(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

インフレ懸念から金融引き締めの継続

労働参加率の高まりから労働市場は拡大を続ける

8月の米雇用統計は、非農業部門の雇用者数が前月から31万5,000人の増加となり、堅調な伸びを示しました。

 

他方で、失業率は前月の3.5%から3.7%へと0.2ポイント上昇しました。 ただし、これは、働いていなかった人たちが労働市場に流入して労働参加率が高まったためであり(≒「就業予備軍」としての失業者のカウントが増えたためであり)、米国の労働市場は拡大を続けています。

 

そのようななか、米連邦準備制度理事会(FRB)はジャクソンホール会合などを通じ、「金融引き締め継続」の姿勢を鮮明にしています。インフレ懸念が収まらないためです。

 

他方、引き締めの継続を阻むのが「バランスシートの逆ザヤ問題」(≒FRBの赤字決算)です。赤字決算が長引くと、資本が棄損して、FRBが発行するドルの信用に懸念が生じる恐れがあります。

 

FRBが赤字決算の長期化を避けるためには下記の2点が必要です。

 

①「現行水準付近での金利据え置き」

②「赤字水準まで利上げしたとしても、その期間を短くすること=早期の利下げ転換」

 

しかし、インフレ懸念は収まる兆しがないため、①「現行水準付近での金利据え置き」は困難であり、実際、FRBは引き締め姿勢を鮮明にしているわけです。

 

FRBが「インフレの抑制」と「赤字決算長期化の回避=早期の利下げ」の2つを同時に達成するためには、「早期の景気後退入り」が必要になります。場合によっては急速な引き締めを織り込ませることで、市場金利を引き上げ、一気に景気後退を呼び込むかもしれません。

 

金利上昇への警戒をふまえると、米国成長株式からの分散が望まれます。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページFRBの財務事情…資産の利回りvs負債の支払金利

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧