格付けの配点合計が「129点」の理由
銀行は、
融資先企業を点数化して格付け(スコアリング)します、
と言い続けています。
格付け(スコアリング)に繋がる点数が良くなるよう、
決算書づくりには工夫が必要です、
とも言い続けています。
一方、次のような質問もあります。
“しかしこの配点合計は、なぜ129点なんですか?”
“えらい中途半端な点数ですね。”
まさに素朴な疑問です。
確かに、
格付け(スコアリング)を決める配点合計は129点です。
“なぜ?”となります。
これにはワケがあります。
本来、格付け(スコアリング)の点数合計は、200点満点なのです。
その200点の配点を、大きく2種類の点数に分けています。
「定量要因」と「定性要因」です。
「定量要因」は、決算書に基づく客観的要素、です。
「定性要因」は、事業性などを評価する主観的要素、です。
で、「定量要因」が129点、「定性要因」が71点、
合計が200点、という内訳になっています。
比率にすれば、
「定量要因」が64.5%、「定性要因」が35.5%、です。
主観的評価の「定性要因」は放っておけばいい!?
“格付け(スコアリング)を良くするには、
営業利益が多くなるようにしなさい!
自己資本比率がアップするようにしなさい!”
と、言い続けているのは、
「定量要因」の点数を良くするため、なのです。
“じゃあ「定性要因」は、どうすればいいんでしょうか?”
と、お思いになるかもしれません。
その答えは、
“ほっておけばいい。”ということです。
かまう必要はない、ということです。
“えっ、なんでですか?”“いいんですか?”
と思うかもしれません。
その答えは、主観的評価となる、「定性要因」の内容と、大いに関係があります。
そのことは、次回に書かせていただきます。