今回は、商工中金の不正融資で浮かび上がった、自らの利益を優先する、身勝手な銀行員の実態を見ていきます。※本連載では、現場での実務経験豊富な経営コンサルタントである著者が、銀行交渉の成功事例、融資を受けるために知っておきたい銀行の内部事情などを紹介します。

決算書を悪い数字に改ざんし、融資を押し付ける銀行員

商工中金の不正融資実態解明に、
ついに金融庁が動き始めました。
そこには、
中小企業が銀行交渉のうえで、
教訓としておかねばいけないことが、
詰まっているのです。

 

今回の不正融資は、
企業への融資ノルマに迫られている銀行員が、
企業から預かった決算書を改ざんし、
融資をした、というものです。
同様の行為をする行員が、全国の商工中金で、
約1000人規模でいた、ということで、
大問題になっているわけです。
商工中金は政府系なので、国から資金を割り当てられます。
それが、いわゆる制度融資です。

 

今回の事件は、
「危機対応融資」という制度融資が対象で発覚しました。
この「危機対応融資」は、
業績が悪化している企業に貸し付けるものです。
つまり、決算書の数字が危機的で悪い会社を、
融資の対象としています。
なので、銀行員は、企業から預かった決算書の数字を、
悪い数字に改ざんしたものを作成し、
社内での融資決裁を受けていたのです。
悪くない数字を悪い数字に改ざんしていた、
ということは、資金を借りなくてもよい会社に、
貸し付けていた、ということです。

支店にも銀行員にも「融資ノルマ」が…

政府系であろうと市中銀行であろうと、
支店にも、銀行員にも、融資ノルマが与えられています。
融資ノルマ達成の有無が、
今のところは人事考課に影響しているのです。
銀行員は、人事がすべてです。
出世のマイナス要因がかさめば、
左遷や出向の辞令は、すぐにでもやってきます。
銀行員は、それは避けたいのです。

 

だから、是が非でも、ノルマはクリアしておきたいのです。
結局、銀行員は、自分の利益を優先しているのです。
ただ、それがどこまで組織的なものだったのか、
というのが、今回の不正調査の焦点なのです。
おそらく中には、某コンサルタントの書籍を持ち出し、
“ここには、一年間売り上げがなくても大丈夫なくらい、
 銀行から借りてでも現預金を持ちなさい、とありますよ。”
などと言って、無理やり貸し付けた銀行員もいたのではないか、
と、考えるのです。

 

そもそも、不要な借入はしない、
という姿勢が経営者にあれば、このような事件には、
巻き込まれていないはず、なのです。

本連載は、株式会社アイ・シー・オーコンサルティングの代表取締役・古山喜章氏のブログ『ICO 経営道場』から抜粋・再編集したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。ブログはこちらから⇒http://icoconsul.cocolog-nifty.com/blog/

経営者の財務力を一気に アップさせる本〔補訂版〕

経営者の財務力を一気に アップさせる本〔補訂版〕

古山 喜章,井上 和弘

東峰書房

数字が苦手な人にこそ読んで欲しい! 本書では、会社経営にまつわる数字を読み解き財務力をアップさせる方法を解説します。数字が苦手だからこそとことんわかりやすく理解する方法を見出した筆者。そのノウハウをお伝えし、経…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録