税務調査官とのやりとりは、意図を理解したうえで突っ込まれる余地のない適切な回答をすることが大事ですが、質問だけでなく「独特ないいまわし」やちょっとした雑談にも注意が必要です。本記事は、『[改訂二版]相続税の税務調査を完璧に切り抜ける方法』(幻冬舎MC)から抜粋・再編集したものです。

あなたにオススメのセミナー

    税務調査を録音することはできるか?
    相続税の「税務調査」の実態と対処方法

    >>>12/10(火)LIVE配信

    「故意の無申告」を意味するひっかけワード「除外」

    例えば、税務調査官が好んで使うものに「除外」という言葉があります。調査官からすると、家族名義の名義預金が一番見つけやすい申告漏れなのですが、それに結び付けることを意図して「この預金が申告漏れになっています。申告の際に除外したんですか?」などと聞いてくるのです。ここで「はい」と答えてしまうと、後からつつかれる羽目になります。

     

    というのも「除外」とは、「相続税を軽減するために故意に申告しなかった」ことを意味しているからです。事実は単なるうっかりミスだとしても、「除外」を認めてしまったことになるのです。

     

    こんなとき、筆者は「『除外』したわけではなくて、ついうっかり漏れてしまっただけですよね」とブレーキをかけるようにしています。そうでもしないと、税務調査に慣れていないお客さまが誘導的な質問に乗せられ、不用意な発言をしてしまうことがあるからです。

     

    また、調査官は質問に答えるときの表情もよく観察しています。ですから、きちんと目を合わせて、しっかりと確信を持って答えることが大切です。

     

    視線をそらしたりオドオドした態度を取ったりすると「ウソをついているな」と思われて、よりいっそう突っ込んだ質問をたたみかけてきます。気迫負けしない、気持ちの強さが必要です。

     

    筆者は常に、税務調査の1週間くらい前までにお客さまとの打ち合わせの席で、リハーサルをするようにしています。実際のお客さまの答えを基に「それだと申告の内容と合致しないので、ここを突っ込まれますよ」などとアドバイスさせてもらいます。

     

    これを行うことで事実と申告内容が一致しますし、「こんな質問にはこんな答えを」というのが分かって、お客さまも安心できるようです。

     

    「どんなことを聞かれるのか分からない」「どう答えればいいのか分からない」ということが、初めて税務調査を経験する人にとっては、一番不安なことなのではないでしょうか。その不安を拭い去るのが、事前の打ち合わせとリハーサルなのです。

    「贈与や相続財産はない」等の発言は調査官の思うツボ

    ではここで、申告漏れの指摘の多い名義預金につながる質問について、補足しておきましょう。例えば税務調査の質問項目のなかに、相続人である妻に、自分の親の財産相続の有無、亡き夫からの贈与の有無、妻自身の収入の有無の確認があります。

     

    調査官はこれらに対して「そういうものは私にはなかったです」という言葉を引き出したいと思って質問してきます。

     

    もしこの言葉を引き出すことができれば、通帳などの現物を見ながらの調査のとき、「この預金は奥さん名義になっていますが、奥さん自身の財産ではありませんよね」という方向にもっていけるからです。

     

    「ご両親の財産を相続しておらず、亡きご主人から贈与も受けていない。専業主婦でご自分の収入もなかったということは、これはご主人の財産ですよね。だからあなた名義の口座であっても、相続財産であり相続税の対象になります」ということにしたいのです。

    次ページ「資産があって当然」という堂々とした姿勢が重要
    相続税の税務調査を 完璧に切り抜ける方法[改訂二版]

    相続税の税務調査を 完璧に切り抜ける方法[改訂二版]

    服部 誠

    幻冬舎メディアコンサルティング

    ある日突然訪れる「税務調査」にどう対処したらよいのか。 資産税に強いベテラン税理士に学ぶ、相続税と税務調査対策。 資産の多寡にかかわらず税務調査は訪れる。そんなとき、何を準備しどう対処したらよいのか? 相続税対…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録