AIには奪えない…「ファイナンシャル・アドバイザー」が今後30年生き残るといえるワケ【フィデリティ首席研究員の見解】 (※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

近年流行りの「インデックス投資」は今後も通用する?

過去150年の米国株式市場のデータに基づけば、

 

◆「過去30年」の株価上昇率は異例に高く、その背景は「金利の異例な低下」によるものと推測される

◆【示唆】金利は下限に達しており、「次の30年」において、株価は「それ以前の120年」の標準的な上昇率に回帰する

 

となります。

 

[図表1]S&P500の実質株価の伸び(年率)

 

[図表2]米長期金利の変化幅

 

重要な示唆は、「次の30年」の株式市場が、「それ以前の120年」に回帰するならば、資産運用は継続すべきだが、インデックス投資はそう簡単ではない、ということです。

 

「次の30年」が「過去30年」とは異なる場合、資産運用は簡単ではなさそう。長い低迷に資産運用をあきらめる人が出てきても不思議ではない。
[図表3]米国の実質株価(S&P500)過去150年間の推移 「次の30年」が「過去30年」とは異なる場合、資産運用は簡単ではなさそう。長い低迷に資産運用をあきらめる人が出てきても不思議ではない。

 

また、「次の30年」において、「過去30年」が再現されない場合、資産運用全般も難しくなります。

投資家はただ「わかった気になっている」だけ

「次の30年」が「過去30年」と異なるなら…「分散投資」も効果が落ちる

[図表4]は、過去150年の株式と国債の相関係数の推移を示したものです。そうすると、「株式と国債が逆相関(=相関係数がマイナス)だったのは、過去30年の話だった」ことがわかります。

 

「次の30年」が「過去30年」と異なる場合、国債と株式の逆相関は期待できず。資産運用は簡単ではない。
[図表4]米国の長期国債と株式(S&P500)の相関係数 「次の30年」が「過去30年」と異なる場合、国債と株式の逆相関は期待できず。資産運用は簡単ではない。

 

「株式と国債を持っていれば、効率的な分散ポートフォリオが構築できる」という考えは、「過去30年」という自分が生きてきた時代の経験から「わかった気になっている」だけです。

ダリオの金言

レイ・ダリオは、人間の典型的な過ちは、サイクルを考えず、「最近の過去がずっと続くと勘違いすること」だと言います。

 

ダリオが重視するのは、「自分の人生では初めて起こるが、歴史を見ると何度も繰り返し起きていること」です。

 

たとえば、パンデミック(1918-1920年のスペイン風邪や2020年以降の新型コロナウイルス)、債務拡大とゼロ金利政策(1933年と2008年)、金本位制からの離脱(1933年と1971年)、覇権国家と台頭国家の対立(1930-1945年の英米vs.日独、2018年以降の米中)、格差拡大と国内分断(大恐慌以降の1930年代、世界金融危機以降の2010年代以降)などが挙げられます。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

あなたにオススメのセミナー

    フィデリティ投信株式会社
    マクロストラテジスト

    大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了後、農林中央金庫にて、外国証券・外国為替・デリバティブ等の会計・決済業務および外国債券・デリバティブ等の投資・運用業務に従事。

    その後、野村アセットマネジメントの東京・シンガポール両拠点において、グローバル債券の運用およびプロダクトマネジメントに従事。

    アール・ビー・エス証券にて外国債券ストラテジストを務めた後、2013年にJ.P.モルガン・アセット・マネジメントに入社、2019年同社マネージング・ディレクターに就任。ストラテジストとして、個人投資家や販売会社、機関投資家向けに経済や金融市場の情報提供を担う。2020年8月、フィデリティ投信入社。

    フィデリティ投信ではマーケット情報の収集に役立つたくさんの情報を提供しています。詳しくはコチラ

    著者紹介

    連載フィデリティ投信のマクロストラテジストによる「マーケット情報」

    【ご注意】
    •当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
    •当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
    •当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
    •当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ