きわめて主観的な要素が入る「定性要因」
銀行格付け(スコアリング)には、
定量要因と定性要因の、2つの評価要素があります。
定量要因は、決算書をベースにした客観的評価です。
定性要因は、銀行サイドによる主観的評価です。
定量要因は129点、定性要因は71点、
合計で200点満点です。
“定性要因には、どう対策すればいいんですか?”
と聞かれることがあります。
その答えは、“ほうっておけばいい。”です。
まず、定性要因の内容を見てください。
これら11項目について、各担当者が評価します。
市場動向や市場規模などは、分析データの有無次第で、評価できます。
しかし、経営者、従業員のモラル、競争力など、
きわめて主観的な要素がいくつもあります。
狂いなく「主観的」に評価できる人材はいない!?
そもそも、
主観的評価に頼ることで、不良債権が続発したのです。
現状の格付け(スコアリング)の目的は、
不良債権を出さない融資をすること、にあったわけです。
なのに、主観的評価を加えたのでは、意味がありません。
それに、定量要因という、客観的評価の導入により、
銀行マンの目利き力は、どんどん衰えました。
上記項目を、狂いなく主観的に評価できる人材は、
ほとんどいなくなったのです。
しかも、各銀行マンが評価するのですから、時間を費やします。
コストがかかるわけです。
コストをかけてまで、信ぴょう性の低い評価をすることはない、
という方向に、流れていったのです。
加えて、主観評価を加えて不良債権がでたら、
“この会社に融資をする評価は誰がしたんだ!”
となり、評価者は責任を問われます。
銀行員はみんな、責任を持ちたくないのです。
つまりは、
定性要因など評価せず、定量要因で判断すればいい、
ということです。
不良債権を出さないことが目的なら、
定量要因の評価で、ほぼ間違いはない、
ということになっていったのです。
だから、定性要因への対策は、
“ほうっておけばいい。”
ということに、なるのです。
銀行は、金融庁の方針で動きます。
金融庁サマサマ病なのです。
なので現状は、定性要因はかまわなくても、大丈夫なのです。