「流動負債>流動資産」なら資金繰りは当然に苦しい
「えっ? これはどういうこと?」という面積グラフを見かけることがあります。例えば次のような面積グラフです。
短期借入金がやたらと多く、そのため、流動負債が流動資産よりも大きくなっているのです。面積グラフで見ると、右側の黄色部分が、左側のオレンジ部分よりも大きくなっていますね。
流動資産は1年以内に現金化されるもの。流動負債は1年以内に払うべきもの。
払うべきものが大きいと、資金繰りが苦しいに決まっています。で、短期借入金が何に変わっているのかというと、土地や投資などの固定資産が中心です。短期借入で調達しても、返済できるはずがありません。その結果、短期借入を転がして再度借り入れ、金利だけ支払う、ということが続いてしまうのです。
「どうしてこんな借り方をしているんですか?」と尋ねると、次のような返答が多いのです。
「銀行出身の経理担当者に任せていたのですが・・・・」
「銀行にとってありがたい借り手」になっていないか?
そうです、このような事例は、銀行出身者が経理担当をしている、という場合に多いのです。このような借り方をしていれば、銀行に対して本人はいい顔ができるから、なのでしょう。
何せ銀行にとっては、融資した借入金が減らず、金利だけ延々と払ってくれる、というのが一番ありがたいのですから。この面積グラフだと、まさにそのパターンに陥っているわけです。そして、担保や個人保証、保証協会を使って、リスクヘッジはしているのです。
このようなパターンの場合、まずもって、返すだけの現金がありません。取り急ぎは、長期に借り換えて短期を減らし、流動負債が流動資産よりも小さくなるようにするのが先決です。長期になれば、毎月の返済額が小さくなります。少しずつでも、借入を減らしてゆく方向に変えてゆくのです。
で、土地を売るなり、投資を処分するなりして現金化する、さらには売却損を活用して税金のキャッシュアウトを減らし、返済原資に回す。といったことを進めてゆかねばならないでしょう。とにかく、経理担当者が元銀行出身者である、という場合には、上図のような面積グラフになっていないか、チェックしておくことが必要なのです。