(※写真はイメージです/PIXTA)

現在の為替レートは1ドル120円程度で推移していますが、「実質的な為替レート」は、1ドル300円程度だった50年前と同じぐらいといわれています。この背景には、日本と諸外国それぞれのインフレ率が関係しているのです。経済評論家の塚崎公義氏が平易に解説します。

【関連記事】極めて紛らわしい…財務省の「国は大幅赤字」の本当の意味

「為替レートは実質的に50年ぶりの安値だ」と話題に

1ドルは120円程度で推移していますが、ここ最近「為替レートは実質的に50年ぶりの安値だ」と話題になっています。50年前は1ドルが300円程度だったのに、なぜでしょうか。

 

それは、諸外国の物価が日本よりも上がったことを考慮して「輸出の難しさ」を考えた場合、50年前と同じ程度だ、ということなのです。

 

数値のイメージとしては、日本の物価は50年間変わらなかったのに、外国の物価が3倍になり、1ドルの値段が3分の1になったので、日本人にとっては外国の物価は変わっておらず、日本製品の輸出競争力も変わっていない、といったところでしょう。

 

最近話題になっているのは、

 

●欧米でインフレ率が高まっている

●一方、日本のインフレ率は落ち着いている

●本来なら円高になっているはずなのに円高になっておらず、むしろ円安気味で推移

●したがって、輸出の難しさが減っていて、ついに50年前の水準にまで戻った

 

といった理由からなのでしょう。

25年間の円高分が、その後の25年で「戻った」

大雑把なイメージとしては、50年前から25年前までは、外国の物価上昇より円高の速度のほうが早かったので、輸出は困難になっていきましたが、その後の25年は外国の物価が上昇したのに円相場が動かなかったので、輸出が容易になっていった、といったところでしょう。

 

下記のグラフは、日銀のデータを用いて筆者が作成したものです。青い線は物価のことを考えない為替レートのグラフで、赤い線は諸外国と日本との物価上昇率格差を考えた場合の輸出の難しさを示したグラフだと考えてください。

 

[図表1]為替レートの推移(青は物価上昇率考慮前、赤は考慮後)

 

実際にはグラフのデータは為替レートそのものではなく、為替レートを指数化したものなのですが、チョッとマニアックなので、詳しい説明は最後の補論に記しておきます。

 

青い線は「前半25年は円高が進み、その後は円高が進んでいない」ことを示していて、赤い線は「25年前は輸出が非常に難しい為替レートだったが、最近はそうではない」ことを示しているわけです。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ為替レートの考え方は、「インフレ分だけ変化する」

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録