(※写真はイメージです/PIXTA)

日本の大学生が勉強しないとの指摘は以前からなされていますが、大学側も対応に苦慮しています。その背景には、大学経営や企業の採用に関する問題など、複数の事情があると考えられます。彼らを勉強させる方法はあるのでしょうか。元大学教授で経済評論家の塚崎公義氏が解説します。※本記事は『大学の常識は、世間の非常識』(祥伝社)の内容の一部を紹介したものです。

「卒業要件の甘さ」が根本的な原因だが…

日本の大学が「レジャーランド」に喩えられてからずいぶんと久しいですが、大学の定員が増えて「大学全入時代」を迎えたいま、その傾向はさらに顕著になっています。

 

「学生が勉強しないのは、大学の講義がつまらないから」という可能性も皆無ではありませんが、いくら講義がつまらなくても、卒業要件が厳しければ学生は勉強せざるを得ないはずです。したがって、学生が勉強しないのは、講義がつまらないことが主因ではなく、「大学の卒業要件が甘い(勉強しなくても卒業できる)」ことに理由があると推察されます。

 

大学は、受験生獲得競争を繰り広げています。定員割れの大学はもちろん、定員割れの可能性が視野に入っている大学も真剣ですし、そうでなくても、受験料や授業料は大学の重要な収入源ですから、「あの大学は卒業要件が厳しいから、頑張らないと卒業できない」という噂が立つことを嫌うわけです。

 

したがって、水が低い方へ流れるのと同様、大学の卒業要件も、易しい方にサヤ寄せされていく、ということになります。

勉強しない学生&成績を見ない企業の「悪しき関係」

企業が採用に際し、学生の成績をしっかり見るのであれば、学生の勉強の動機づけになるかもしれませんが、実際のところ、成績の隅々まで確認する企業はまれでしょう。

 

理由のひとつに「大学での勉強がすぐさま業務に役立つわけではない」と企業が考えていることがあります。大学で教わった内容が、業務内容にピッタリ一致するケースは多くありませんから、そのように考えるのは致し方ないかもしれません。

 

ただ一方で、大学側がその状況に甘んじ、学生に「論理的に考える訓練」を行っていないことは、とても残念でもったいないことだと思います。

 

大学が教えた知識自体が、就職先の業務内容に直接役立たなくても、論理的に考える訓練をしっかり行っているのなら、真面目に勉強した学生ほど企業で活躍するはずです。しかし、筆者がかつて大学で見たところ、学生に「考える訓練」を行えている教授は多くありません。その一因として、教授になるのは研究が得意な人であって、必ずしも教育が得意な人であるとは限らない、という現実があると思われます。

 

さらに憂慮すべきは、学生たち自身が「企業の多くは成績をそこまで重視しない」と認識し、「むしろ就職に有利なのは、勉強よりサークルその他の交流活動への注力だ」と考えている点です。

 

学生たちが勉強よりサークル活動を重視しているなら、一部の企業が成績を重視しても、逆に優秀な学生を採用し損なう可能性が高まるわけです。そのような背景もあり、企業は成績よりも「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」を重視せざるを得ないのでしょう。

次ページ大学を減らせば「優秀な学生だけ」残るのか?
大学の常識は、世間の非常識

大学の常識は、世間の非常識

塚崎 公義

祥伝社

「一国一城の主」である教授は、自由で、楽しくて、天国のような職場――。しかし、そんな「恵まれた職場」である大学にも、違和感はありました。 「大学の常識は、世間の非常識」なのではないだろうか。どうしたら日本の大…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧