【関連記事】極めて紛らわしい…財務省の「国は大幅赤字」の本当の意味
「強気相場は、悲観のなかに生まれ…」
米国の著名投資家テンプルトンの言葉に、
「強気相場は、悲観のなかに生まれ、
懐疑のなかで育ち、楽観のなかで成熟し、
幸福のなかで消えていく」
というものがあります。
ちなみに、景気循環と企業収益については、景気回復初期に増益率が大きくなり、景気のピーク付近では増益率が小さくなる、といった傾向があります。
まず「強気相場は悲観のなかに生まれる」というのは、景気回復初期に、だれも景気が回復しはじめたことに気づいていないタイミングで企業業績が回復し、しかも前期の利益水準が小さいこともあって増益率が非常に大きくなりがちだ、ということでしょう。
株価が動くのは、人々が予想していないようなよい(または悪い)ニュースが流れたときですので、まさに企業の大幅増益発表が相次ぐことで株価が上昇を始めるわけですね。
場合によっては、景気が回復を始める直前から株価が上がり始めるかもしれません。企業の売り上げは減っても、コスト削減等によって利益は増えるかもしれませんし、日銀の金融緩和も「最後の1回は無駄だった」と言われることが多いようですから、回復直前に金融を緩和して株価を押し上げる役割を演じるかもしれませんね。
金融の緩和は、それ自体が株価にいいというよりも「投資家たちが金融緩和は株価にいいと信じているので、美人投票の世界では、金融緩和に反応して買い注文が増えて株価が上昇する」ということなのでしょう。
筆者は株式の需給などにはあまり詳しくありませんが、市場参加者が総悲観のときには売りたい人が皆売り終わっているので、売り注文が出てこない、ということもあるのかもしれませんね。
「懐疑のなかで育ち、楽観のなかで成熟し…」
景気回復が続くと、人々はようやく景気が上を向いていることに気づきます。しかし、景気の足取りは弱々しいですし、景気指標のなかにはいいものも悪いものも混在していますから、人々は景気の先行きに自信が持てません。
そうしたなかで企業業績は改善を続けるので、株価も懐疑のなかで上昇を続けるわけです。
投資家心理としては、景気が再び悪化したらどうしよう、と考えて買えずにいた人が、次第に楽観的になって買い出動する、という場合もあるでしょうし、買い出動に出遅れた人が悔しくて「今の値段で買うのはシャクだから、下がったら買おう」と思っている間に値上がりが続いてしまい、我慢できずに買い注文を出す、ということもあるかもしれませんね。
景気がさらに回復を続けると、人々は景気の先行きに楽観的になり、株価にも強気になるでしょう。しかし、そのときすでに企業収益の増益率は頭打ちになりつつあります。諸コストが上昇するからです。株価を上昇させる力が弱まってくるわけですね。強気相場が楽観のなかで成熟する、ということですね。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>