(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

政策金利の引き上げは日本経済を苦しめる?

為替を一定のレンジに収めるために、金融政策を放棄するのか?

大手メディアの論説記事に、

 

「海外情勢に振り回されて円安と円高を繰り返せば、日本経済はかえって不安定になる」

 

とありました。これは、為替レートをある程度のレンジに固定するために、海外の金融政策と歩調を取って自国の金融政策を変更することがよいと解釈して間違いはないでしょう。

 

ここで重要なのは、「海外情勢に振り回されて円安と円高を繰り返」さないように、海外の金融政策に合わせて自国の金融政策を変更するということは、海外の経済情勢(≒外国の需給ギャップ)に合わせて、自国の金融政策を動かすわけで、「自国の金融政策の、他国からの独立性」が失われているということです。

 

『国際金融のトリレンマ』は、①固定為替相場制、②他国から独立した金融政策、③資本移動の自由のうち、2つしか達成できないことをいいます。

 

論説に従い、①為替相場を固定し、③資本移動の自由を続けると、他国の政策金利が5%なら、たとえ自国の景気が悪くとも、自国の政策金利を5%に引き上げなければなりません。なぜなら、裁定機会によって、固定相場制を維持できなくなるためです。

 

たとえば、固定相場制を維持しているにも関わらず、日本の景気が悪いために政策金利を1%に設定すると、国内で円を金利1%で借りてドルに換え、米国でドルを金利5%で運用して固定相場でドルを円に換金すると、無リスクで4%の利益が得られます。

 

このように固定相場制で低金利政策を採用すると、「濡れ手で粟」の収益機会ゆえに、猛烈な自国通貨売りと外国通貨買いが発生し、外貨準備を使い果たし、固定相場制が維持できなくなります。それが、1997年のアジア通貨危機で起きたことです。

 

メディアはどのくらいのレンジに円相場を収めたいのかはわかりませんが、たとえば、ドル円を110円~130円くらいの幅に抑えたいということならば、「レンジを持った固定相場制」ですから、日本の政策金利を米国と同程度に引き上げることが求められるでしょう。

 

1ドル=148円のドル円相場を130円に戻すために、(食料とエネルギーを除く)インフレ率がいまだ0%近傍のなか、政策金利を2~3%に引き上げるのは日本経済を苦しめるだけに思えます。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ先進国はなぜ「2%のインフレ目標」を採用するのか?

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧