(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

世界一シンプルな金融商品のサイクル

今回は「景気循環に沿った世界一シンプルな金融商品のサイクル」をテーマとし、最も代表的な資産クラスである「株式、一般商品、国債、ゴールド」が景気循環に沿って、どの順番で動くのかを考えてみます。結論をいえば、書いたとおりの順番、すなわち「株式→一般商品→国債→ゴールド」の順番で動きがちです。

 

これを考える理由は、たとえば、「いつゴールドを買うのがよい(かもしれない)のか」、「いつが景気後退に近い(かもしれない)のか」を知るうえで役に立つと考えるためです。

 

さっそくチャートをみてみましょう。

まず「一番後ろ」のゴールドからさかのぼる

チャート的には、「後ろ」=ゴールドからさかのぼっていくとわかりやすいと思います。

 

ゴールドの長期チャートをみると、ゴールドのピークは景気後退の「後」にやってくることが少なくないことがわかります。特に最近はそうです。

 

[図表1]ゴールドの価格(指数化、1971年12月末=100)
[図表1]ゴールドの価格(指数化、1971年12月末=100)

 

シンプルな考え方としては、まず、景気後退で利下げが始まり、金利がゼロにまで下がります。しかし、それでは足りないのでお金が発行されます。すなわち、量的金融緩和・QEです。「お金が発行されると、お金の価値が落ちて、ゴールドが上昇する」と考えればよいでしょう。

 

たしかに、1970~80年代は、金利はゼロにまで下がることはありませんでしたが、1971年のニクソン・ショックは「貨幣発行」そのものでしたし、その後も70年代中盤にかけて緩和的な金融政策が取られました(→最後に、補足説明あり*)。

次に「後ろから2番目」の国債を確認

景気後退の「後」にゴールドがピークを打つ、その前に上昇するのが国債価格です。景気後退に入ると、利下げが起き、景気後退の期間をかけて、金利は低下します。すなわち、国債価格の上昇です。

 

ここまでの流れと順番を確認すると、「景気後退が起き、利下げによって国債価格が上昇したあとに、貨幣が発行されてゴールドが上昇」します。

 

[図表2]米国の政策金利(誘導目標値)
[図表2]米国の政策金利(誘導目標値)

「前から2番目」の一般商品を確認

一般商品の長期チャートをみると、「景気後退のなかでピークを打ったり、景気後退の直前でピークを打つ」ことが多くあります。そもそも、1973年や1979年のオイル・ショック、1990年の湾岸戦争などは、商品価格の上昇そのものが景気後退の「きっかけ」であったと考えられます。

 

原油や銅がわかりやすいと思いますが、(原油のように供給が減少して価格が上がっても、銅のように長期では脱炭素の主役のひとつでも)景気後退に入ると、需要がしぼんで価格に低下圧力が生じます。

 

一般商品は、景気後退が来て国債がよくなるときに、価格が低下する資産と考えておくのがよいかもしれません。ここまでで、「一般商品→国債→ゴールド」です。

 

[図表3]商品価格(指数化、1971年12月末=100)
[図表3]商品価格(指数化、1971年12月末=100)

最後に「一番前」の株式を確認

最後に株式は、「景気後退の前でピークを打つ」ことが多くあります。想像のとおり、景気を先読みして動くのが株式といってよいでしょう。

 

当然ながら、株式には、一般商品の生産に関連するエネルギー・セクターや素材セクターだけではなく、多くのセクターが含まれます。たとえば、住宅や金融セクターなど、他のセクターや景気に先行して動くセクターも含まれます。あるいは、その時々の「ブーム」になるセクターは、他のセクターに先行して上昇し、調整局面でも先行しがちです。

 

株式には多くのセクターがあり、そのなかには一般商品に先行して動くセクターがあると考えられるため、株価全体も一般商品より先に反応するとみられます。

 

[図表4]S&P500(指数化、1971年12月末=100)
[図表4]S&P500(指数化、1971年12月末=100)

 

次ページいまはまだ「国債やゴールドの段階ではない」

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧