(※写真はイメージです/PIXTA)

1990年代に日本が、2000年代に米国がそれぞれ経験している不動産バブル。しかし、その後の2国には大きな違いがあると、フィデリティ・インスティテュートの首席研究員・重見吉徳マクロストラテジストはいいます。「不況が長引いた日本」と「すぐに立ち直った米国」の差はいったいなんなのか、みていきましょう。

バブル崩壊後…「30年低迷の日本」と「上昇続く米国」

不動産価格

[図表1]は、日本と米国の不動産価格を比較したものです。それぞれ2008年までの最高値を100として基準化しています。

 

[図表1]日本と米国の不動産価格の推移(2008年までの最高値=100)
[図表1]日本と米国の不動産価格の推移(2008年までの最高値=100)

 

これをみると、日本の不動産価格は1991年7~9月期をピークに下落し、その後、30年以上経っても当時の水準を回復しておらず、大幅に下落した水準のままです。

 

他方の米国はすでに、2007年1~3月期のピーク水準を約10年で回復し、現在はピーク水準から約60%高い水準で推移しています。

 

株価

次に、株価を確認します。[図表2]は、日本と米国の主要な株価指数を比較したものです。それぞれ2008年までの最高値を100として基準化しています。

 

[図表2]TOPIX(1989年12月末=100)とS&P500(2007年10月末=100)
[図表2]TOPIX(1989年12月末=100)とS&P500(2007年10月末=100)

 

これをみると、日本の株価は1989年12月末をピークに下落し、その後、30年以上経っても当時の水準を回復していません。

 

他方の米国はすでに、2007年10月末のピーク水準を5年5ヵ月で回復し、現在は当時のピーク水準の3倍近い水準で推移しています。

 

経済状況

さらに、経済状況について確認します。[図表3]は、日本と米国の名目GDPを比較したものです。

 

[図表3]日本と米国の名目GDP
[図表3]日本と米国の名目GDP

 

これをみると、日本の名目GDPは1990年代以降、ほぼ横ばいで推移しており、最近になってバブル崩壊後の最高水準を更新しています。他方の米国は、2008年9月のリーマン・ショック後も「右肩上がり」の経済成長を続けています。

 

以上、確認したように、日本と米国の経済や資産価格の動向は大きく異なります。両者を分けたものはなんでしょうか。シンプルに考えてみます。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ日本と米国を分けた要因は…

【ご注意】
※本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

【参考文献】
・Ray Dalio (2018,2022) “Principles for Navigating Big Debt Crises”, Bridgewater Associates, Avid Reader Press / Simon & Schuster

・西野智彦 (2019) 『平成金融史-バブル崩壊からアベノミクスまで』中公新書、中央公論社

・リチャード・クー (2013) 『バランスシート不況下の世界経済』徳間書店

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧