(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

【関連記事】どうなる今後の米国ハイテク株

今年の課題は「金利の変動性」

前回のレポート(今年の課題、長期の課題、そして、次にできること)は、今年の課題として「金融市場の変動性」を取り上げ、解決策のひとつとして「米国ハイ・イールド債券」を提案しました。そもそも米国ハイ・イールド債券は、長期でみて、リスク・リターンの効率が高い資産であり、それゆえ、ポートフォリオの効率性を高められる資産と考えられます。

 

今回は、今年のもうひとつの課題として「金利の変動性」を取り上げます。パンデミック後の金融緩和や金利の低下が、バリュエーションや資産価格の上昇につながっており、逆に、今後の主要な中央銀行による引き締めによって、資産価格に悪影響を与える可能性が考えられます。

 

[図表1]米国成長・割安株式の12ヵ月先予想PERと米国10年国債利回り
[図表1]米国成長・割安株式の12ヵ月先予想PERと米国10年国債利回り

 

できることのひとつは、景気拡大の継続による収益機会を得ながら、ポートフォリオの金利感応度を減らしておくことでしょう。

米国大型成長株式の金利感応度はマイナス

[図表2]は、主要な資産クラスの、米国10年金利に対する感応度をみたもので、「経験的デュレーション」に似たものです(→直近52週)。

 

【左から2番目の赤い棒】で示す米国大型成長株式の金利感応度はマイナスであり、言い換えれば、米国大型成長株式はこのところ「金利上昇時にリターンがマイナスになる傾向(※)」があります。逆もまたしかりです。

※読み飛ばしても大丈夫です。ただし、米国大型成長株式のマイナスの金利感応度(=傾き)は、標準誤差が大きく、統計的に有意ではありません。サンプルのなかには、「景気が良くて、金利上昇・株上昇」となるデータも含まれているためです。

 

したがって、米国大型成長株式のポートフォリオに、【水色の棒】で示す米国債や米国投資適格社債を合わせ持っても、どれも金利上昇時に下落する傾向を持つため、金利上昇に対する分散効果に乏しい状況です。

 

[図表2]主要な資産クラスの、米国10年金利に対する感応度(直近52週)
[図表2]主要な資産クラスの、米国10年金利に対する感応度(直近52週)

 

本来は、成長株式と割安株式の相対株価(=割り算)の変化率などを用いるべきですが、「見た目や議論のわかりやすさ」や後段のポートフォリオ試算(=足し算)のために、各資産単体の変化率に対して、金利感応度を計算しています。)

 

次ページ米国大型成長株式の金利感応度はいつからマイナスに?

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧