車を買い替えたい→日本政府が「255万円」を負担!?…国民の“血税”の使い道〈補助金・給付金〉一覧【税理士が解説】

車を買い替えたい→日本政府が「255万円」を負担!?…国民の“血税”の使い道〈補助金・給付金〉一覧【税理士が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

日本には、国民の生活を支えるさまざまな制度がある一方、その制度について知る機会はあまり多くなく、知っている人だけが得をする仕組みになっています。そこで、税理士法人グランサーズ共同代表で税理士・公認会計士の黒瀧泰介氏が、知っている人だけが得をする「申請しないともらえない手当金」を7つ紹介します。

経営者も受け取れる「家賃補助」とは?

――国や自治体から受け取れる補助金や助成金って結構あるみたいですね。

 

黒瀧氏(以下、黒)「そうですね。補助金や助成金は申請しないともらえないので、どういったものがあるのかあらかじめ把握しておくことが重要です。今回は、知らないと損をする補助金や助成金について紹介します」

 

1.住宅ローン減税制度

黒「まずは『住宅ローン減税制度』です。住宅ローンを利用して住宅の購入や増改築などを行った場合に、一定の条件を満たしていれば、最長13年間の税額控除が受けられます」

 

――補助金ではなく、税額控除なんですね。

 

黒「そうですね。基本的な要件は下記のとおりです。

 

住宅ローン控除の基本要件

・自らが居住するための住宅であること

・住宅ローンの借入期間が10年以上であること

・引渡しまたは工事完了から6ヵ月以内に入居していること

・昭和57年以降に建築、または現行の耐震基準に適合していること

・合計所得金額が2,000万円以下であること

・床面積が50m2以上であること

 

これに加え、合計所得金額が1,000万円以下の世帯が新築住宅で2024年までに建築確認を受けた場合に限り、床面積が40m2以上でも住宅ローン控除を受けることができます」

 

――控除額はいくらくらいなんですか?

 

黒「控除額は現状、毎年の住宅ローン残高の0.7%です。基本的には所得税から控除されますが、控除額が所得税額よりも多かった場合は、住民税からも控除されます」

 

――還付を受けられるのはありがたいですね。

 

黒「ただし、購入や建築、増改築した住宅の種類や新品か中古かによって住宅ローン残高の上限が設定されているため、注意が必要です」

 

――住宅ローンを利用する予定があれば、ぜひ申請したい制度ですね。

 

2.住居確保給付金

黒「2つ目は『住宅確保給付金』です。離職や事業の廃業などによって給与が得られなくなった際に、一定の条件を満たすことで家賃の補助として給付金を受け取れます」

 

――経営者も事業を廃業した際に受け取れる可能性があるんですね。

 

黒「はい。要件は下記のとおりです」

 

住居確保給付金の要件

・離職・廃業後2年以内であること、または個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が離職・廃業と同程度まで減少していること

・直近の月の世帯収入合計額が、住民税が非課税となる額の12分の1と家賃の合計を超えていないこと

・世帯の預金額が各市町村で定める額を超えていないこと

・ハローワーク等での求職活動や事業再生を熱心に行うこと

 

――なるほど。支給額はいくらくらいですか?

 

黒「支給額は自治体によって異なりますが、東京都23区の場合、独身世帯で5万3,700円、2人世帯で6万4,000円、3人世帯で6万9,800円となっています」

 

――家賃の補填としては十分ですね。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ「生ごみ処理機」が助成金で“ほぼタダ”に!?

※本記事は、YouTube『社長の資産防衛チャンネル【税理士&経営者】』より動画を一部抜粋・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧