1
資金繰りの問題は経営者にとって避けて通れない問題です。本連載では、現場での実務経験豊富な経営コンサルタントである著者が、銀行交渉の成功事例、融資を受けるために知っておきたい銀行の内情などを紹介します。
- 【第1回】 銀行から「ぜひ借りてください!」と言われる決算書の作り方 2016/11/02
- 【第2回】 銀行の融資判断で重視される「自己資本比率」を高める方法 2016/11/04
- 【第3回】 銀行の「甘いささやき」に要注意 安易な借り入れの危険性 2016/11/07
- 【第4回】 絶対に乗ってはいけない「銀行都合の融資話」とは? 2016/11/09
- 【第5回】 銀行が勧める「有価証券」を買ってはいけない理由 2016/11/11
- 【第6回】 銀行からの借入要請――会社として損をしないための対応法 2016/11/14
- 【第7回】 銀行の「格付け」を高める決算書のつくり方 2016/11/16
- 【第8回】 銀行交渉に有利な決算書の作成――「特別損失による費用の計上」 2016/11/18
- 【第9回】 決算書の作成を「税理士事務所任せ」にしてはいけない理由 2016/11/21
- 【第10回】 銀行を過剰に気遣う「銀行サマサマ病」の弊害 2016/11/25
- 【第11回】 銀行支店長との「人間関係」が融資に及ぼす影響とは? 2016/11/28
- 【第12回】 経営者として身につけたい「金利は交渉するもの」という意識 2016/11/30
- 【第13回】 経営者にありがちな「銀行への過剰な気遣い」が不要な理由 2016/12/02
- 【第14回】 取引銀行の株式保有は、融資を受ける際の武器になるか? 2016/12/05
- 【第15回】 10年前の恨み!? 女性経営者が銀行融資を断った事例 2016/12/07
- 【第16回】 義理堅さがアダに!? 男性経営者が嵌りがちな「落とし穴」 2016/12/09
- 【第17回】 「経理担当が銀行出身」に多い事例!? 気をつけたい流動負債の増大 2016/12/12
- 【第18回】 企業経営者はなぜ銀行に「戦う姿勢」を示すべきなのか? 2016/12/14
- 【第19回】 銀行交渉を有利に進める「金利の相場」の把握 2016/12/16
- 【第20回】 相手が「殿様化」!? 取引する銀行を一つに絞る危険性 2016/12/19
- 【第21回】 銀行借入を「TIBOR契約」で結ぶメリット 2016/12/21
- 【第22回】 「売上高の増減」が銀行との融資交渉に与える影響 2016/12/26
- 【第23回】 銀行との「交渉」で金利の引き下げに成功した事例 2016/12/27
- 【第24回】 銀行から持ちかけられた融資話を「断る」とどうなるか? 2016/12/28
- 【第25回】 年度末に増える銀行からの融資打診・・・その真意とは? 2016/12/30
- 【第26回】 銀行からも「相見積もり」を取るべき理由 2017/01/01
- 【第27回】 借入金を原資にした現預金の保有が危険な理由 2017/01/03
- 【第28回】 自社の「短期借入」が増えてしまう理由と改善方法 2017/01/06
- 【第29回】 「担保・保証人」を外して銀行融資を受け続けることは可能か? 2017/01/08
- 【第30回】 「信頼関係」が絶対とはいえない銀行との取引 2017/01/10
- 【第31回】 支店長が担当に!? 「財務改善」で起こる銀行側の態度の変化 2017/01/13
- 【第32回】 一度融資を謝絶された銀行に「借りてください」と言わせた事例 2017/01/15
- 【第33回】 「担保」と「個人保証」の解除に成功した経営者の事例 2017/01/17
- 【第34回】 銀行からの資金調達が容易に!? 「営業利益」を大きくする方法 2017/01/19
- 【第35回】 銀行は融資判断で「債務超過」をどう見ているか? 2017/01/22
- 【第36回】 銀行による格付けを左右する「債務償還年数」の重要性 2017/01/24
- 【第37回】 銀行との金利引下げ交渉に成功した経営者の驚くべき変貌 2017/01/27
- 【第38回】 「電話加入権の除却」を税理士に納得させる方法 2017/01/29
- 【第39回】 「借りてください」と言ってきたのに…銀行が態度を変える理由 2017/01/31
- 【第40回】 会社の「決算書」は簡単に見せてはいけない理由 2017/02/03
- 【第41回】 銀行に絶対見せてはいけない自社借入の「金利一覧表」 2017/02/05
- 【第42回】 銀行に競争をさせて年約1千万円分の金利減に成功した事例 2017/02/07
- 【第43回】 強気に「メイン銀行」と交渉して金利減に成功した事例 2017/02/10
- 【第44回】 根抵当解除を依頼 メイン銀行が出してきた「交換条件」とは? 2017/02/12
- 【第45回】 銀行に設定された「根抵当」をスムーズに解除した事例 2017/02/14
- 【第46回】 高圧的なメイン銀行に「根抵当解除」を受け入れさせた交渉術 2017/02/17
- 【第47回】 借入を全額返済 メイン銀行が「慌てて取った行動」 2017/02/19
- 【第48回】 1円も借りなくてもいい!? 当座貸越枠を残したい銀行の意図 2017/02/21
- 【第49回】 取引のなくなった「元メイン銀行」の当座貸越枠を残した理由 2017/02/24
- 【第50回】 銀行との関係で「自社のほうが立場が強い」場合の交渉事例 2017/02/26
- 【第51回】 貸付金利の相場を把握して、有利に銀行交渉を進める方法 2017/02/28
- 【第52回】 金融庁の監督指針を「銀行との交渉」に活用する方法 2017/03/14
- 【第53回】 銀行の優越的地位の濫用――「歩積両建預金」とは? 2017/03/17
- 【第54回】 経営者も注意したい「銀行による顧客の印鑑等の預かり」 2017/03/19
- 【第55回】 3月になると銀行が「融資の話」を持ってくる理由 2017/03/21
- 【第56回】 中小企業でも「銀行の都合」など無視してよい理由 2017/03/24
- 【第57回】 振り込み手数料の引下げ交渉を通じて「対銀行力」を高める方法 2017/03/26
- 【第58回】 会社のROAが向上!? 手形の「取り立て手数料」の値下げ交渉 2017/03/28
- 【第59回】 銀行引き受けの私募債を勧められたときの留意点 2017/03/31
- 【第60回】 経営者は銀行支店長との「2年」の付き合いの中で何をすべきか? 2017/04/02
- 【第61回】 「古い習慣」を引きずる銀行マンと上手に交渉する方法 2017/04/04
- 【第62回】 銀行がとにかく「格付けの良い企業」に融資をしたい理由 2017/04/07
- 【第63回】 銀行との融資交渉 借りる側の「要望」をどう伝えるか? 2017/04/09
- 【第64回】 銀行の貸付金利を下げるための「複数行との取引」 2017/04/11
- 【第65回】 現預金を確保したいという思いが「資金繰り」を厳しくする理由 2017/04/14
- 【第66回】 好条件を提示する「アウェイの地方銀行」との付き合い方 2017/04/16
- 【第67回】 銀行員の「検討します」に期待してはいけない理由 2017/04/18
- 【第68回】 あらゆる営業活動が「点数化」されている銀行員の実態を知る 2017/04/21
- 【第69回】 銀行との交渉 相手の言葉から「真意」を見抜くには? 2017/04/23
- 【第70回】 個人保証に関する「金融庁のガイドライン」を知る 2017/04/25
- 【第71回】 固定は絶対ではない!? 銀行の「固定金利」のカラクリ 2017/04/28
- 【第72回】 コンプライアンス違反の「歩積み両建て」がなくならない背景 2017/04/30
- 【第73回】 「担当者レベル」との銀行交渉が進展しない理由 2017/05/02
- 【第74回】 銀行交渉のために知っておきたい「銀行支店長のランク」とは? 2017/05/05
- 【第75回】 銀行の「振込み手数料」の引き下げに成功した経営者の交渉術 2017/05/07
- 【第76回】 銀行が嫌がる交渉術 借入金を「たたむ、削る、変える」とは? 2017/05/09
- 【第77回】 担当者の「脅し」に屈しない 銀行との借り換え交渉の進め方 2017/05/12
- 【第78回】 銀行が融資先の「営業利益」を重視する理由 2017/05/14
- 【第79回】 銀行が企業の返済能力を計るための代表的な「経営指標」 2017/05/16
- 【第80回】 会社の財務体質を悪化させる「情に流される経営者」 2017/05/19
- 【第81回】 経営者の手腕が問われる「税引き前利益」のコントロール 2017/05/21
- 【第82回】 会社の「キャッシュ」を増やす 銀行と行うべき4つの交渉 2017/05/23
- 【第83回】 必要性を常に吟味したい「会社保有の株式」 2017/05/26
- 【第84回】 経営者として実践したい「振込手数料の減免」の銀行交渉 2017/05/28
- 【第85回】 銀行からの「私募債の活用提案」に警戒すべき理由 2017/05/30
- 【第86回】 銀行からの「借入金」 その必要性をチェックしているか? 2017/06/02
- 【第87回】 企業のピンチを救った「無借金経営」という体質 2017/06/04
- 【第88回】 絶対に受けてはいけない「銀行からの決算協力依頼」とは? 2017/06/06
- 【第89回】 年度末の恒例行事? 銀行の「押し込み融資」依頼の断り方 2017/06/09
- 【第90回】 銀行借入れの「個人保証」を外すには? 2017/06/11
- 【第91回】 「TIBOR+スプレッド」を基準にしたい、銀行からの借入金利 2017/06/13
- 【第92回】 融資条件や格付けにはほとんど影響がない「銀行株の保有」 2017/06/16
- 【第93回】 怯まず実行したい銀行借入金の「繰り上げ返済」 2017/06/18
- 【第94回】 中小企業の経営者に今なお残る「メインバンク」信仰とは? 2017/06/20
- 【第95回】 バブル以前、銀行は融資先をどのように格付けしていたのか? 2017/06/23
- 【第96回】 銀行は融資先をどう評価する? 定量要因と定性要因の違い 2017/06/25
- 【第97回】 銀行の格付け対策 「定性要因」は無視してよい理由 2017/06/27
- 【第98回】 銀行のサービスを大きく変えた「金融行政方針」とは? 2017/06/30
- 【第99回】 金融庁の「経営者保証に関するガイドライン」の効果とは? 2017/07/02
- 【第100回】 銀行の融資担当者が「個人保証」を外してくれない理由 2017/07/04
- 【第101回】 個人保証外しに使える!? 「アウェイ銀行」活用法 2017/07/07
- 【第102回】 銀行支店長への直訴が奏功!? 「個人保証」が外れた事例 2017/07/09
- 【第103回】 融資金の早期返済 銀行交渉のポイント 2017/07/11
- 【第104回】 銀行主導の借入戦略から脱却する「当座貸越」の賢い使い方 2017/07/14
- 【第105回】 「銀行融資のフルコース」からの解放!? 財務改善のススメ 2017/07/16
- 【第106回】 中小企業経営者が銀行の「悪条件融資」を受け入れていた理由 2017/07/18
- 【第108回】 銀行の手のひら返し 「雨の日に傘をとりあげる」仕打ちとは? 2017/07/21
- 【第109回】 銀行の態度が急変 借入金の早期返済を要求された実例 2017/07/23
- 【第110回】 雑誌等の「消滅銀行ランキング」が無視できない理由 2017/07/25
- 【第111回】 銀行からの「融資協力依頼」にどう対応するか? 2017/07/28
- 【第112回】 金融庁による融資先の個別審査廃止 銀行への影響とは? 2017/07/30
- 【第113回】 銀行担当者の「財務の知識」を見極めるには? 2017/08/01
- 【第114回】 銀行の融資権限を背景に行われる保険の「圧力募集」とは? 2017/08/04
- 【第115回】 「少人数私募債」が企業の「自己資本」と見なされる理由 2017/08/06
- 【第116回】 銀行からの借入金・・・「返済すると枠が減らされる」は本当か? 2017/08/08
- 【第117回】 銀行が「短期間の融資」でも積極的に勧めてくる背景 2017/08/11
- 【第118回】 多くの銀行が「個人保証に頼る融資」を続ける背景 2017/08/13
- 【第119回】 個人保証を外すための銀行交渉…「財務局」というカード 2017/08/15
- 【第120回】 銀行との個人保証外しの交渉…財務局の意外なサポートとは? 2017/08/18
- 【第121回】 経営者による「財務局への報告」で急変した銀行の対応 2017/08/20
- 【第122回】 銀行が財務局に提出する「クレーム対応報告書」とは? 2017/08/22
- 【第123回】 銀行との融資交渉にあたって見逃せない「支店のランク」 2017/08/25
- 【第124回】 銀行が提案してくる「コミットメントライン契約」の落とし穴 2017/08/27
- 【第125回】 聞こえ心地の良さに注意! 銀行系 「カードローン」の落とし穴 2017/08/29
- 【第126回】 経理担当の「社長の妻」に銀行担当者が取り入る理由 2017/09/01
- 【第127回】 経理担当の経営者の妻に「投資商品」を売り込む銀行員 2017/09/03
- 【第128回】 「メインバンク変更」を決断した中小企業の後継者の事例 2017/09/05
- 【第129回】 中小企業の借り換え先として「普通地銀」が最適な理由 2017/09/08
- 【第130回】 約定書に記載される「繰上げ返済時の違約金」の問題 2017/09/10
- 【第131回】 ある銀行支店長が教えてくれた「借り換えの上手な進め方」 2017/09/12
- 【第132回】 融資の借換え・・・難航した銀行交渉の事例 2017/09/15
- 【第133回】 「独断先行融資」による失態・・・回収を焦る銀行支店長 2017/09/17
- 【第134回】 融資条件の悪い銀行からの「借換え」事例・・・その後日談 2017/09/19
- 【第135回】 銀行からの借入金の「視える化」で財務改善に成功した事例 2017/09/22
- 【第136回】 銀行交渉の新たな障害!? 「頭の固い」税理士の実態 2017/09/24
- 【第137回】 経営者をミスリードする、銀行目線の 「広告書籍」の存在 2017/09/26
- 【第138回】 バブル経験者に根強く残る「銀行サマサマ病」の治療法 2017/09/29
- 【第139回】 銀行に求められている「中小企業への事業性評価」とは? 2017/10/01
- 【第140回】 銀行の融資審査で「事業性評価」が使われない理由 2017/10/03
- 【第141回】 銀行と結ぶ融資契約の「財務制限条項」の重要性 2017/10/06
- 【第142回】 債務超過の東芝をメガバンクが「正常先」に格付けした理由 2017/10/08
- 【第143回】 東芝の格付けを「要注意先」に下げたみずほ銀行の思惑 2017/10/10
- 【第144回】 融資の「全額回収」を進める銀行が取った行動とは? 2017/10/13
- 【第145回】 東芝問題に見る、銀行が企業の「格付け」を下げる真意とは? 2017/10/15
- 【第146回】 東芝問題に見る「資金繰り優先主義」の危険性 2017/10/17
- 【第147回】 会社が銀行管理下に・・・地獄を見た経営者のエピソード 2017/10/20
- 【第148回】 日常生活も激変!? 会社を銀行管理下に置かれた社長の悲劇 2017/10/22
- 【第149回】 経営支援アドバイザーから社長が受けた「無慈悲な仕打ち」 2017/10/24
- 【第150回】 経営者が決意した「上乗せ返済」…銀行管理下の会社の未来は? 2017/10/27
- 【第151回】 融資付けの判断基準…「債権者区分」と「銀行格付け」の関係 2017/10/28
- 【第152回】 「借入金額が大きい=銀行が信用している」とは言えない理由 2017/10/31
- 【第153回】 経営者による銀行交渉と単なる「お願い」の違いとは? 2017/11/05
- 【第154回】 「銀行サマサマ病」の経営者が余計な現預金を抱える理由 2017/11/07
- 【第155回】 商工中金の不正融資問題に見る「銀行員」の実態 2017/11/10
- 【第156回】 商工中金の不正融資問題・・・ターゲットにされた経営者のタイプ 2017/11/12
- 【第157回】 銀行融資における「抵当権設定」と「根抵当権設定」の違い 2017/11/14
- 【第158回】 銀行員が担保設定の「順位」ではなく「有無」にこだわる理由 2017/11/17
- 【第159回】 銀行の担保になった土地の「根抵当の解除」が困難な理由 2017/11/19
- 【第160回】 銀行が設定する「根抵当」の解除が困難を極める理由 2017/11/21
- 【第161回】 ライバル銀行を使って「根抵当」の解除に成功した事例 2017/11/24
- 【第162回】 銀行に設定された「根抵当」の解除に成功した事例 2017/11/26
- 【第163回】 銀行交渉のために理解したい「銀行特有の仕組み」とは? 2017/11/28
- 【第164回】 かつて担保に入れていた土地の「抵当履歴」を抹消するには? 2017/12/01
- 【第165回】 銀行の振込手数料が「同行同支店」宛でも発生する理由 2017/12/03
- 【第166回】 銀行の振込手数料が「3万円以上」で上がる理由 2017/12/05
- 【第167回】 銀行の「シンジケートローン」の提案を受けてはいけない理由 2017/12/08
- 【第167回】 銀行が企業に「シンジケートローン」を勧める本当の狙いとは? 2017/12/10
- 【第168回】 銀行引受の社債発行の基準がゆるんでいる理由 2017/12/12
- 【第169回】 銀行の「信用保証協会付きの融資」に警戒が必要な理由 2017/12/15
- 【第170回】 金融庁が金融機関へ通知した「新たな原則」とその概要 2017/12/17
- 【第171回】 会計事務所が「銀行交渉に役立つ決算書」を作成できない理由 2017/12/19
- 【第172回】 税理士は詳しくない!? 昨今の「繰り上げ返済」事情とは? 2017/12/22
- 【第173回】 自社の金利と銀行の「貸出平均金利」を比較すべき理由 2017/12/24
- 【第174回】 銀行の融資担当者が「個人保証に頼りたがる」理由 2017/12/26
- 【第175回】 銀行が求める個人保証・・・財務局に相談した事例 2017/12/29
- 【第176回】 経常利益が黒字でも銀行の担当者が個人保証をつけたがる理由 2017/12/31
- 【第177回】 銀行間の貸し借りの金利「TIBOR」が上昇しはじめた理由 2018/01/02
- 【第178回】 なぜ経営者は「現在の銀行事情」を知る必要があるのか? 2018/01/05
- 【第179回】 財務体質を変え「驚きの融資条件」を引き出した経営者の事例 2018/01/09
- 【第180回】 豪快な先代社長の登場を匂わせて「銀行交渉」を有利に進めた例 2018/01/12
- 【第181回】 「閉鎖対象」銀行の融資要請をうまく利用する方法 2018/01/14
- 【第182回】 借入がある会社が「銀行格付けランク」を落とさない方法 2018/01/16
- 【第183回】 TIBORの金利が「上昇局面」を迎えている背景とは? 2018/01/19
- 【第184回】 フィンテックで変わる銀行の「融資のための信用格付け」とは? 2018/01/21
- 【第185回】 中小企業の会計を「クラウド化・自動化」へ移行すべき理由 2018/01/23
- 【第186回】 メインバンクに強気の金利交渉ができない、ある小売店の例 2018/01/26
- 【第187回】 銀行との金利交渉…手元の現預金はいくらあれば良いのか? 2018/01/28
- 【第188回】 銀行との金利交渉…他行の出方を伺うメインバンクの思惑とは? 2018/01/30
- 【第189回】 銀行との金利交渉…経営方針の転換を伝える交渉戦略とは? 2018/02/02
- 【第190回】 銀行との金利交渉…30代行員が70代社長へ放ったひと言とは? 2018/02/04
- 【第191回】 会社の決算書に高額な「仮払金・貸付金」を残してはいけない理由 2018/02/06
- 【第192回】 社長が陥りがちな「赤字は絶対にダメ!」という思い込み 2018/02/09
- 【第193回】 銀行の担当者に「自社の格付け」を尋ねるメリット 2018/02/11
- 【第194回】 銀行による「企業の格付け評価」はどのように作成されるのか? 2018/02/13
- 【第195回】 銀行交渉に影響なし!? 明確な理由がある「税引前利益の赤字」 2018/02/16
- 【第196回】 銀行との交渉…金利を下げない「言い分」への具体的な対抗策 2018/02/18
- 【第197回】 ランキング上位の強気な銀行が「金利交渉」に応じた理由 2018/02/20
- 【第198回】 金利上昇の局面でも、強気な銀行交渉をすべき理由 2018/02/23
- 【第199回】 銀行に「決算書の内訳明細」を安易に見せてはいけない理由 2018/02/25
- 【第200回】 銀行が企業に「必要以上の資料の提出」を要望する理由 2018/02/27
- 【第201回】 改正された事業承継税制の「安易な運用」を控えるべき理由 2018/04/24
- 【第202回】 中小企業向けの「AI融資」の裏に潜む、銀行の思惑とは? 2018/04/26
- 【第203回】 中小企業が泣かされた、平成時代の「銀行商品」列伝① 2018/04/27
- 【第204回】 中小企業が泣かされた、平成時代の「銀行商品」列伝② 2018/04/29
- 【第205回】 中小企業が泣かされた、平成時代の「銀行商品」列伝③ 2018/05/02
- 【第206回】 中小企業が泣かされた、平成時代の「銀行商品」列伝④ 2018/05/05
- 【第207回】 中小企業が泣かされた、平成時代の「銀行商品」列伝⑤ 2018/05/06
- 【第208回】 中小企業が泣かされた、平成時代の「銀行商品」列伝⑥ 2018/05/07
- 【第209回】 中小企業が泣かされた、平成時代の「銀行商品」列伝⑦ 2018/05/09
- 【第210回】 中小企業が泣かされた、平成時代の「銀行商品」列伝⑧ 2018/05/10
- 【第211回】 人気の就職先だった銀行が、採用活動に苦戦している理由 2018/05/11
- 【第212回】 銀行員が経営者に「自行の人材の採用」を勧める裏事情 2018/05/12
- 【第213回】 税務署員もタジタジ…医療費の領収書の保管に関するエピソード 2018/05/13
- 【第214回】 中小企業が「小規模企業共済」に加入するメリット 2018/05/14
- 【第215回】 銀行が経営者に「金利の引き下げ」を持ちかける裏事情 2018/05/15
- 【第216回】 メガバンクと地銀の「提携」・・・水面下で行われる取引とは? 2018/05/16
- 【第217回】 銀行用語の基礎知識① 「裸」貸しの意味とは? 2018/05/17
- 【第218回】 中小企業経営者が「2018年度中」に設備投資をすべき理由 2018/05/18
- 【第219回】 銀行用語の基礎知識② 「有償解除」の意味とは? 2018/05/19
- 【第220回】 銀行用語の基礎知識③ 「にらみ預金」とは? 2018/05/20
- 【第221回】 銀行用語の基礎知識④ 「資本性借入金」とは? 2018/05/21
- 【第222回】 経営者が知っておくべき「資本性借入金」の基礎知識 2018/05/25
- 【第223回】 無借金経営にダメ出し!? 「時代錯誤な税理士」が及ぼす悪影響 2018/09/16
- 【第224回】 借金経営推奨!? 一部の税理士のミスリードに惑わされる経営者 2018/09/18
- 【第225回】 「アパマン経営・持ち株会社設立」を持ちかける銀行員の思惑 2018/09/23
- 【第226回】 企業の返済能力を無視した、銀行の「不適切融資」の問題 2018/09/24
- 【第227回】 経営者が捨て去るべき、銀行交渉における「昔の常識・慣習」 2018/09/30
- 【第228回】 経営者の銀行交渉術…金利引き下げを有利に運ぶ決めゼリフ 2018/10/17
- 【第229回】 融資交渉を有利に運ぶ人が知っている「銀行の内部事情」とは? 2019/03/08
- 【第230回】 スルガ銀行以外でも…中小企業に対する「不適切融資」の実態 2019/03/10
- 【第231回】 パチンコと同じ状況?生き残りをかけた「ATM最後の戦い」 2019/03/17
- 【第232回】 社会貢献はまやかし?銀行引受の「CSR私募債」のカラクリ 2019/03/22
- 【第233回】 中小企業社長に「銀行から借りまくれ!」とすすめる本の怖さ 2019/03/24
- 【第234回】 中小企業のオーナーに「銀行からの借入を推奨する本」の危うさ 2019/03/27
- 【第235回】 時には家族離散も…銀行の「個人保証あり」融資の実情とは? 2019/03/31
- 【第236回】 「財務局に聞いてみます」…銀行が恐れる金融庁の権限とは? 2019/04/04
- 【第237回】 スルガ不正融資問題…銀行の窮地が「借り手に有利」に働くワケ 2019/04/07
- 【第238回】 中小企業オーナーに「銀行からの借入」を推奨する本への反論 2019/04/15
- 【第239回】 決算時、銀行に「優良顧客」であることをアピールする方法 2019/05/14
- 【第240回】 並みの経営者とは違う…と銀行員に察知させる「セリフ」とは? 2019/05/28
- 【第241回】 ねたみが原因⁉ 商工中金が他行に忖度する「ねじれ融資」とは 2019/06/17
- 【第242回】 危険度大!? 中小企業が取引を避けるべき「ゾンビ銀行」とは 2019/07/30
- 【第243回】 「安売り合戦」に陥った銀行融資…借りる側は今がチャンス? 2019/08/06
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
2
「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
3
趣味は父の高級外車を乗り回し“推し活”…親の年金〈月25万円〉で気ままに暮らす“自称作家”53歳息子が血相を変えた、銀行からの「まさかの宣告」
4
こんなはずでは…〈退職金5,000万円・年金月25万円〉68歳元大企業部長、定年後にもうひと花咲かせるはずが「もう俺はマウンドを降りたんだ」と撃沈【FPが解説】
5
【年金月38万円・60代夫婦】余裕の老後生活へシフトのはずが一転。郷里の兄嫁、クルマに90代の母を乗せ、遠路はるばるやってきて…人生最大の番狂わせに「いまは無の境地」
1
「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
2
老後資金を増やすはずが…年金月22万円・66歳男性に年金機構から「年金支給停止」の通知が届いた〈まさかの理由〉【CFPの助言】
3
最初はよかったのですが…60代元地方公務員総務の几帳面夫〈年金月32万円・貯金3,000万円〉で妻と過ごす緻密な老後を計画も、「はしゃいだのは退職後1年間だけ」【FPが解説】
4
寂しい、寂しい…年金月18万円の80代父、長男一家の近くの老人ホームへ入居も「誰も見舞いに来ません」まさかの暴挙に60代長男絶句【FPが解説】
5
年金16万円「老人ホーム入居」82歳の母、真夜中の電話で「助けて」と嗚咽…明朝、駆けつけた52歳長女が目撃した〈悲惨な光景〉
1
再婚生活1年未満の60代父、心筋梗塞で急死…後妻が暮らす「元・実家」を見たひとり娘が「2倍クヤシイ」と歯ぎしりしたワケ
2
「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
3
妻との食事は箸で食べ物を口に運ぶだけの“作業”です…定年後、家に居場所がない年金月27万円の65歳元高校教師、時間潰しの「新潟のフードコート」で目撃「高齢者たちのモラルを疑う光景」【FPが解説】
4
60代夫婦、40年の市営団地暮らしの成果「貯金3,000万円」「退職金1,500万円」「年金月25万円」で積年の夢〈軽井沢移住〉を果たしたが…あっけなく終焉を迎えたワケ【FPの助言】
5
東京在住・独身45歳一人娘、東北の母へ仕送り「総額1,500万円」…母の死後、まさかの税務調査で追徴課税に。原因は「思い出の詰まった通帳」【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 11/13 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 11/13 次世代のオルタナティブ投資「プライベートクレジット投資」とは
- 11/13 『元メガバンカー×不動産鑑定士が教える「地主」のための相続対策』出版記念セミナー
- 11/14 不動産オーナー必見「サブリース会社の破綻」で対応すべきこと、備えるべきこと契約前にサブリース会社を見極めるポイントとは
- 11/15 海外移住で“圧倒的”な節税!「ドバイ」「マレーシア」「シンガポール」と日本の税制を税理士が徹底比較〈基礎編〉
- 11/16 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 11/17 あなたの会社は「節税投資」が必要か?50、60代社長のための株価を上げて財産を増やす方法
- 11/18 オルタナティブ投資に特化した証券会社のプロダクト部長と語る「円クラスのマルチ・ストラテジー・ファンド」と「イベント型クレジット・ファンド」の活用
- 11/19 相続税申告後、約1割の人が「税務調査」を経験?!調査の実態と“申告漏れ”を指摘されないためのポイント
- 11/19 スモールビジネスのオーナー経営者・ リモートワーカー・フリーランス向け「海外移住+海外法人」の活用でできる「最強の節税術」
- 会員向けセミナーの一覧