「あの社長なら、いけそうだ」
商工中金の不正融資実態解明に、
ついに金融庁が動き始めました。
そこには、
中小企業が銀行交渉のうえで、
教訓としておかねばいけないことが、
詰まっているのです。
今回の不正融資では、
決算書を悪い数字に改ざんすることによって、
必要以上の融資を獲得していた銀行員が、
約1000人いました。
ということは少なくとも、
1000社以上が不正融資の対象になっていた、
ということです。
とはいえ、不正融資を行った銀行員も、
その対象とする会社を、選んでいたはずです。
“あの社長は厳しいだろうな。”
“あの社長なら、いけそうだ。”
という、選別のもと、進めていったはずです。
では、どのような社長なら、
行けそうだ、と思われたのでしょう。
経営者が「財務・交渉の知識」をつけ、自己防衛をする
“あの社長は、いつも借りたがっている。”
“あの社長は、決算書のことをあまりわかってなさそうだ。”
“あの社長は、銀行交渉のことをわかってなさそうだ。”
といった目安で、彼らは融資先を選んでいたと思われます。
それでいて、
“この会社なら、不良債権にはならないだろう。”
という会社は、格好のターゲットだったのです。
今回問題になっている「危機対応融資」には、
利子補給もついていました。
そうなるとますます、
“俺の力でいい条件で借りれた。”
“あの銀行員は、ウチのことをよくわかっている。”
などという、勘違い社長が現れていたことでしょう。
結局、
「貸借対称表や財務のことを理解していない」
「銀行交渉をわかっていない」
という経営者が、不正融資の対象として、狙われていたのです。
その結果、それらの会社は、
借入金が増え、金利が増え、総資産を膨らませ、
財務体質を悪化させていたのです。
どこの銀行員であっても、
財務知識、交渉知識が不足している経営者を探しています。
それは、銀行員にとって、とても交渉しやすい経営者です。
そのターゲットとならないよう、経営者自らが、
知識を蓄えておいてほしいのです。