(※写真はイメージです/PIXTA)

政府日銀が「景気対策」を謳う場合、ほとんど「失業対策」と読み替えていいでしょう。景気と失業率には密接な相関がありますから、一般の方の場合、景気動向を掴むために失業率を読むのは有効ですが、失業率には特有の動きがあることも、頭の片隅に入れておくことが大切です。経済評論家の塚崎公義氏が平易に解説します。

【関連記事】極めて紛らわしい…財務省の「国は大幅赤字」の本当の意味

景気対策の目的は、ほとんど「失業率の改善」である

景気が悪いときには政府日銀が「景気対策」をしますが、その目的は景気をよくするという抽象的なものよりも、失業者を減らすことが中心でしょう。「景気対策」と「失業対策」という言葉を、ほとんど同じ意味で使っている場合もあります。

 

「景気」という統計はありませんので、一般の人が景気の良し悪しを判断するために最初に見るのは「失業率」かもしれません。馴染みのある統計ですし、わかりやすいですから。

 

一般の人は「失業率を見て景気のイメージを掴む」という方法で構わないと思いますが、その際に「失業率は景気変動に遅れて動く」ということを頭の片隅に置いておいていただければ幸いです(そのため、景気の予想屋は失業率をあまり重視しないのですが)。

 

株価が景気の先行指標であり、失業率が景気の遅行指標ですから、失業率が下がりはじめる前に株価が大きく上昇して面食らうことがあるかもしれません(笑)。

失業率は、景気回復から少し遅れて下がっていく

景気が回復しはじめても、すぐには雇用が増えることはありません。不況期には会社のなかでヒマを持て余している労働者が大勢いるので、景気回復初期には売上が増えても、増産をするために労働者を雇う必要はないからです。

 

景気が回復を続けて労働者が忙しく働くようになっても、企業は新しく人を雇うより、労働者に残業させることを選ぶかもしれません。人を雇うと作業机等々を用意する必要があるかもしれませんし、ひとたび人を雇うと次の不況期に解雇が面倒だということもあるでしょうから。

 

景気がさらに拡大すると、企業は労働者を募集しはじめますが、それでも失業率はなかなか下がりません。それは、仕事探しを諦めていた人々が仕事を探しはじめるからです。

 

失業率の統計は「仕事をしたいけれども仕事が見つからない人」ではなく、「仕事を探したけれども見つからなかった人」を数えているので、不況期に仕事探しを諦めてしまった人は失業者ではないのです。

 

余談ですが、不況期にも高齢者や女性の失業率は上がりにくいのに、現役世代男性の失業率が上がりやすいのは、彼らが失業しても簡単には仕事探しを諦めないから失業者にカウントされる、という理由なのですね。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページどれほど景気が良くなっても、失業率は0にならない

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録