掲載記事
[連載]経営者の財務力を一気にアップさせるB/S、P/Lのグラフ化
- 【第1回】 貸借対照表を「面積グラフ化」で一気にわかりやすくする方法 2016/09/14
- 【第2回】 P/Lのグラフ化で従業員に「コスト意識」を持たせる方法 2016/09/16
- 【第3回】 グラフ化したP/Lからわかる「労務コスト」の改善点 2016/09/21
- 【第4回】 グラフ化したP/Lから「銀行への返済原資」を把握する方法 2016/09/23
- 【第5回】 税引前利益を「赤字」にしてキャッシュを手元に残す方法 2016/09/28
- 【第6回】 グラフの組み合わせで可視化できるP/LとB/Sの繋がり 2016/09/30
- 【第7回】 企業の財務力を強くする経営者の「B/S思考」 2016/10/05
- 【最終回】 一人ひとりの社員に「利益意識」を持たせる方法 2016/10/07
[連載]経営者必読!融資を勝ち取る銀行交渉術
- 【第1回】 銀行から「ぜひ借りてください!」と言われる決算書の作り方 2016/11/02
- 【第2回】 銀行の融資判断で重視される「自己資本比率」を高める方法 2016/11/04
- 【第3回】 銀行の「甘いささやき」に要注意 安易な借り入れの危険性 2016/11/07
- 【第4回】 絶対に乗ってはいけない「銀行都合の融資話」とは? 2016/11/09
- 【第5回】 銀行が勧める「有価証券」を買ってはいけない理由 2016/11/11
- 【第6回】 銀行からの借入要請――会社として損をしないための対応法 2016/11/14
- 【第7回】 銀行の「格付け」を高める決算書のつくり方 2016/11/16
- 【第8回】 銀行交渉に有利な決算書の作成――「特別損失による費用の計上」 2016/11/18
- 【第9回】 決算書の作成を「税理士事務所任せ」にしてはいけない理由 2016/11/21
- 【第10回】 銀行を過剰に気遣う「銀行サマサマ病」の弊害 2016/11/25
- 【第11回】 銀行支店長との「人間関係」が融資に及ぼす影響とは? 2016/11/28
- 【第12回】 経営者として身につけたい「金利は交渉するもの」という意識 2016/11/30
- 【第13回】 経営者にありがちな「銀行への過剰な気遣い」が不要な理由 2016/12/02
- 【第14回】 取引銀行の株式保有は、融資を受ける際の武器になるか? 2016/12/05
- 【第15回】 10年前の恨み!? 女性経営者が銀行融資を断った事例 2016/12/07
- 【第16回】 義理堅さがアダに!? 男性経営者が嵌りがちな「落とし穴」 2016/12/09
- 【第17回】 「経理担当が銀行出身」に多い事例!? 気をつけたい流動負債の増大 2016/12/12
- 【第18回】 企業経営者はなぜ銀行に「戦う姿勢」を示すべきなのか? 2016/12/14
- 【第19回】 銀行交渉を有利に進める「金利の相場」の把握 2016/12/16
- 【第20回】 相手が「殿様化」!? 取引する銀行を一つに絞る危険性 2016/12/19
- 【第21回】 銀行借入を「TIBOR契約」で結ぶメリット 2016/12/21
- 【第22回】 「売上高の増減」が銀行との融資交渉に与える影響 2016/12/26
- 【第23回】 銀行との「交渉」で金利の引き下げに成功した事例 2016/12/27
- 【第24回】 銀行から持ちかけられた融資話を「断る」とどうなるか? 2016/12/28
- 【第25回】 年度末に増える銀行からの融資打診・・・その真意とは? 2016/12/30
- 【第26回】 銀行からも「相見積もり」を取るべき理由 2017/01/01
- 【第27回】 借入金を原資にした現預金の保有が危険な理由 2017/01/03
- 【第28回】 自社の「短期借入」が増えてしまう理由と改善方法 2017/01/06
- 【第29回】 「担保・保証人」を外して銀行融資を受け続けることは可能か? 2017/01/08
- 【第30回】 「信頼関係」が絶対とはいえない銀行との取引 2017/01/10
- 【第31回】 支店長が担当に!? 「財務改善」で起こる銀行側の態度の変化 2017/01/13
- 【第32回】 一度融資を謝絶された銀行に「借りてください」と言わせた事例 2017/01/15
- 【第33回】 「担保」と「個人保証」の解除に成功した経営者の事例 2017/01/17
- 【第34回】 銀行からの資金調達が容易に!? 「営業利益」を大きくする方法 2017/01/19
- 【第35回】 銀行は融資判断で「債務超過」をどう見ているか? 2017/01/22
- 【第36回】 銀行による格付けを左右する「債務償還年数」の重要性 2017/01/24
- 【第37回】 銀行との金利引下げ交渉に成功した経営者の驚くべき変貌 2017/01/27
- 【第38回】 「電話加入権の除却」を税理士に納得させる方法 2017/01/29
- 【第39回】 「借りてください」と言ってきたのに…銀行が態度を変える理由 2017/01/31
- 【第40回】 会社の「決算書」は簡単に見せてはいけない理由 2017/02/03
- 【第41回】 銀行に絶対見せてはいけない自社借入の「金利一覧表」 2017/02/05
- 【第42回】 銀行に競争をさせて年約1千万円分の金利減に成功した事例 2017/02/07
- 【第43回】 強気に「メイン銀行」と交渉して金利減に成功した事例 2017/02/10
- 【第44回】 根抵当解除を依頼 メイン銀行が出してきた「交換条件」とは? 2017/02/12
- 【第45回】 銀行に設定された「根抵当」をスムーズに解除した事例 2017/02/14
- 【第46回】 高圧的なメイン銀行に「根抵当解除」を受け入れさせた交渉術 2017/02/17
- 【第47回】 借入を全額返済 メイン銀行が「慌てて取った行動」 2017/02/19
- 【第48回】 1円も借りなくてもいい!? 当座貸越枠を残したい銀行の意図 2017/02/21
- 【第49回】 取引のなくなった「元メイン銀行」の当座貸越枠を残した理由 2017/02/24
- 【第50回】 銀行との関係で「自社のほうが立場が強い」場合の交渉事例 2017/02/26

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 05/25 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 05/25 高所得者・高収益法人が注目している、毎月のインカムゲインも狙える小型航空機・ヘリコプター投資とは
- 05/25 【金融資産1億円以上の方向け】海外の富裕層が積極的に活用している「ヘッジファンド投資」の全容
- 05/25 超円安、エネルギー価格暴騰…インフレの先を読む「ESG投資」の最新事情と資産防衛術
- 05/26 ITバブル崩壊、リーマンショック…etc. 幾多の暴落局面でも安定的なリターンを上げているファンドマネージャーが語る「株式ロングショート戦略」
- 05/26 税理士の視点から解説する 企業オーナーのための「資産管理会社」を活用した資産形成・防衛術
- 05/27 遺言だけで争族は避けられない!社長・資産家のための民事信託と生命保険を活用した「資産承継・管理」の正しい進め方
- 06/01 アメリカの富裕層がこぞって移住する街「デンバー」「サンタバーバラ」「セントピーターズバーグ」不動産の魅力
- 06/15 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
アクセスランキング