〈ビジネスマンのための会計学〉なぜ「右」と「左」が同額に?…会社の財政状況がわかる「バランスシート」の超キホン【経済評論家が解説】

〈ビジネスマンのための会計学〉なぜ「右」と「左」が同額に?…会社の財政状況がわかる「バランスシート」の超キホン【経済評論家が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

企業の健康診断ともいえる「決算書」。税務署は法人税の税額等を、銀行は融資の可否の検討材料として、決算書の数字を使います。今回は、財務三表といわれる重要な決算書のひとつで、企業の財政状況がわかる「バランスシート」について見ていきます。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

バランスシートは企業の最重要決算書のひとつ

企業は、決算書を作成して発表します。これは健康診断書のようなもので、公開することによって「我が社は簡単には倒産しないので安心して付き合って下さい」というアピールができるわけです。

 

税務署は法人税額等を計算する際に企業の決算書を使います。銀行は融資に際して「この企業に貸したら回収できるか」を検討する際に使います。納入業社も「この会社に売った場合、代金の回収は大丈夫だろうか」と考えますし、就活生も「この会社に就職して大丈夫だろうか」を考える際の参考にするかもしれません。

 

重要な決算書は「損益計算書(P/L)」「キャッシュフロー計算書」「貸借対照表(バランスシート)」で、財務三表と呼ばれています。

 

損益計算書は売上高から諸費用を差し引いて利益を計算するというもので、比較的わかりやすいものです。キャッシュフロー計算書は、前期末の現金残高に売上額等を足して仕入れ額等を引くなどして今期末の現金残高を示し、現金残高が増減した要因を示すものです。

 

以上の2つと比べて、理解が難しいのがバランスシートでしょう。形は四角形で、左右に分かれています。左は資産、右上は負債、右下が純資産です。資産は、何を持っているのかという一覧表ですが、原則として取得価格で記載されているため、その資産を調達するのに何円必要だったかがわかります。

 

右側は、銀行から何円借金をしたのか、株主から何円調達したのかを示していますから、資産を購入するための資金をどのように調達したのかがわかります。

 

[図表]バランスシートのイメージ

バランスシートの左右は同額

バランスシートの右側は、どうやって何円調達したかを示し、左側はその金額で何を購入して何を持っているのかを示していますから、左右は同額です。バランスシートと呼ばれている理由ですね。

 

資金を集めても、それほど物を買わなかったという場合には、現金が残りますから、多額の現金がバランスシートの左側に記載され、やはり左側の合計と右側の合計は等しくなります。

 

100円で買った物が200円で売れた場合、左側の資産が100円から200円に増えますが、利益額の100円を配当すれば資産の現金が200円から100円に減るので、やはり左右はバランスします。

次ページ配当されなかった利益はどうなる?

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧