(※写真はイメージです/PIXTA)

堅実な日本国民が愛してやまない「銀行預金」。しかし、「ゼロ金利」「インフレリスク」という現実がある以上、実質的な目減りが心配です。そろそろ積極的な資産形成へとシフトすべきタイミングだといえます。ここでは、株式の長期投資について取り上げます。投資初心者に向け、自身も多くの投資経験を持つ経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

株の長期投資=「企業の生み出す価値」の分け前を得る

株の長期投資は、企業の生み出す価値の分け前を得ようとするものです。企業は銀行と株主から資金を集めて労働者を雇い、材料を仕入れて物(財およびサービス、以下同様)を作り、売値と仕入れ値の差の分だけの価値を生み出しています。

 

その差額を「付加価値」と呼び、銀行への金利支払い、株主への配当支払い、労働者への賃金支払いに充てられます。残りは内部留保として企業が持っておくわけですが、その分も企業が解散するときには株主が山分けするので、株主のものだと考えてよいでしょう。

 

内部留保された金額は、企業が解散しなくても株価を押し上げる力として働くため、株主はその分だけ利益の分け前にあずかれると期待することができます。株価は理屈通りには動きませんから、確実ではありませんが、内部留保の分が「適正な株価水準」を押し上げることは間違いありません。

 

ほかの条件が同じで、内部留保を多く持つ企業と少なく持つ企業があったとすれば、前者の株価が高いのが自然でしょう。企業が解散するまで待たなくても、内部留保された資金で設備投資がなされて企業の利益を生み出したりするわけですから。

 

以上のように、株式の長期投資は、企業の生み出した価値の一部を配当と内部留保という形で分け前にあずかろう、という行為なわけです。長期投資については、拙稿『ギャンブラーか? それともオーナー社長か? 株式投資初心者が知っておきたい「短期投資」「長期投資」の本質的な違い』を併せてご参照いただければ幸いです。

「美味しい投資案件」が手に入る理由とは?

銀行に預金しても金利はほとんどゼロなのに、株式投資をすれば銘柄にもよりますが、悪くない配当利回りが得られますし、多くの企業は黒字ですから、内部留保も期待できるでしょう。株式投資をした方が期待値が高い(確率的には儲かる確率が高い)のはなぜなのでしょうか。

 

それは、多くの投資家が臆病(慎重?)だからです。期待値として儲かることはわかっていても、株価が暴落する可能性を考えると怖くて手が出せない、という人が多いのです。

 

多くの投資家が「9割の確率で10儲かるけれども1割の確率で50損する、といった投資案件があっても怖くて手が出せない」けれども、「9割の確率で15儲かるけれども1割の確率で50損する投資案件ならば勇気を出して投資しよう」、といったイメージでしょう。

 

そんなときに、読者が少しだけ勇敢(向こう見ず、もしくは臆病の程度が少しだけ小さい?)であれば、「9割の確率で14儲かるけれども1割の確率で50損する、といった投資案件」が容易に手にはいるわけです。

多くの企業が黒字なのは「企業経営者が臆病」だから

そもそも、多くの企業が黒字なのはなぜしょうか。もちろん赤字の企業もありますが、多くの企業について長い期間をとってみると、平均すれば黒字になっているはずです。

 

それも、企業経営者が臆病だからですね。多くの経営者が「9割の確率で10儲かるけれども、1割の確率で50損する投資案件」には怖くて手が出せないけれども、「9割の確率で15儲かるけれども、1割の確率で50損する投資案件」なら、勇気を出して投資しようとする、といったイメージでしょう。

 

だからこそ、少しだけ大胆な経営者は期待値がプラスの投資案件を容易に手にすることができるわけです。

企業が儲かる→投資家も「期待値」として儲かる

企業が儲かって配当してくれれば、投資家は儲かりますし、内部留保したとしても「適正な株価水準」が上がりますから、株価には上昇圧力がかかるはずです。企業が儲かれば、期待値として投資家は儲かるわけです。

 

もちろん、期待値として儲かるとしても、運の悪い人は損をします。確率の問題ですから。たまたま投資していた会社が没落してしまうかもしれませんし、たまたま株を買った日が株価の高い日で、その後の株価下落で損をしてしまうかもしれません。

 

小遣いの範囲内でバクチを楽しむのであればいいのでしょうが、大切な老後資金を長期にわたって運用しよう、という場合には、損をする可能性をできるだけ小さくしたいものです。

銘柄分散と時間分散で、期待値を実現しよう

株式を一銘柄だけ一度に買えば、その企業が成長し、しかも投資した日が株価の安い日であった場合に大儲けができるでしょう。しかし、運悪くその会社が没落したり投資した日が株価の高い日であったりした場合には、大損をするかもしれません。

 

大損を避けるという目的のためには、多くの銘柄の株式を少しずつ買うべきでしょう。上がる銘柄も下がる銘柄もあるでしょうが、期待値がプラスならば平均すれば上がる確率が高いでしょうから。

 

投資のタイミングも、一度に大量に買うのではなく、時間をかけて少しずつ買っていけば、高いときも安いときも買うことになるので、平均的な値段で買うことができます。

 

そうすれば、大儲けのチャンスは減りますが、大損のリスクも減るので、老後資金の運用には安心です。具体的には投資信託の積み立て投資が安心で簡単なので、筆者のお薦めです。

 

本稿は以上ですが、投資は自己責任でお願いします。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密でない場合があり得ます。

 

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「幻冬舎ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「幻冬舎ゴールドオンライン」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

 

 

塚崎 公義
経済評論家

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録