常態化していた、銀行からの資金調達だったが…
その会社は、
メガバンク1行、地方銀行1行、地域信金1行、
の3行から融資を受けていました。
金額が多いのは、地域の信金でした。
売上回収期間が長く、設備投資もあることから、
銀行からの資金調達は常態化していました。
それでも、好況時は、返済原資をねん出できていました。
銀行との付き合い方は、なれ合いのようになっており、
経営者は、その状況がずっと続くと思っていたのです。
銀行にとっても、厳しい交渉など迫ってこないこの会社は、
それなりにうま味のある得意先だったのです。
ところが、
政権交代などにより、経営環境が一気に変わりました。
売上高が2割、3割と、瞬く間に減ってゆきました。
売上げが減れば、返済原資の確保は厳しくなります。
当たり前です。
しかしその時点でさえ、
経営者たちは、事の重大さに気づいていなかったのです。
“経営支援アドバイザーが今後のお手伝いをします”
ある日、銀行が態度を変える日がやってきました。
信金の支店長がやってきました。
“御社の決算状況をもとに、財務診断報告書を作成しました。”
と言い、いつになく淡々と、
財務診断報告書の説明をしていったそうです。
“この状況では、リスケをしていただくことになります。
今後の事は、改めて連絡いたします。”
正直、経営者は、リスケがどういうものなのか、
よく知りませんでした。
いわゆる、リスケジュールです。
現状の返済額では資金繰りがたたないとき、
返済残高をもとに、返済期間や条件等を組みなおします。
それにより、銀行は、貸し先会社を経営破たんさせることなく、
融資額の全額回収を見込むわけです。
つまり、その信金は、
このまま倒産して不良債権になったら困る、
ということで、債権回収をソフトランディングさせるべく、
動き出したのです。
これまでのなれ合いのような関係は消え去り、
銀行側は極めて事務的な態度に豹変したのです。
支店長の言う通り、改めて連絡が入りました。
“経営支援アドバイザーが、今後のお手伝いをします。”
“わかりました。よろしくお願いいたします。”
お手伝いします、とはいうものの、
このときが、銀行管理に陥った瞬間だったのです。
それはまさに、地獄の一丁目への、入り口だったのです・・・。
(続)