実は「50代」に多い孤独死…都内マンションの一室、アダルトビデオが散乱する子ども部屋に“人の姿をとどめていない遺体”が。「多額の回収費用」と弁護士が行った「衝撃の後始末」

実は「50代」に多い孤独死…都内マンションの一室、アダルトビデオが散乱する子ども部屋に“人の姿をとどめていない遺体”が。「多額の回収費用」と弁護士が行った「衝撃の後始末」
(※画像はイメージです/PIXTA)

「孤独死」は、決して高齢者だけの問題ではありません。最新の調査では、現役世代の孤独死が全体の半数近くを占めるという事実も明らかになっています。特に50代男性に顕著なこの問題は、社会とのつながりの希薄さが背景にあるようです。本稿では、実例を通し、孤独死の深刻な現状について株式会社TBH不動産代表取締役の柏原健太郎氏が解説します。

 富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい 
 〈ゴールドオンライン新書〉が登場! 

高齢者だけの問題ではない「孤独死」

孤独死というと、高齢者を連想する人が多いのではないでしょうか。日本少額短期保険協会が発表した『第9回孤独死現状レポート(2024年12月)』※1では、2015年4月から2024年3月までに孤独死した人の概況がわかります。割合でみると、現役世代はなんと全体の47.5%を占めているのです。

 

孤独死は圧倒的に男性に多いです。日本少額短期保険協会孤独死対策委員会による第9回孤独死現状レポートによると、男女別孤独死人数の割合は、男性83.5%、女性16.5%となっています。

 

とりわけ50代の単身男性から急激に増えています。特に男性は女性に比べてコミュニティに属さない傾向があり、亡くなっても発見が遅れるケースが少なくありません。家族がいない、または家族との交流が希薄であることなどが理由で、社会から孤立してしまうのです。孤独死はそのような環境にある人に起こりやすい問題といえます。

 

想像に容易く、おひとり様が突然自宅で亡くなるケースは少なくありません。警察取扱死体のうち、自宅において死亡した一人暮らしの者は、令和6年上半期で3万7,227人。単純に2倍して1年分を計算すると7万4,454人となり、孤独死した人が1日あたり203人発見されている計算になります。

 

出所:警察庁「令和6年上半期(1~6月分)(暫定値)における死体取扱状況」※
[図表]警察取扱死体のうち、自宅において死亡した一人暮らしの者 出所:警察庁「令和6年上半期(1~6月分)(暫定値)における死体取扱状況」※2

 

身寄りがなく、誰にも気にかけられずに最期を迎えるケースは、決して他人事ではありません。結婚していても、いずれはどちらかが先に旅立ち、一人暮らしになる可能性があります。孤独死は、あなたの住むマンションや隣人、あなた自身にも起こりうる社会問題です。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページマンションの住人「異様な臭いが日に日に強くなっている」

※プライバシー保護の観点から、相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録