市中銀行の新規融資の平均金利も、上向き傾向が鮮明に
百貨店やスーパーの初売りが好調と、
景気回復のニュースが出ております。
確かに、最近の世間の動きを見ていると、
デフレが続いていたときとはちょっと違う、
という実感があります。
「ヒト不足」を除いて、
蔓延していた閉塞感がなくなってきています。
日銀が公表している、
市中銀行による新規融資の平均金利にも、
上向き傾向が鮮明になってきました。
現在、2017年10月末までのデータが公開されています。
このような感じです。
[図表]
赤色の折れ線は長期、青色の折れ線は短期です。
5月と10月とでは、短期・長期とも、
上昇傾向です。とりわけ、短期の動きが鮮明です。
金利は上昇傾向でも、銀行を取り巻く環境は「最悪」
東京の銀行間取引金利であるTIBOR(タイボ)も、
昨年9月以降、ジワジワ上昇しています。
昨年12月は、上昇を続けていた1ケ月タイボに動きはありませんでした。
が、1週間タイボや6ケ月タイボは、上昇しています。
1週間タイボが12月27日、
0.014%→0.015%に上昇、
6ケ月タイボが12月18日に、
0.088%→0.108%に上昇、となっています。
まるで助走のごとく、緩やかな動きですが、
あちらこちらで金利上昇へ向けての動きが鮮明になってきました。
しかし、
銀行交渉の腕が試されるのは、まさにこれからです。
金利が上昇傾向とはいえ、銀行を取り巻く環境は最悪なのです。
そこをわかっておかないと、
「金利も上昇傾向にありますから。」
と、銀行員から最近のグラフやデータを見せられ、
「そうですよねぇ。」と、交渉の手を緩めてしまうのです。
金利は上昇傾向でも、自社に有利な条件を獲得してほしいのです。
それでこそ、強い交渉力です。