(※写真はイメージです/PIXTA)

2022年1月、株式市場は大きく下げました。従来からの投資ブームに乗じ、最近投資家デビューを果たした初心者のなかには、手痛い思いをした人もいるかもしれません。価格下落に慌てふためき、狼狽売りする人がいる一方、購入価格に固執していつまでも損切できない人もいます。「狼狽売り回避」と「損切失敗」の似て非なるポイントを、経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

【関連記事】「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

投資初心者、購入価格に固執して「損切失敗」しがち

投資初心者は、損切りが苦手だといわれます。買った株が値下がりすると「いま売ったら損が確定してしまう。持っていれば買値まで戻るかもしれないから、売らずに持っていよう」と考えてしまうからです。

 

合理的なのは「①この株を持ち続ける、②売って現金にする、③売って別の株を買う、という3つの選択肢のうち、どれがいいか」を考えることなのですが、買った値段にこだわってしまう人が多いのですね。合理的に考えて売るべきならば、買った値段のことは忘れて売るべきです。これが「損切り」ですね。

 

余談ですが、機関投資家が担当者に「損切り」のルールを課しているのは、これとは異なります。損失が一定以上に膨らんだ担当者は、売るべきか否かの判断をするのではなく、持っている株を全部売って休暇を取って頭を冷やせ、というものです。

 

これは、損失が無限に拡大するリスクを回避するということに加え、頭に血が昇った担当者は冷静な判断ができないから、という理由のようです。機関投資家の担当者は、株価が暴落すると買い増しをして一か八かの賭けに出る可能性があり、それを阻止するという目的もありそうです。

暴落時は、株価の「長期推移」を眺めて深呼吸

株価が暴落して損が拡大すると冷静な判断ができなくなり、投資が怖くなって売ってしまう初心者も多いようです。狼狽売りですね。

 

前回の拙稿『【株価暴落】狼狽売りは厳禁!初心者が売れば「株価は戻る」…経済評論家が警鐘』に記したように、株価が暴落すると、それ自体がさらなる値下がりを招くメカニズムとして働き、だれが考えても安すぎる水準にまで売られることがあります。そんなときには、なにが起きているのか理解できず、まるでこの世の終わりが来たような気持ちになるのかもしれません。

 

しかし、そんなときの売りは厳禁です。冷静な判断ができないのであれば、まず落ち着きましょう。最も簡単なのは、過去の株価の長期推移をグラフで眺めることです。これまで何度も繰り返されてきた「暴落→そのたびに戻る」という歴史を見れば、今回もなんとかなるかもしれない、と考えることができるでしょう。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ「個別銘柄の暴落」の場合は話が別で…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧