(※写真はイメージです/PIXTA)

戦後の日本経済は円高に苦しめられてきました。そのため「円高は景気に悪く、円安は景気に良い」と考えている人が多いかもしれません。しかし、最近の状況を見ると、必ずしも円安が景気に良いとはいえないようです。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

【関連記事】極めて紛らわしい…財務省の「国は大幅赤字」の本当の意味

円安の輸出増効果、最近は低下していて…

アベノミクスで大幅な円安になったにもかかわらず、輸出数量はあまり増えませんでした。海外経済の成長で説明できてしまう程度の増え方だったのです。これは、輸出企業が現地生産化を推進していることの影響でしょう。

 

最近の輸出企業は、輸出せずに消費地で作ることによって為替レートに影響されない経営体質を作るということに熱心に取り組んでいるようです。為替レートが変動するたびに損益が大きく振れたり、生産体制を組み直したりすることを避けたい、ということなのでしょう。日本経済が人口減少で収縮していくことを見越して早めに成長市場に根を張ろう、といった思惑もあると思われます。

 

したがって、円安になると輸出数量が増えて生産が増えて景気が良くなる、といったことが期待しにくくなって来たわけです。

 

輸入数量についても、アベノミクスであまり減りませんでした。おそらく労働集約的な製品は輸入、技術集約的な製品は国内生産、といった棲み分けがしっかりできているので、為替レートが変動しても輸入が増減しにくくなっているのでしょう。

 

そうはいっても不思議なのは、値上がりした輸入ワインを飲むのをやめて国産の日本酒を飲む人があまり増えなかった、ということです。筆者のように「酔えればなんでもいい」という酒呑みは少ない、ということのようですね(笑)。

 

円安になると輸出企業がドルを高く売れて儲かりますが、その分は輸入企業がドルを高く買わされて損をするので、差し引きすれば影響はないはずです。したがって、輸出入数量が変化しなければ、景気への大きな影響はない、といってよいでしょう。

 

もっとも、輸出企業がドルを高く売って儲けたことは景気にプラスに働かない一方で、輸入企業が高くドルを買わされた分は景気にマイナスとなりかねないので注意が必要です。

輸出企業の利益は、景気への寄与が小さい

ドル高になると、輸出企業は持ち帰ったドルを高く売れるので儲かります。しかし、その儲けは株主に配当されるか内部留保されて金庫に積み上がるか内部留保されて借金の返済に使われるか、といった所でしょう。

 

株主に配当しても、株主がそれを消費に使うというよりは、別の投資に使う場合が多いでしょう。金庫に積み上がればもちろんですが、銀行への借金返済に使われたとしても、それが景気にプラスになるとは思われません。

 

バブル期以前の日本企業であれば、輸出企業が儲かった分を従業員の賃上げに使ってくれたかもしれません。そうなれば個人消費が盛り上がって景気にプラスになるはずです。しかし、最近の日本企業は儲かっても株主重視で従業員への分配はあまり行ないませんから。

 

注目のセミナー情報

​​【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術

 

【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術

次ページ「円安による消費者物価上昇」は、消費に悪影響

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧