
本連載は、三井住友アセットマネジメント株式会社が提供するマーケットレポート(デイリー)を転載したものです。
- 【第1回】 米中貿易摩擦により長引く新興国通貨の調整 2018/07/17
- 【第2回】 4-6月期GDPは6.7%、景気は緩やかな減速へ 2018/07/18
- 【第3回】 力強い成長が続くも、成長ペースにばらつき 2018/07/19
- 【第4回】 株式市場は高値更新、インド準備銀行は追加利上げへ 2018/07/20
- 【第5回】 米中貿易摩擦が企業活動に与える影響 2018/07/23
- 【第6回】 景気拡大に加え、協調減産が奏功して原油需給が好転 2018/07/24
- 【第7回】 4-6月期の景気は下振れ、その後の回復は緩やか 2018/07/25
- 【第8回】 新興国の経済成長率・金融政策に注目 2018/07/26
- 【第9回】 雇用、消費が改善傾向、金融政策は中立姿勢を維持 2018/07/27
- 【第10回】 保護主義のリスクは一旦後退、様子見姿勢続く 2018/07/30
- 【第11回】 力強く拡大する米国の国内需要 2018/07/31
- 【第12回】 長期金利の変動を容認、ETFは購入割合を変更 2018/08/01
- 【第13回】 緩やかな利上げを継続へ 2018/08/03
- 【第14回】 インドが連続利上げ、株式、債券、通貨は小動き 2018/08/04
- 【第15回】 株式ファンドのけん引役は「金融」から「情報技術」へ 2018/08/06
- 【第16回】 失業率は低下、雇用者数、賃金は緩やかに増加 2018/08/07
- 【第17回】 景気は拡大基調だが、失業率と物価の改善速度が緩慢 2018/08/08
- 【第18回】 政府の景気対策で徐々に持ち直しへ 2018/08/09
- 【第19回】 リートのディフェンシブ性に注目 2018/08/10
- 【第20回】 7月は社債利回り、リート・MLP等の配当利回りが低下 2018/08/13
- 【第21回】 連結営業利益は、トヨタとホンダは増益、日産は減益 2018/08/15
- 【第22回】 政府の景気対策で減速ペースは緩やかなものに 2018/08/15
- 【第23回】 リラ安はトルコ固有の問題。世界経済への影響は限定的 2018/08/16
- 【第24回】 緩やかに持ち直す鉄鉱石価格 2018/08/17
- 【第25回】 米通商政策が足かせに 2018/08/20
- 【第26回】 米中貿易摩擦の解消に目途が立つ必要があろう 2018/08/21
- 【第27回】 株式市場は高値更新、インドルピーは安値更新 2018/08/22
- 【第28回】 株式市場は当面一進一退の展開が続こう 2018/08/23
- 【第29回】 7-9月期以降は回復基調、大統領選挙に注目 2018/08/24
- 【第30回】 雇用と個人消費が勢いを取り戻しつつある 2018/08/27
- 【第31回】 9月は政治日程に注目 2018/08/29
- 【第32回】 堅調な経済を背景に株式市場は回復基調 2018/08/30
- 【第33回】 景気拡大に加え、協調減産が奏功して原油需給が好転 2018/08/31
- 【第34回】 米国の保護主義とイタリア財政不安の状況に注目 2018/08/31
- 【第35回】 緩やかな物価上昇のもとで、力強い景気拡大が続く見通し 2018/09/03
- 【第36回】 4-6月期GDPは+8.2%成長、先行きはやや鈍化も高成長続く 2018/09/04
- 【第37回】 成長率格差、安定したインフレなどに注目 2018/09/05
- 【第38回】 2018年8月は「北米」株式ファンドへ資金流入 2018/09/06
- 【第39回】 低インフレの下で景気は堅調に推移、金融政策は中立を維持 2018/09/07
- 【第40回】 8月は総じて安定 2018/09/10
- 【第41回】 下落続くも景気対策や元安回避策で徐々に持ち直しへ 2018/09/10
- 【第42回】 失業率は横ばい、雇用者数、賃金は緩やかに増加 2018/09/11
- 【第43回】 引き続きディフェンシブ性から選好されよう 2018/09/12
- 【第44回】 好業績と政治リスクの綱引きが続こう 2018/09/13
- 【第45回】 圧力の高まりが予想される日米貿易交渉 2018/09/14
- 【第46回】 6.25%の利上げ、トルコリラは一先ず落ち着く 2018/09/16
- 【第47回】 イタリアの予算案と保護主義の行方などに警戒 2018/09/17
- 【第48回】 政策対応で景気減速ペースは緩やかなものに 2018/09/18
- 【第49回】 雇用の持ち直しから、順調な成長が続く見通し 2018/09/20
- 【第50回】 前回決定会合での修正効果を見極め 2018/09/20
- 【第51回】 政策金利を4会合連続で据え置き 2018/09/21
- 【第52回】 インドルピーは安値更新、インド準備銀行は追加利上げへ 2018/09/24
- 【第53回】 イラン減産の影響が意識され、原油価格を押し上げ 2018/09/25
- 【第54回】 米中間選挙まで1カ月。トランプ大統領の圧力に注目 2018/09/27
- 【第55回】 景気および労働市場は緩やかな利上げの持続を正当化 2018/09/28
- 【第56回】 人民元は下落に歯止め、ルピーやルピアは下落続く 2018/10/01
- 【第57回】 2018年9月は引き続き株、債券とも「北米」が流入超 2018/10/02
- 【第58回】 失業率と物価は改善を続けているが、その速度は緩慢 2018/10/03
- 【第59回】 新興国からの資金流出の特徴と見通し 2018/10/04
- 【第60回】 小型株のリビジョン・インデックスに改善の兆し 2018/10/05
- 【第61回】 人民元の安定や内需拡大策を受け、9月後半に反発 2018/10/09
- 【第62回】 労働需給の引き締まりにより失業率が大幅に低下 2018/10/10
- 【第63回】 総じて利回りが上昇 2018/10/11
- 【第64回】 これ以上の貿易摩擦激化は成長鈍化に 2018/10/12
- 【第65回】 長期金利と業績の動向を見極めへ 2018/10/12
- 【第66回】 インド中銀が予想外の据え置き、通貨・株価は一段安 2018/10/13
- 【第67回】 長期金利上昇でやや軟調 2018/10/14
- 【第68回】 米株の大幅続落を受け、新興国市場も下落 2018/10/15
- 【第69回】 イラン減産への懸念等が原油価格を押し上げ 2018/10/18
- 【第70回】 下落の要因と今後について 2018/10/19
- 【第71回】 好調な不動産市況が下支え 2018/10/22
- 【第72回】 7-9月期GDPは+6.5%、インフラ投資に底入れの兆し 2018/10/22
- 【第73回】 まずは中間選挙の結果待ち 2018/10/24
- 【第74回】 政策、業績、バリュエーション 2018/10/25
- 【第75回】 米国株式市場の年初来リターンもマイナスに 2018/10/26
- 【第76回】 順調な景気、上昇する鉄鋼石価格等が豪ドルの支援材料 2018/10/27
- 【第77回】 10月は日本株ファンドと中国株ファンドが流入超 2018/10/28
- 【第78回】 インド株式は下落基調、通貨は下落一服 2018/10/29
- 【第79回】 長期金利は緩やかな上昇へ、社債は堅調さが続こう 2018/10/30
- 【第80回】 11月6日は米中間選挙 2018/11/01
- 【第81回】 物価見通しを小幅引き下げ 2018/11/02
- 【第82回】 業積予想は堅調、割高感は後退 2018/11/02
- 【第83回】 株価調整続くも、利益成長の持続に期待 2018/11/03
- 【第84回】 ボルソナロ氏勝利を好感、中銀は政策金利据え置き 2018/11/04
- 【第85回】 雇用者数、賃金ともに増加の勢いが強まる 2018/11/06
- 【第86回】 2018年10月の新興国通貨の動向 2018/11/07
- 【第87回】 景気は堅調に推移、失業率と物価の改善速度は緩やか 2018/11/08
- 【第88回】 10月の中国株は世界株安のなかで大幅下落 2018/11/08
- 【第89回】 インド株は反発、政府と中銀の対立に注意 2018/11/09
- 【第90回】 過去5回の中間選挙後は概ね堅調に推移 2018/11/09
- 【第91回】 当面は中立金利を目指して緩やかな利上げを継続へ 2018/11/11
- 【第92回】 社債利回り、リート・株式等の配当利回りが上昇 2018/11/13
- 【第93回】 インフラ投資の回復で固定資産投資の伸びが拡大 2018/11/15
- 【第94回】 イラン産原油の禁輸措置緩和等で需給悪化懸念が浮上 2018/11/16
- 【第95回】 4-9月期の連結営業利益は、トヨタとホンダは増益、日産は減益 2018/11/19
- 【第96回】 ボルソナロ次期大統領の閣僚人事などを好感 2018/11/21
- 【第97回】 底打ちしつつあるインド株とインドルピー 2018/11/22
- 【第98回】 金利差、鉄鋼石価格等が豪ドル高要因 2018/11/23
- 【第99回】 米中首脳会談、OPEC総会、米欧金融政策に注目 2018/11/28
- 【第100回】 利上げの織り込みが進み、長期金利はレンジ内での推移へ 2018/11/29
- 【第101回】 12月は政治イベントが集中、不透明感払拭となるか注目 2018/11/30
- 【第102回】 債券ファンドからの流出とMMFへの流入が続く 2018/12/01
- 【第102回】 2019年以降の成長率は緩やかな減速 2018/12/05
- 【第103回】 良好な雇用環境に変化はなく、豪ドルも堅調な展開へ 2018/12/06
- 【第104回】 11月の株式市場は堅調、政策金利は据え置き 2018/12/07
- 【第105回】 米中貿易摩擦による不透明感が続く 2018/12/10
- 【第106回】 労働市場の基調に大きな変化はない 2018/12/11
- 【第107回】 国債利回りが低下し、社債利回りが上昇 2018/12/12
- 【第108回】 2019年の見通しを左右する3つのポイント 2018/12/13
- 【第109回】 減産合意が遵守されれば、価格は堅調な展開へ 2018/12/16
- 【第110回】 賃金、物価安定への自信は揺るがず 2018/12/17
- 【第111回】 株式市場は底堅い動き、新中央銀行総裁への期待が支える 2018/12/19
- 【第112回】 山場を迎える英国のEU離脱交渉に注目 2018/12/20
- 【第113回】 業績安定感の高さと配当利回りが魅力 2018/12/21
- 【第114回】 米国の対外政策、英国のEU離脱等に注目 2018/12/22
- 【第115回】 景気判断も据え置き 2018/12/23
- 【第116回】 2019年の利上げ見通しは3回から2回に下方修正 2018/12/23
- 【第117回】 S&P500種指数は割安水準へ 2018/12/24
- 【第118回】 米国債利回りは上昇、日独では低下 2018/12/25
- 【第119回】 バリュエーションが数年来の割安圏に 2018/12/27
- 【第120回】 相対的に強さが目立った日本円 2018/12/28
- 【第121回】 株価下落の背景と安定化の条件 2019/01/09
- 【第122回】 相対的に高い利益成長が支え 2019/01/09
- 【第123回】 米中貿易摩擦による不透明感が続くが、年後半は反発も 2019/01/09
- 【第124回】 国債と社債の利回り格差が拡大 2019/01/10
- 【第125回】 バリュエーションの割安さを背景に徐々に堅調な展開へ 2019/01/11
- 【第126回】 高い経済成長を背景に堅調な展開を予想 2019/01/18
- 【第127回】 株価は業績の伸びに沿って緩やかな上昇へ 2019/01/21
- 【第128回】 10-12月期GDPは+6.4%、景気減速が続く 2019/01/23
- 【第129回】 配当利回りが再び上昇したJリート 2019/01/24
- 【第130回】 年明けの株式市場は小じっかり、来年度予算や金融政策に注目 2019/01/26
- 【第131回】 順調な景気、中国経済の持ち直し等が豪ドルの支援材料 2019/01/28
- 【第132回】 業績発表と重要日程を睨む展開 2019/01/28
- 【第133回】 英国のBrexit対応に注目 2019/01/30
- 【第134回】 主要産油国の減産が続く見通し 2019/01/31
- 【第135回】 年内で利上げ打ち止め、バランスシート縮小停止か 2019/02/01
- 【第136回】 債券ファンドと新興国株式ファンドへ流入 2019/02/04
- 【第137回】 景気拡大が続き、豪ドルは底堅く推移しよう 2019/02/07
- 【第138回】 景気拡大が続き、豪ドルは底堅く推移しよう 2019/02/08
- 【第139回】 追加利下げ期待は株式市場に追い風、総選挙には注意 2019/02/12
- 【第140回】 業績回復への期待拡大がカギ 2019/02/14
- 【第141回】 上昇に転じた社債市場、高い利回りが魅力 2019/02/15
- 【第142回】 4-12月期の連結営業利益は、 トヨタは増益、ホンダと日産は減益 2019/02/16
本連載の著者紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 02/19 香港の銀行幹部による国際投資マーケットの最新展望(2019年2月版)
- 02/19 「香港」をゲートウエイにした国際分散投資&本格的アジア投資の進め方
- 02/20 訪問営業・銀行証券・税理士からは 絶対に教えてもらえない 生命保険を活用した資産運用対策・2019年2月版
- 02/20 世界22ヵ国、約58兆円の機関投資家・富裕層資金を運用する、米国アライアンス・バーンスタインだから語れる「人生100年時代の資産延命術」
- 02/20 出版社系IFA(独立ファイナンシャルアドバイザー)だから語れる、「買ってはいけない投資信託」の見極め方と「本来あるべき資産運用」とは
- 02/21 企業オーナー必見!償却メリットが狙える「自動外貨両替機」投資の可能性
- 02/23 こんな生命保険は即解約!「悪徳」生命保険の見分け方(基礎編)
- 02/23 訪問営業・銀行証券・税理士からは 絶対に教えてもらえない 生命保険を活用した法人決算対策・2019年2月版
- 02/23 3月決算企業も間に合う!税効果が見込める「仮設資材レンタル事業」投資の進め方
- 02/27 コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウ
- 会員向けセミナーの一覧
- 02/27 出版社系IFA(独立ファイナンシャルアドバイザー)だから語れる、「買ってはいけない投資信託」の見極め方と「本来あるべき資産運用」とは
- 02/28 改正民法(相続法、債権法)等&2019年度税制改正のポイントと生命保険活用 ~最新知識編
- 02/28 最新の法改正等を踏まえた生命保険の活用事例<2019年2月版>
- 03/06 一部の企業オーナーだけが実践している決算対策「オペレーティングリース」投資の基礎講座
- 03/06 <緊急開催> 全損商品「消滅」時代が到来!? 生命保険を活用した法人決算対策の行方
- 03/06 訪問営業・銀行証券・税理士からは 絶対に教えてもらえない 生命保険を活用した法人決算対策・2019年2月版
- 03/06 学生寮案件で注目集める「イギリス不動産」投資の最新事情
- 03/07 訪問営業・銀行証券・税理士からは 絶対に教えてもらえない 生命保険を活用した資産運用対策・2019年3月版
- 03/07 iDeCo・DC(個人型・企業型確定拠出年金)、NISA・・・今さら人には聞けない「税制優遇」を活用した資産形成の進め方
- 03/12 バフェット、ソロスの系譜を引き継ぐスパークスの「絶対リターン」の獲得手法
- 会員向けセミナーの一覧
- 03/12 出版社系IFA(独立ファイナンシャルアドバイザー)だから語れる、「買ってはいけない投資信託」の見極め方と「本来あるべき資産運用」とは
- 03/13 オーナー必見!ハワイ不動産の「管理戦略」「出口戦略」最新事情
- 03/14 こんな生命保険は即解約!「悪徳」生命保険の見分け方(基礎編)
- 03/19 投資ビザ・永住権取得を視野に入れた「スペイン不動産」投資の魅力
- 03/19 人生100年時代に考える「本来あるべき資産運用」
- 03/19 銀行・証券会社では教えてくれない、日本で買える「劣後債」投資の実情と具体的な取り組み方
- 03/19 銀行・証券会社では教えてくれない、日本で買える「劣後債」投資の実情と具体的な取り組み方
- 03/23 相場の福の神が語る「日本株式相場の展望とココから狙える有望銘柄」
- 03/23 資産5億円以上の方のための元・国税局部長による戦略的「相続税」対策
- 03/23 子弟の本格留学を考える富裕層のための 「スイス・ボーディングスクール」の知られざる魅力
- 会員向けセミナーの一覧
- 03/26 米国名門大学のエンダウメント投資戦略に学ぶ最新の資産運用術
- 03/26 出版社系IFA(独立ファイナンシャルアドバイザー)だから語れる、「買ってはいけない投資信託」の見極め方と「本来あるべき資産運用」とは
- 03/27 最新の税制に対応、中小企業経営者のための正しい「事業承継」の進め方
- 04/06 元・東京国税局部長が明かす「海外資産」保有者のための最新税務対策
- 04/10 企業オーナー、地主・不動産オーナー、金融資産家のための「相続生前対策」の円滑な進め方
- 04/11 EB5プログラム、グリーンカード… 「アメリカ永住権」取得、アメリカ移住の最新事情
- 04/24 インターネット法務に精通した弁護士による初心者のための「仮想通貨」投資の法的リスクと対策
- 04/25 地主の方必見! 相続税の「払い過ぎ」を回避する不動産の評価術
- 05/16 【名古屋会場】こんな生命保険は即解約!「悪徳」生命保険の見分け方(基礎編)
- 05/16 【名古屋会場】「個人」と「会社」の手残りを最大化する生命保険活用術~基礎編
- 会員向けセミナーの一覧