(※写真はイメージです/PIXTA)

株式投資の初心者にしばしば見られるのが「値段が少し上がっただけで売る」「値段が下がっているのに売らない」という行動です。投資家として生き残っていくためには、心理学的にも説明できるこれらの行動について理解したうえで、「取るべき選択肢」を知ることが重要です。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

投資初心者が「利食い売り」を急いでしまうワケ

投資初心者は、買った株が少しでも値上がりするとすぐ売りたくなることから「利食い売り(利益確定売り)が早すぎる」といわれます。買った株が3割値上がりしたところでホクホクしながら売ったら、その後も上がり続けて2倍になった…という悔しい思いは、多くの投資家が経験していることでしょう。

 

暴落が怖くて、恐る恐る株式投資をやっている人なら「3割儲かれば十分満足、早く売って早く気楽になろう」と考えるのかもしれません。

 

しかし、この「3割儲かったのにもかかわらず、さらなる価格上昇を知って悲しくなる」という一連の心理は、研究によると、人間の脳の錯覚が作用しているとの説もあります。経済学と心理学の共同研究のような「行動経済学」という新しい学問があるのですが、それによると、そもそも人間の脳は錯覚するようにできているのだそうです。眼の錯覚は有名ですが、脳も錯覚するのですね。

 

ひとつは「儲かった喜びより、損した悲しみが2倍大きい」というものです。もともと投資が怖い理由もそれで説明できますし、利食い売りをしたくなる理由も説明できますね。3割上がった時点で、「さらに3割上がっても少ししか嬉しくないが、元の値段に戻ってしまうと非常に悲しい」と考えるからですね。

 

もうひとつは、「儲けが2倍になっても、嬉しさは2倍にはならない」というものです。3割上がったときにも十分嬉しいのですが、だからといって、さらに3割上がれば嬉しさが2倍になるのかというと、そうではありません。だから「儲けがゼロになるリスクを考えて売ってしまおう」と考えるわけですね。

その一方で「損切りが遅れがち」な理由とは?

投資初心者は、損をしたときに株を売らず「塩漬け」にする傾向があり、損切りが遅すぎるといわれます。持ち続けて損が2倍になっても、悲しみが2倍になるわけではないから、株価が戻る方に賭けよう、というわけですね。

 

このことから、第一の錯覚「さらに価格が下がると、戻るより悲しい」については、あまり活躍しないようです。それは、以下の要因が影響しているのかもしれません。

 

損切りできずに塩漬けにしがちな理由として、筆者がもうひとつ重要だと考えるのは「こんな株を買った自分が愚かだった」と思いたくない、ということです。持ち続けて株価が戻れば、自分は愚かではなかったことになるのだから、それに賭けよう、というわけですね。

 

他人に愚かだと思われたくなくて見栄を張るのなら理解できますが、自分自身に見栄を張るため、取るべき投資行動を捻じ曲げるのは、褒められたことではないと思いますが(笑)。

 

【12月19日(火)セミナー開催!】

【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?
≫≫≫

次ページ過去に引きずられず「未来志向の意思決定」を

あなたにオススメのセミナー

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ