「なんでお金が減ってるの!?」「それは…」会社の資金の動きがスグわかる〈キャッシュフロー計算書〉の基本

「なんでお金が減ってるの!?」「それは…」会社の資金の動きがスグわかる〈キャッシュフロー計算書〉の基本
(※写真はイメージです/PIXTA)

企業の財務諸表のなかでは、比較的地味な存在である「キャッシュフロー計算書」ですが、企業の保有する現金が増減した要因を読み取れるなど、会社の資金繰りの状態を知ることができます。キャッシュフロー計算書の仕組みと役割について、経済評論家の塚崎公義氏が平易に解説します。

「キャッシュは事実、利益は意見」といわれるように…

企業の重要な財務諸表は、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つです。注目度は損益計算書が最も高く、貸借対照表も注目されますが、キャッシュフロー計算書の注目度はそれほど高くありません。しかし、キャッシュは重要です。

 

「キャッシュは事実、利益は意見」といわれるように、利益を計算するときには、たとえば、在庫の大幅な増加が売れ残りによるものなのか、来期の販売増を目指して積極的に仕入れたものなのか、外部からはわかりにくいのですが、キャッシュが適正水準を下回っていれば「資金繰りに困っていそうだ」と想像がつきます。

 

また、現金で商品を仕入れる一方で「ツケ」で売り上げを伸ばしていれば、売り上げが増えて利益が増えても売掛金(客への貸し)が増えるだけで手元の現金が減っていきます。銀行が融資に応じてくれればいいのですが、不安になった銀行が返済を要求してくると「資金繰り倒産」をする可能性もあるでしょう。

 

そこで今回は、キャッシュフロー計算書について記します。キャッシュフロー計算書というのは、企業の持っている現金がどういう要因で増減したのかを示すものです。

 

企業が儲かって現金が増えたのか、銀行から借金をしたから現金が増えたのか、不動産を売ったから現金が増えたのか、といったことがわかると、企業が資金繰りに困っているのか否かが見えてくる場合がありますから。

営業、投資、財務…現金の増減要因を「3つ」に分類!

キャッシュフロー計算書は、現金(容易に現金化できる預金なども含む。以下同様)の増減要因を「営業キャッシュフロー」「投資キャッシュフロー」「財務キャッシュフロー」に分けて記したのち、その合計と期首(=前期末)の現金残高の合計が期末の現金残高になっている、という姿を示すものです。

 

個々の取引ごとに記録していくことでも作成できますが、貸借対照表と損益計算書を見れば、作成することが可能です。

 

営業キャッシュフローは、利益がでればキャッシュが増える、というのが基本ですが、減価償却のように利益が出ていなくてもキャッシュが増えている場合もあるので、それを加算します。また、在庫(棚卸資産)が増えていれば、その分はキャッシュが減っているはずですし、売掛金が増えていればその分だけキャッシュの増加が抑えられているはずですから、そうしたキャッシュの増減要因も記します。

 

投資キャッシュフローは、投資すればキャッシュが減るというのが基本です。有価証券や不動産を購入すればキャッシュが減りますし売却すればキャッシュが増える、というわけです。

 

財務キャッシュフローは、銀行から借りればキャッシュが増え、返済すればキャッシュが減る、というのが基本です。株式をあらたに発行すればキャッシュが増えますし、配当をすればキャッシュが減りますから、それも記載します。

 

次ページ貸借対照表・損益計算書・キャッシュフローの関係性

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧