高額融資を可能にする、シンジゲートローンのしくみ
だましファイル⑤「シンジケートローンによる融資拡大」
平成18年、ライブドアショックが起こり、
現状の三大メガバンク体制が始まりました。
その翌年、平成19年に拡大されたのが、
「シンジケートローン」です。
「シンジケート」という言葉の響きに、
やや暗黒めいた、やばい結束のイメージを感じます。
が、日本語で言うと、「協調融資」と訳されています。
最初からそういえばいいものを、
わざわざ横文字にして「シンジケートローン」というのが、
銀行のだましテクニックです。
内容としては、
ある銀行が主幹事となって、複数の銀行で会社に資金を貸す、
ということです。
主幹事となる銀行が、複数の銀行を含めての、
融資契約書を請け負い、各銀行と連絡を取り合います。
主幹事銀行にとっては、リスクの分散はできるは、
主幹事としての手数料は取れるは、で、おいしい融資なのです。
しかも、銀行同士で、手合わせも行われていました。
「この会社はうちが主幹事をさせていただきますから、
あの会社では御行が主幹事をお願いします。」
「了解しました。金利はお互いに〇%ということで、どうですか?」
といった具合です。早い話し、談合ですね。
「銀行から、シンジケートローンで融資しましょうか?
って言われたんですけど、どうなんでしょうか?」
という経営者からの質問を、その当時よく受けました。
特に、3億以上の融資になると、不良債権化することを恐れ、
リスク分散でシンジケートローンを提案してくる、
ということが多かったのです。
銀行から
「シンジケートローンの形なら、3億以上でも、
融資可能ですよ。」
などと言われ、
その金額に踊らされてしまう社長が多かったのです。
そんなに借りれるんだ!と思っている瞬間に、
「多少の手数料がかかります。」と、さらっと言われるものの、
借りれる金額に喜んでいるので、手数料のことが頭に残らないのです。
カモにされるのは、評価が低い会社・社長が従順な会社
そういう提案を受ける会社の特徴は、大きく2つありました。
ひとつは、自己資本比率が20%以下で、
財務諸表による格付け(スコアリング)が、
正常先ではないと判断されていた会社です。
要は、評価の低い会社です。
ともうひとつは、単純に、
社長に提案したらOKしてくれそうな会社です。
社長が銀行サマサマ病で、交渉など仕掛けてこない、
銀行にとっては、ありがたい会社です。
しかも、
そんな会社ほど、高い金利や手数料を取られていたのです。
今も、シンジケートローンは存在します。
もしも銀行からこの提案がきたら、
「おたくはうちをどう評価しているんですか?」
と、たずねてほしいのです。
加えて、手数料を稼がせるだけの、
そのような話しには、のらないでほしいのです。