この数年で「個人向け・高齢者向け商品」は急拡大
だましファイル⑧「個人向け商品による金利・手数料拡大」
平成20年以降もデフレが長引き、超低金利が続いています。
日銀が発表している、平成29年12月の新規融資の平均金利は、0.72%です。
いわば、このレベルの金利で借りれたとしても、
それは単に相場であって、交渉で得た有利な金利、
ということではないのです。
平成25年には、アベノミクスによる税制改革が始まりました。
法人税は下げる方向となり、個人の税は上げる方向に動きました。
貯蓄から投資への流れで、NISA開始が平成26年です。
続く平成27年には、相続税の控除額が減額改正されました。
この平成26年以降、銀行は個人向けの商品・仲介を、
どんどん増やしてきたのです。
●NISA販売による手数料
●孫への教育費等の信託手数料
●相続対策名目のアパート建設での金利・手数料および建設会社からのキックバック
●生命保険の窓口販売による手数料
●カードローンでの融資による高金利(約7%~約14%)
●住宅を担保にしたリバースモーゲージによる金利・手数料
などなど。
この数年で、個人向け商品は急拡大しているのです。
上記のいずれも、高感度のタレントを使い、
テレビCMをバンバン流していたものばかりです。
と、高齢者を対象にした商品・仲介が多いです。
手間がかかるわりに、低い利ザヤしか期待できない法人より、
CMや広告でアピールして、
個人から稼ぐ、という姿勢がより激しくなってきたのです。
それでもなお、「法人向けだまし商品」は健在!?
とはいえ、それでもなお、これまで紹介した、法人向けのだまし商品は健在です。
既存融資の個人保証解除さえ、まだまだ2割程度しか、進んでいないのです。
保証協会に頼る融資姿勢を切り出すのも、変わりません。
銀行を取り巻く環境の変化や、
銀行交渉に必要な情報・実態を知ろうとしない経営者がいる限り、
元号が変わろうとも、銀行のだまし商品はきっと、続くのです。