
本連載は、フィデリティ投信のマクロストラテジスト、重見吉徳氏によるマーケット情報を転載したものです。
- 【第1回】 「指数」と「銘柄」の違い…偽者どうしの対決 2021/10/22
- 【第2回】 「指数」と「銘柄」の違い…バリュー・グロース指数の中身 2021/10/24
- 【第3回】 「指数」と「銘柄」の違い...アクティブ運用とアドバイザーの意義 2021/10/25
- 【第4回】 前門の虎、後門の狼 2021/10/29
- 【第5回】 有権者・投資家連合 2021/11/05
- 【第6回】 予行演習 2021/11/12
- 【第7回】 シンプルな2022年の見通し:米国が世界経済をけん引する 2021/11/19
- 【第8回】 チャートで考える2022年の米国と中国 2021/11/26
- 【第9回】 今年の漢字一文字は?オミクロン株、2022年のインフレ見通し 2021/12/02
- 【第10回】 資産運用にもコーチングを(ファイナンシャル・アドバイザーへの応援歌) 2021/12/05
- 【第11-1回】 来年の漢字一文字は?2022年の株式市場見通し、11月レビュー 2021/12/10
- 【第11-2回】 【画像】株、金利、暗号資産…主要市場、11月の振り返り 2021/12/10
- 【第12回】 2022年の米国リートと米国ハイ・イールド債券(グローバル・マクロから) 2021/12/17
- 【第13回】 マーケットは利上げを当てるのは上手でない 2021/12/24
- 【第14-1回】 2022年、自分への問いかけ:「世界は変わるのか」 2022/01/08
- 【第14-2回】 【画像】2021年の主要マーケット振り返り 2022/01/08
- 【第15回】 FRBはなぜ、バランスシートの縮小を急ぐのか 2022/01/15
- 【第16回】 2000年と今回の米国成長株式相場の類似点 2022/01/21
- 【第17回】 強気相場は続く。だからこそ、分散を。 2022/01/29
- 【第18回】 今年の課題、長期の課題、そして、次にできること 2022/02/06
- 【第19-1回】 ポートフォリオの「金利感応度」を減らす 2022/02/13
- 【第19-2回】 【画像】2021年1月~2022年1月…主な金融資産の推移 2022/02/13
- 【第20回】 地政学リスクや長短金利逆転、利上げ織り込みはいったん落ち着く 2022/02/19
- 【第21回】 過去の地政学リスク、地政学イベントの一覧…地政学リスクからわかること 2022/02/26
- 【第22-1回】 新冷戦・インフレ期入りなら、銘柄選択が重要に 2022/03/05
- 【第22-2回】 【チャート集】主な金融資産の推移 2022/03/05
- 【第23回】 戦争経済ならインフレ/中国がOPEC/ボルカーはまだ来ない 2022/03/12
- 【第24回】 こんなに利上げして、景気や株価は大丈夫なのか 2022/03/26
- 【第25回】 商品、ゴールド、リート、株式のうち、インフレならどれがよいか? 2022/04/02
- 【第26回】 いまほどポートフォリオ構築が重要なときはない 2022/04/16
- 【第27回】 【マクロストラテジストが簡単に整理】金融市場とインフレ 2022/04/23
- 【第28-1回】 「株価はこのまま下がるのではないか」という不安にどう対処するか 2022/05/14
- 【第28-2回】 金利は上昇、株価は調整…2022年4月の主な金融資産の推移【チャート集】 2022/05/14
- 【第29回】 世界一シンプルな金融商品のサイクル/ゴールド投資のタイミング・注意点 2022/05/21
- 【第30回】 ウクライナ危機で米国の覇権が「延命」されたワケ 2022/05/28
- 【第31回】 「米国株」のバリュエーション…いま割安・割高な業種はどこか 2022/06/04
- 【第32回】 相場撤退は非効率…資産運用を続けるべき「6つ」の理由と運用術【ストラテジストが解説】 2022/06/12
- 【第33回】 米国株式への投資チャンス到来か…何%下落したら「入り時」? 2022/06/18
- 【第34回】 景気後退なんか怖くない【マクロストラテジストが解説】 2022/06/25
- 【第35回】 「株価のボトム」はいつか?【マクロストラテジストが解説】 2022/07/02
- 【第36回】 次の景気後退はどれほど深刻か【マクロストラテジストが解説】 2022/07/10
- 【第37回】 日本が直面する「国家最大の危機」…乗り越えるためのカギは【マクロストラテジストの見解】 2022/07/16
- 【第38回】 国内投資家は「景気後退」に向けて準備ができているか 2022/07/23
- 【第39回】 低い食料自給率、乏しいエネルギー資源…日本が生き残る道は【マクロストラテジストの見解】 2022/07/30
- 【第40回】 米国の「金融緩和ラリー」は堂々巡りになる恐れ 2022/08/07
- 【第41回】 マーケットはプーチンを信頼…見え隠れする「投資家の油断」【マクロストラテジストが警告】 2022/08/13
- 【第42回】 なぜ「いまなにに投資をしようか迷う」のか【マクロストラテジストの見解】 2022/08/20
- 【第43回】 大幅下落の米国株…今後の流れは?【マクロストラテジストが予想】 2022/09/04
- 【第44回】 投資のプロが「米国成長株」への警戒を強めているワケ 2022/09/10
- 【第45回】 FRBが「1%以上」利上げをすべき3つの理由【マクロストラテジストが解説】 2022/09/17
- 【第46回】 景気後退を示唆したFOMC…為替介入の効果は限られる 2022/10/01
- 【第47回】 書店に「資産運用」と「自己啓発」の本が多いのはなぜか【マクロストラテジストの見解】 2022/10/08
- 【第48回】 日銀は金融緩和を止めるべきか?【マクロストラテジストの見解】 2022/10/15
- 【第49回】 景気後退をいち早く先読み…「米国ハイ・イールド債券」の近況 2022/10/22
- 【第50回】 多くの先進国が「インフレ目標2%」を掲げるワケ 2022/10/23
- 【第51回】 長期的な経済停滞が懸念される中国…次の「世界の工場」は?【マクロストラテジストが予想】 2022/10/30
- 【第52回】 ドル高・円安いつまで続く?【マクロストラテジストが解説】 2022/11/05
- 【第53回】 国連の存在に意味はあるのか?…「ロシア・ウクライナ戦争」で判明した3つのこと 2022/11/12
- 【第54回】 中間選挙の影響は限定的か…2023年米国経済の注目点「3つ」【マクロストラテジストが解説】 2022/11/19
- 【第55回】 自国を守れるか…日本が「普通の国」となるために必要な3つのこと【マクロストラテジストの見解】 2022/11/21
- 【第56回】 株価の動きを左右する、2023年の「米金融政策」見通し【マクロストラテジストが解説】 2022/11/26
- 【第57回】 安倍晋三元総理のレガシーが日本を救う?2023年に注目したい投資先【マクロストラテジストが解説】 2022/12/03
- 【第58回】 2023年、注目の投資先は「インド」と「米国」【マクロストラテジストが解説】 2022/12/10
- 【第59回】 今年の漢字1文字は?/利上げよりもウクライナ・ロシア情勢【マクロストラテジストが解説】 2022/12/17
- 【第60回】 2023年、資産運用の基本スタンスは?フィデリティ首席研究員の「シンプル」な回答 2022/12/24
- 【第61回】 戦争にコロナ、政治不安…国内外に埋まる「リスクの種」を点検【フィデリティ首席研究員の見解】 2023/01/14
- 【第62-1回】 「厚切りジェイソン」で考える今後の金融市場と資産運用 2023/01/21
- 【第62-2回】 【画像】「30年間、毎月1ドルずつ」積み立て投資をすると… 2023/01/21
- 【第63回】 個人投資家が得た「NISAでの成功体験」が危険といえるワケ【マクロストラテジストが警鐘】 2023/01/28
- 【第64回】 「米国株式を30年運用」いくら儲かる?投資の“理想”と“現実” 2023/02/04
- 【第65回】 AIには奪えない…「ファイナンシャル・アドバイザー」が今後30年生き残るといえるワケ【フィデリティ首席研究員の見解】 2023/02/11
- 【第66-2回】 【画像】米国の「景気後退」を予見するデータ 2023/02/18
- 【第66-1回】 米国の「景気後退」はいつ始まるのか【マクロストラテジストが解説】 2023/02/18
- 【第67回】 米株の「最安値」はいつ?投資は「今年の10~11月以降」がオススメなワケ【マクロストラテジストが解説】 2023/02/25
- 【第68回】 インフレはいつ落ち着くのか…マクロストラテジストの回答は 2023/03/04
- 【第69回】 米金利の見通し…10年金利は「4.5%」程度までの上昇余地【マクロストラテジストが解説】 2023/03/13
- 【第70回】 “シリコンバレー銀行(SVB)破綻”で市場動揺も「いつものこと」…マクロストラテジストが“冷静”な理由 2023/03/18
本連載の著者紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 利用しない理由が見当たらない! 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/28 オルタナティブ投資に特化した証券会社のプロダクト部長と語る 「マルチ・ストラテジー・ファンド」と「プライベート・エクイティ・ファンド」の活用