(※写真はイメージです/PIXTA)

つまらない小説、おいしくない料理…。「お金を支払ったのだから」という理由だけで楽しくない読書や食事を続けると、大切な時間までも損してしまいます。しかし、この思考が染みついている人は、人生のもっと重要な局面で、さらに大きな損をするリスクがあります。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

つまらない本を買ってしまったら、すぐに手放そう

タイトルを見て本を買ったけれども、読み始めてみたらつまらなかった、という経験は多くの人が持っているでしょう。そんなとき、どのような行動をとったでしょうか。きっと「買った代金がもったいないから、最後まで読んだ」という人も多いでしょう。

 

では、その結果どうなったでしょうか? 途中から面白くなるかもしれない、という淡い期待は裏切られ、結局買った金と読んだ時間を両方損したのではありませんか?

 

なにが問題だったかというと「買った金のことを考えて、読むか否かを決めた」ことです。もしも無料でもらった本だったら、読まなかったでしょう。

 

無料でもらった本でも高価な本でも、大事なのは「読み続けるのと散歩に行くのと、どちらが私を幸せにするだろう」ということだけです。「読み終わったら本の購入代金は返却する」といわれているならば別ですが、そんなことはないでしょうから。

 

食べ放題の店には「元をとらなくては」といいながら懸命に食べている人が大勢います。しかし、満腹になっても食べ続けることが本人の幸せとは思えませんし、たくさん食べたら入場時に支払った代金が戻って来るとも思われません。「これ以上食べたら苦しいだけだ」という時点で食べ終えるべきでしょう。

 

もしも料理がまったく口に合わなければ、直ちに店を出るという選択肢もあり得ます。口に合わない高級料理を無理して食べるより、自宅でお茶漬けを食べるほうが自分としては幸せだ、という場合もあり得るからです。

 

このように、すでに支払ってしまって戻ってこない金のことを「サンクコスト」と呼びます。サンキューのサンクではなく、「沈んでしまった」という意味の英単語です。サンクコストのことは忘れて、いまから自分が幸せになるためにはどうするか、ということだけを考えるべきなのです。

「払った金がもったいない」「自分が愚かだったと思いたくない」

「払った金がもったいない」という以外の理由としては「こんな本を買った自分は愚かだった」「食べ放題の店を選んだ自分は愚かだった」と思いたくない、ということもあるかもしれません。

 

しかし、自分で自分を愚かだと思いたくないという理由で、自分が不幸になる選択肢を選ぶとすれば、それは賢い生き方とはいえないでしょう。他人に愚かだと思われたくないから無理をして本を最後まで読む、というのであれば、理解できないわけではありませんが。

 

会社についても同じことです。工場が7割完成した時点でライバルが画期的な製品を発表し、工場が完成して生産を開始しても無駄だということがわかったとします。「建設費用の7割も払ってしまったのを無駄にするのはもったいないから、工事を完成させよう」という人がいるかもしれませんが、その結果は建設費用の10割が無駄になるわけですね。

 

したがって、会社としては工場建設を中止すべきなのですが、サラリーマンとして中止を主張すべきか否かは別の要素も考慮する必要があります。工場建設を推進したのが社内の実力者だった場合、建設中止を進言することで社内政治的な大きなマイナスとなる可能性があるからです。

「株を買った値段」は忘れるべし

「1,000円で買った株が800円に値下がりしました。どうしたらよいでしょうか」

「500円で買った株が800円に値上がりしました。どうしたらよいでしょうか」

 

といった質問をする人がいます。

 

筆者の答えは「いまから投資を始めるとして、その株を買いますか?」です。買った値段がいくらであろうと、値上がりしそうなら持っていればいいし、値下がりしそうなら売ればいい、というだけのことですから。

 

「その株は値上がりすると思いますか?」と聞いてもよいのですが、「その株は値上がりすると思うけれども、もっと値上がりしそうな株も他にあります」という場合には、売って乗り換えるべきだから、チョッと質問を工夫しているわけです。

 

投資初心者は株の損切りが苦手だといわれます。買った株が値下がりすると「いま売ったら損が確定してしまう。売らずに持っていて値段が戻るのを待とう」というわけですね。そして、買い値に戻ったら「やれやれ売り」をするわけです。

 

正しいのは「値下がりしたから売らずに持っていよう」ではなく「買った値段より下がったけれど、株価は戻るのだろうか、この先も更に下がるのだろうか」と考えて売るか否かを決めることですね。

 

そして買い値に戻ったときには「これで損せずに売れるから急いで売ろう」ではなく、「上がると思って買ったのだから、このまま持ち続けていれば儲かると思うが、その判断は変更しなくて大丈夫だろうか」と考えて売るか買うかを決めることです。

 

いずれにしても重要なのは、買った値段のことは忘れて「今後自分が金持ちになるためには、売るべきか、持っているべきか」だけを考える、ということなのです。

 

今回は、以上です。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。

 

 

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

 

 

塚崎 公義
経済評論家

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録