銀行・プロ投資家が回避する「投資案件」に、一般人でも勝てる「意外なチャンス」が潜んでいるワケ【経済評論家が助言】

銀行・プロ投資家が回避する「投資案件」に、一般人でも勝てる「意外なチャンス」が潜んでいるワケ【経済評論家が助言】
(※写真はイメージです/PIXTA)

みんなが知りたい「お得な投資話」ですが、通常なら真っ先にプロが飛びつき、一般人のもとにはほぼ届きません。しかし、プロたちが回避する投資案件のなかには、意外なお宝が潜んでいます。経済評論家の塚崎公義氏が、その理由と安全な買い方をアドバイスします。

 富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい 
 〈ゴールドオンライン新書〉が登場! 

「必ず儲かる投資話」など存在しないが…

儲けようと思えば、必ずリスクを覚悟する必要があります。「必ず儲かる投資話」など存在しません。万が一存在するとしても、読者の目に触れる前にプロたちが投資してしまうでしょう。ということは、読者が目にする「必ず儲かる投資話」は「必ず損する詐欺案件」だと考えたほうがよさそうです。

 

高金利通貨に投資する際も、高い金利が受け取れる一方で、リスクがあることも覚悟しなければなりません。具体的には、通貨が暴落するリスク、借り手が返済できなくなるリスク、などがあると考えておきましょう。

「相手の立場」に立って考えると見えてくるもの

筆者の好きな言葉に「相手の立場で考えよう」というのがあります。道徳の先生がいじめっ子に対して「いじめられる子の立場に立って考えてごらん」という優しい気持ちを説く場合にも使われる言葉ですが、筆者はビジネスの世界の人間なので、別の視点からこの言葉を気に入っているのです。

 

「必ず儲かる投資商品を売ってあげます」といわれたら、相手の立場に立って考えてみましょう。「自分が必ず儲かる投資商品を持っていたとして、見知らぬ他人に売ってあげるだろうか」と考えることで、詐欺に遭うリスクが大幅に低下するでしょう。

 

将棋や囲碁の対戦では、自分が好きな手を打つのではなく、相手の立場に立って「いちばん嫌な手」を想像して打つことが勝ちに繋がるわけですね。ビジネスの世界でも、ライバルが最も嫌がる戦略を考える、ということが大切です。もっとも、「言うは易く行うは難し」な場合も多いですね。下手な将棋指しである筆者は、対戦相手が離席した間に相手の席に座ってみたことがあります。何をされたくないのか、すごくよく理解できたのには驚いたものです(笑)。

 

たとえば、トルコリラは高金利通貨です。ということは、トルコ政府が筆者に対して「高い金利を払いますから金を貸してください」と頼んでいるわけです。「なぜ、トルコ政府は異国の庶民から高い金利で金を借りるのだろう?」と考えてみると状況が見えてきます。

 

トルコ政府は筆者に頼む前に、世界中の銀行に「安い金利で金を貸してください」と頼んで回ったに違いありません。そして、全部断られたから筆者から借りることにしたのです。

 

筆者はトルコについて詳しくありませんし、世界中の銀行がなぜ断ったのか、見当もつきませんが、「世界中の銀行に断られたということは、よほどリスクが高いのだろう」ということだけは正しく理解することができるわけです。

高金利通貨でも「カジノのバクチ」よりはずっとマシなので…

リスクが高いので、老後資金を高金利通貨に投資するのはお薦めできませんが、小遣いでバクチを楽しむのであれば、悪くないと思います。というのは、銀行等が臆病(慎重?)であるがゆえに、実際のリスクと比較して高い金利が付いている可能性があるからです。

 

投資家や銀行の多くは臆病なので、たとえば「金利は10%だが、10%の確率で借り手が破産する」という案件には投資しません。「金利は14%だが、10%の確率で借り手が破産する」という案件ならようやく投資する、といった感じです。

 

そうであれば、「金利は12%だが、10%の確率で借り手が破産する」といった案件は読者の目に止まる可能性が高いわけです。つまり、確率的には儲かる(これを「期待値がプラス」といいます)案件が容易に見つかるのですから、カジノのように確率的に損するバクチよりはるかによい、とも考えられるわけです。

 

注意を要するのは、為替の手数料です。円をトルコリラに替え、満期にトルコリラを円に替えると、かなり高額の手数料を2回支払うことになります。それを考えても確率的に儲かるといえるのかは、難しいところです。少なくとも、ある程度長い期間の投資をしないと、為替手数料の方が期待値のプラスより大きくなってしまうでしょう。要注意です。

「米国人の為替リスク」と「日本人の為替リスク」

トルコ国債の金利が米国債の金利よりも5%高いとします。米国人投資家にとっては、米国債に投資すれば為替リスクがないのに、トルコ国債に投資すると為替リスクがあるのだから「5%くらい金利が高くなければ投資しない」ということなのでしょう。

 

一方で、日本人投資家から見ると、米国債に投資してもトルコ国債に投資しても為替リスクは覚悟する必要があります。もちろん、為替リスクはトルコ国債の方が大きいけれど、「金利差が5%もあるのなら、トルコ国債の方が魅力的だ」と感じられることがあるかもしれません。そうだとすれば、世界中の銀行も米国人投資家も投資していない魅力的な商品が読者の前に現れる可能性は小さくないのかもしれませんね。

 

本稿は以上ですが、資産運用等々は自己責任でお願いします。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密でない場合があり得ます。

 

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

 

 

塚崎 公義
経済評論家

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録