(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

【関連記事】「利上げの米国」と「利下げの中国」…対極な2国経済の行方

FOMCによる「年内あと6回」の利上げ発表

米連邦公開市場委員会(FOMC)は先週、政策金利を0.25%引き上げ、ゼロ金利政策を解除しました。同時に公表されたFOMCの16人の委員による見通し(中央値)では、年内「残り6会合」で「6回」の利上げ実施が示されました。すなわち「毎会合での利上げ」です。

 

加えて、先週末と21日には、パウエル議長を含むFOMCの複数のメンバーが今後の大幅な利上げを示唆・支持したほか、[図表1]に示すとおり、直近のフェデラルファンド金利先物市場では、「年内に6回超」の利上げ織り込みとなっており、金融市場もどこかで「0.5%」の利上げが実施される可能性を織り込み始めています。

 

 [図表1]FOMCと金融市場による利上げの見通し(実施済みの3月利上げを除いて、あと何回か)

[図表1]FOMCと金融市場による利上げの見通し(実施済みの3月利上げを除いて、あと何回か)

 

「こんなに利上げして、米国の景気や株式市場は大丈夫なのか」と不安に思うかもしれませんが、筆者は「景気も株式市場も上向き」と考えています。心配すべきは、景気というよりインフレです。

 

(仮に、今年の終わりか来年早々にもイールドカーブが逆転し、FRBが景気後退を恐れて利上げを途中で止める場合も、その分、インフレ圧力を残す可能性があります。プランどおりの利上げでも、途中でやめてもどちらでもインフレを気にする必要があります)

年内にあと6~7回の利上げでも景気は心配ない

[図表2]に示すとおり、FOMCメンバーの見通し(中央値)に従えば、年末時点の政策金利は1.9%、インフレ率は4.1%と示されています。よって、物価上昇を考慮した実質政策金利は「マイナス2.2%」です。

 

シンプルに言えば、実質政策金利は、消費を控え貯蓄を促したり、投資を抑制するほどに高くはなく、金融政策のスタンスは依然としてかなり緩和的です。

 

もう少し細かく言えば、年末時点の「マイナス2.2%」の実質金利と、同じ見通しから得られる①長期の実質GDP成長率「プラス1.8%」(→潜在成長率に近いもの)や、②長期の実質政策金利「プラス0.4%」(→自然利子率に近いもの)とを比べると、年末時点の実質政策金利は低いと言えます。

 

[図表2]米国の政策金利とインフレ率
[図表2]米国の政策金利とインフレ率

 

言い換えれば、リスクは「下向き=景気鈍化」というよりも「上向き=インフレ」であり、「こんなに利上げしても大丈夫なのか?」というより、「これだけの利上げで大丈夫なのか?」と考える必要があるのでしょう。

 

次ページ利上げ時、株価は概して「右肩上がり」

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録