という形で山分けするのが原則ですが、場合によっては山分けせずに企業内に残しておく場合があります。これを「内部留保」と呼びます。

 

配当すれば株主のものになるはずだった資金を企業内に残すのですから、その部分は当然に株主のものといえるでしょう。したがって、バランスシート上では出資金と同様に、純資産の部に計上されます。

 

配当せずに内部留保する理由としては、「出資金に加えて内部留保も用いて大きな商売をして大きく儲けよう」ということが考えられます。大きく儲けるためには銀行から借入をしてもいいのですが、そうすると金利を支払う必要が出てきますし、借金が返せなければ倒産してしまうリスクもありますから、それを避けようというわけですね。

日本企業の内部留保は巨額

バブル崩壊後の長期低迷期、経済が成長しないので売上は増えませんでしたが、日本企業は意外なほど利益を稼いできました。経済界の雰囲気がバブル頃まで「企業は従業員の共同体なので、儲かったら従業員に還元する」という姿勢から「企業は株主のものなので、儲かっても従業員には還元しない」という姿勢に変化したのです。

 

還元の方法としては、配当よりも内部留保を好む企業が多いようで、日本企業の内部留保は巨額になっています。

 

内部留保された資金は、借金の返済に用いられることが多いようで、自己資本比率(純資産÷総資本)は大きな流れとして上昇を続けています。

 

次ページどうして内部留保は「設備投資に使えない」のか?

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧