(※写真はイメージです/PIXTA)

変動相場制になってから最近まで、円高不況という言葉がよく飛び交っていました。シニア世代のなかには、円は安いほどうれしく、円高はイヤなもの、という認識を持っていた、という人も多いでしょう。この円安局面において、なぜ円安を歓迎する声が聞かれないのでしょうか? 経済評論家の塚崎公義が解説します。

かつて、「円高不況」という言葉があった

かつての日本経済は、円高になると景気が悪化し、円安になると景気が拡大する傾向が顕著でした。円高になると輸出が減少して国内生産が減り、円安になると輸出が拡大して国内生産が増えたからです。

 

輸出が増えると輸出企業の生産が増え、部品メーカーの生産が増え、それらの企業の雇用が増え、雇われた人の所得が増え、消費が増える、ということになると、輸出用品に加えて国内向けの消費財の生産も増える、というわけです。

 

筆者のように長い間景気を見続けてきた人間にとっては、「円高不況」という言葉を何度も聞かされてきたので、円高は嫌なもの、円安はうれしいもの、という感覚がこびりついているほどです。

 

例外は、バブル景気でした。バブル期には、国内の景気が大変よかったので、インフレを心配して日銀が金融を引き締めると思われていましたが、円高で物価が落ち着いていたので、金融の引き締めが行われず、景気が一層拡大したのです。円高が景気にプラスに働いたわけですね。

 

もっとも、これは金利が高かった時代の話ですから、いまのことを考える際には参考になりませんね。経済の仕組みを勉強するには興味深いことですが。

超円安なのに…「日本で大量生産→輸出で大儲け」できないワケ

しかし、アベノミクスで大幅な円安になったときも、今回大幅な円安になっているときも、輸出数量はそれほど伸びませんでした。輸出企業が輸出数量を増やすより現地生産を選択したからです。

 

これほどの円安ならば、日本で大量に作って輸出すれば大儲けができそうなものですが、日本の輸出企業は現地生産を選んでいるのです。「いまの為替レートが永続すると確信できるなら、日本に工場を建てるだろう。しかし、数年後に円高になって輸出が困難になれば、工場が無駄になってしまう。そんなリスクをおかすくらいなら、売れるところに工場を造ったほうが安心だ」ということのようです。したがって、円安ドル高になっても、輸出はあまり増えないのです。

 

輸入についても、「ドルが高くなったから輸入品ではなく国産品を買おう」ということは容易ではないようです。労働集約的な製品は、国内では作っておらず、したがって円安になっても輸入品を買わざるを得ない、ということなのでしょう。

 

国内で作っているものについても、話は簡単ではありません。筆者は、酔えればなんでもいいので、高くなったワインをやめて焼酎を飲むようにしていますが、筆者のような酒飲みは少ない、ということのようです(笑)。

 

つまり、円安になっても輸出数量は少ししか増えず、輸入数量は少ししか減らず、景気に与えるプラス効果はあまり大きくない、ということなのです。

輸入物価上昇は消費者に転嫁される

数量の話は以上にして、価格のことを考えてみましょう。日本の貿易収支は概ねゼロですから、輸出企業がドルを高く売れてうれしい分と輸入企業がドルを高く買わされて悲しい分は同じくらいでしょう。しかし、その景気への影響は異なります。

 

輸出企業がドルを高く売って儲けた分は、株主への配当や銀行への借金返済に使われますから、あまり景気には貢献しません。バブル期の頃までの日本企業は「従業員の共同体」でしたから、儲かれば給料や賞与を増やすのが自然でしたが、最近では「企業は株主のもの」と考える経営者が多くなっているので、事情が異なるのです。

 

一方で、輸入企業がドルを高く買わされた分は、消費者に転嫁されますから、ガソリンや電気料金が値上がりしているわけです。その分だけ消費者の懐が貧しくなり、飲みに行く回数が減って景気を下押ししているわけですね。

 

こうしてみると、円安ドル高は、数量面では景気に少しプラス、価格面では景気に少しマイナスということで、大雑把にいえば「差し引きすれば景気への影響は小さい」ということのようです。

「労働力希少」で成長に制約あり

少子高齢化による労働力希少(労働力不足と呼ぶ人が多い)も、円安の景気への影響を小さくしているかもしれません。

 

輸出企業が工場を建てようと思っても建設労働者が集まらなかったり、工場で増産しようと思っても工場労働者が集まらなかったりする可能性があるからです。「そんなリスクがあるなら海外で生産しよう」と考える企業が増えるかもしれませんね。

 

消費についても、もともと居酒屋が労働力希少の影響で満席が続いていて、店の外で入店待ちをしている客が大勢いるとします。そんなときに消費者が飲みに行く回数を減らしても、入店待ちの客が減るだけで、実際に飲む客は減らないかもしれないからです。

 

今回は、以上です。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。

 

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

 

 

塚崎 公義
経済評論家

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

 

注目のセミナー情報

【海外不動産】12月19日(木)開催
首都・プノンペンに続く有力な投資先
2025年「どこに」「何に」注目すべきか?
高度経済成長の波に乗る新・カンボジア不動産投資戦略

 

​​【国内不動産】12月21日(土)開催
「相続物件」に着目した「不動産投資」で
<利回り20%・売却益2,000万円>を実現!
超高齢化社会が生み出した「持て余し相続物件」の購入→売却益GETのスゴ技投資スキーム

 

​​【国内不動産】12月21日(土)開催
ちょっと待って、その中古アパート投資!
危険!節税や投資をアピールする「中古アパート投資」の落とし穴

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録