
認知症介護の負担と現実
宮崎由美子さん(仮名/旧姓・58歳)は、父親・宮崎勝利さん(82歳)の介護を数年間にわたり一手に担ってきました。介護のきっかけは認知症。数年前に発症し、徐々に症状が進行し、日常生活に支障をきたすようになったため、由美子さんは家族の力を借りながら勝利さんの世話を続けてきました。
勝利さんが元気だったころ、由美子さんも仕事が忙しく、父親の介護にあまり関わることがありませんでした。しかし、認知症が進行するにつれ、父親の状態を見守りながら介護を始めた由美子さん。日常生活のなかで、父親の変化を感じ、気づけばほぼ実家に寝泊まりするようになっていました。「食事の支度や薬の管理、日常的なサポートが必要になってきました。仕事との両立は本当に大変でした」と由美子さんは振り返ります。
そんな勝利さんとは、万一のときのことを話し合ったことがありました。「自宅で最期を迎えることができたら最高だな」。そう言っていた勝利さんの気持ちを尊重し、何とか自宅で父親を看取りたいという思いが強くありました。しかし、次第に介護の負担が重くなり、専門的なケアが必要であることを痛感するようになったのです。
そして、由美子さんが気づかないうちに勝利さんが外に出てしまい、行方不明になるという大事件が発生。このときはたまたま勝利さんを見かけた人が不審に思い、声をかけてくれたことで数時間後に解決しましたが、自宅での介護に限界を感じるようになりました。
「施設に入ってもらうしかない」
由美子さんは何度も迷い、悩みましたが、以前のような徘徊が起きた際、勝利さん自身に危険が及ぶ可能性もあります。由美子さん家族への負担も限界に達していたため、最終的には特別養護老人ホーム(特養)への入居を決意しました。
【老人ホーム入居時の年齢・要介護度】
●年齢
70歳未満…28.0%
70~74歳…10.4%
75~79歳…9.0%
80~84歳…16.3%
85~89歳…15.5%
90歳以上…16.7%
わからない…4.2%
●要介護度
自立…5.2%
要支援1、2…15.9%
要介護1…18.9%
要介護2…19.3%
要介護3…14.7%
要介護4…8.9%
要介護5…5.3%
わからない…3.2%
出所:株式会社LIFULL『介護施設入居実態調査 2025』