(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

「債務上限引き上げ」交渉続く

米国の連邦債務上限問題はまだ決着をみていません(日本時間5月23日午前)。

 

[図表1、2]で見るように、米国債の発行残高は債務上限に達し、償還日が近い米国債の利回りは上昇しています。

 

[図表1]米国の連邦債務残高と債務上限
[図表1]米国の連邦債務残高と債務上限

 

[図表2]年内に償還を迎える米国債
[図表2]年内に償還を迎える米国債

 

「6月1日」とされる期限までには合意に至るだろうと筆者は考えていますが、万一そうならない場合について一緒に考えてみます。

 

結論を先取りすれば、

 

1.米国債が買われなくなったわけではなく、法的な制約によって発行できなくなっただけであり、米国債の信用力は変わらない

2.とはいえ、短期的には流動性を求める動きが出て、リスクオフになる

3.金融資産はつねに、ファンダメンタルズに収束する。我々が見据えるべきはいまから10年や20年先の経済や企業のファンダメンタルズである

 

となります。

米国債「デフォルト危機」の背景

買い手がいないのではなく、「発行が許されない」

最初に確認したいことは、今回、デフォルト(債務不履行;米国債の元利金が期日どおりに支払われない状態)が起きるとしても、それは「投資家の米国債に対する需要がなくなったため」に生じるわけではないという点です。

 

[図表3]は米国債利回りの推移を示したもので、これを見るかぎり、投資家の米国債に対する需要は旺盛なままです。 

 

[図表3]米国債イールドカーブ
[図表3]米国債イールドカーブ

 

債務上限の到達によるデフォルトは、A.「発行しても買い手がいないから、発行できない」といった米国債に対する需要の喪失ではなく、B.(発行すれば買い手はたくさんいるものの)「法律のために発行が許されない」という供給面での技術的な制約によって生じます。

 

たとえば、新興国が米ドル建て債券の償還を迎えるときには外貨準備か、借り換え(=信用力)が必要です。いずれもがない場合にはデフォルトとなり、国際通貨基金(IMF)などの国際機関が介入して、外貨を生み出せるように厳しい構造調整措置が取られます。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページギリシャ債務危機と米債務上限の違い

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧